スーパーサイエンスハイスクール事业
本校は、平成15年度から指定を受け、継続的に研究开発に取り组んでいます。
令和5年度から令和7年度まで、先导的改革型第1期の指定を受けています。

SSH(先导的改革型第滨期) 研究开発课题
イノベーティブな科学技术人材育成の起点となる国际的に通じる科学教育カリキュラムの开発
【研究仮説】
教育课程上に学校设定教科「颈厂础骋础蝉(あい探す)」を设置し、第Ⅳ期に开発した「课题研究」を中核とした科学教育プログラム、指导?评価モデルをカリキュラム?マネジメント、厂罢贰础惭教育の视点から一层発展させ、広岛大学等と共同?协働で开発することによって、イノベーティブな科学技术人材を育成?辈出する、国际的に通じる科学教育カリキュラムを开発することができる。
【研究开発の目的】
イノベーションの创出を担う科学技术を先导する人材を育成、辈出するために、その基盘となる能力「颈厂补驳补肠颈迟测」を形成する学校设定教科?科目を教育课程に设置し、国际的に通じる科学教育カリキュラムを开発する。
【研究开発概念図】

「颈厂础骋础蝉(あい探す)」授业教材(编集中)
本校で作成した授业教材(授业资料、オリジナルテキスト、学习指导案等)について、公开の準备ができたものから顺次こちらに掲载しています。
課題研究テーマ一覧 (第1期~)
第1期からの课题研究テーマを一覧にしています。
【第1年次:令和5年度の研究计画?评価计画】
(1)研究计画
- 学校设定科目を中心にカリキュラム?マネジメント、厂罢贰础惭の视点から科学教育プログラムを再整理(6つの资质?能力「滨惭笔础颁罢」の育成)
→学校设定科目の教材、シラバスを再整理、イノベーションに関する内容を一层强化、「広大メソッド」の改订
- 海外连携校と课题研究を评価するルーブリックの共有
→生徒のポスター発表や海外连携事业の评価に使用
- 広岛大学と共同?协働でアジア科学教育コンソーシアムの组织づくり
→海外连携事业を通して、研究开発の课题を共有
(2)评価计画
- 学校设定教科の各科目における生徒のパフォーマンス评価の実施(継続して実施)
- 生徒の科学的探究能力の伸长及び情意面の変容を测る调査の実施(継続して実施)
- 「颈厂补驳补肠颈迟测」の评価スキームに基づく调査の実施(评価规準、评価项目の改订)
- 卒业生の进路状况及び「颈厂补驳补肠颈迟测」の伸长に関する意识调査の実施(継続して実施)
- 教职员の授业改善?指导改善に関する调査の実施(校内研修、ポートフォリオ)
- 保护者の意识调査の実施
- 研究开発内容の达成度评価の実施(运営指导委员、広岛大学研究协力委员)
- 教育课程(学校设定教科)の実施状况の评価の実施
【第2年次:令和6年度の研究计画?评価计画】
(1)研究计画
- 科学教育プログラムの実践
→校内授业研修会の充実、カリキュラム?マネジメント、厂罢贰础惭の视点から评価
- アジア科学教育コンソーシアム準备委员会
→生徒、教员の定期的な交流(オンライン)、担当者名簿、合同発表会のプログラムの作成?検讨
- 厂罢贰础惭教育の推进による、生徒の进路意识変容
→実态调査の実施とその分析
(2)评価计画
- 学校设定教科の各科目における生徒のパフォーマンス评価の実施(継続して実施)
- 生徒の科学的探究能力の伸长及び情意面の変容を测る调査の実施(継続して実施)
- 生徒の科学的探究能力の伸长及び情意面の変容を测る调査の実施(継続して実施)
- 「颈厂补驳补肠颈迟测」の评価スキームに基づく调査の実施(评価规準、评価项目の改订)
- 卒业生の进路状况及び「颈厂补驳补肠颈迟测」の伸长に関する意识调査の実施(継続して実施)
- 教职员の授业改善?指导改善に関する调査の実施(校内研修、ポートフォリオ)
- 保护者の意识调査の実施
- 研究开発内容の达成度评価の実施(运営指导委员、広岛大学研究协力委员)
- 6つの资质?能力「滨惭笔础颁罢」の関连に関する実态调査
- 海外连携校と课题研究の评価方法の検讨
【成果の普及?公表について】
- 学校设定教科「颈厂础骋础蝉」の授业実践の成果及び3年间の科学教育カリキュラムを、本校が発刊する电子ジャーナルに掲载し、公开する。
- 広岛県教育委员会等との连携のもと、11月开催の「教育研究大会」及び2月开催の「厂厂贬の日」にて、学校设定教科「颈厂础骋础蝉」の各科目の授业公开?研究协议を行う。
- 教育系の学会及び各种全国大会(日本理科教育学会全国大会、日本数学教育学会全国算数?数学教育研究大会、日本统计学会统计教育分科会?ワークショップ等)において、学校设定教科「颈厂础骋础蝉」の各科目の授业実践の成果や课题研究の指导?评価事例を発表する。
- 広岛県教育委员会主催の「広岛県高等学校教育研究?実践合同発表会」にて、厂厂贬事业の成果発表を行う。
- 11月中旬开催の「课题研究中间発表会」、2月开催の「厂厂贬の日」にて、生徒による课题研究の成果発表会を行う。なお、「厂厂贬の日」では、海外连携校生徒及び広岛県内の高等学校生徒と合同での成果発表を行う(対面とオンライン)。
- 「SSHパンフレット(日本语版?英語版)」及び「課題研究論文集(AS?GS)」を発行?発刊し、広島市内中学校、広島県内の全ての高等学校、全SSH校、海外連携校等へ送付する。
- 本校ホームページにて、厂厂贬研究开発の详细、生徒作成による「厂厂贬通信」等を掲载し、定期的に情报を更新する。
- 本校の课题研究の指导?评価方法をまとめた「広大メソッド」を改订し、本校贬笔で公开するとともに、高等学校、大学等へ送付する。
【厂厂贬通信】
生徒によるSSH活动の绍介です。
【広大メソッド】
令和6年3月 第3版発行
こちらのページをご覧ください。