2004~05年度〔课题研究论文集1〕
叠窜反応~时を刻む化学反応~ | 化学 |
リパーゼを用いた加水分解反応 | 化学 |
アミノ酸の性质 | 化学 |
身近な物质の光学的性质 | 地学 |
ポアズイユの法则を用いたメダカの血圧测定 | 物理 |
ショ糖水溶液の屈折率による浓度勾配と拡散の研究 | 物理 |
ニンジンとタバコを用いた组织培养 | 生物 |
ダンゴムシの化学走性 | 生物 |
プラナリアの再生実験 | 生物 |
ベンハムのこまについての研究 | 生物 |
ミジンコの心臓拍动机构に関する生理学的研究 | 生物 |
曲线と曲面 | 数学 |
2005~06年度〔课题研究论文集2〕
光の旋光现象 | 物理 |
风车の回転数を决定する要因 | 物理 |
自律型ロボットの製作 | 物理 |
简易型燃料电池の製作 | 化学 |
リパーゼを用いた活性测定 | 化学 |
香りと化合物 | 化学 |
植物からの乳酸菌単离と遗伝子解析 | 生物 |
高磁场环境下における卵成熟 | 生物 |
花粉管の伸长と环境条件 | 生物 |
植物の组织培养 | 生物 |
筋硬度と関节可动域 | 生物 |
亜光速で飞ぶ宇宙船から见る星々 | 地学 |
豆乳ヨーグルトの味覚実験 | 家庭 |
発酵~ミクロの世界~ | 家庭 |
美しい曲线 | 数学 |
2006~07年度〔课题研究论文集3〕
アリはでたらめに动いているのか | 物理 |
液滴の発生现象 | 物理 |
岩石の破片の质量分布とフラクタル次元との関係 | 物理 |
エステルの合成 | 化学 |
环境问题を科学で考える~リチウムシリケートによる颁翱2の吸収~ | 化学 |
二酸化窒素が発生しなくなる硝酸の浓度决定 | 化学 |
バイオエタノールを効率よく生成する条件 | 化学 |
アオギリの组织培养 | 生物 |
メダカの学习能力 | 生物 |
东南极オメガ岬の岩石 | 地学 |
太阳光発电とそのペイバックタイム | 地学 |
数学で自然を探ろう~生物の絶灭现象を记述する微分方程式の解析~ | 数学 |
発酵~汤だね製法によるパン作り~ | 家庭 |
2007~08年度〔课题研究论文集4〕
粉粒体の研究ー回転している円筒容器内で、砂粒が縞模様を形成するのはなぜかー | 物理 |
温水面近接层における微粒子の特异な振る舞い | 物理 |
アゾ化合物の分子构造と吸収スペクトルの関係 | 化学 |
エバヤマザクラの组织培养 | 生物 |
色彩が生物に与える影响 | 生物 |
メダカの概日リズムの解析 | 生物 |
环境にやさしい调理法 | 家庭 |
様々な条件下での酵母の活动 | 家庭 |
无理数の小数点以下の数字の出现频度に関する実験的検証~素数の割合を用いて~ | 数学 |
2008~09年度〔课题研究论文集5〕
眼を闭じたときに见える浮游体の研究 | 物理 |
リコーダーの孔がひきおこす倍音のメカニズム | 物理 |
アルケンのハロゲン付加 | 化学 |
腕相扑は本当に「腕」相扑なのか? | 物理 |
ゴム状硫黄の色と纯度の関係 | 化学 |
バイオディーゼルの合成とその性质 | 化学 |
リパーゼの活性测定 | 化学 |
キンギョの左右性に関する研究~个体によって右利き?左利きが存在するか?~ | 生物 |
グルコースの浓度変化に伴うクラドスポリウム属の繁殖倾向 | 生物 |
効率の良いミミズコンポストの作成 | 生物 |
散开星団と分子云の浓淡の関係 | 地学 |
ヒマワリの种子配列の数学による再现と解析 | 数学 |
2009~10年度〔课题研究论文集6〕
ミルククラウンの研究 | 物理 |
高吸水性树脂の性质を探る | 化学 |
植物色素の発色と媒染金属种の関係 | 化学 |
スズの电気分解と金属树の生成 | 化学 |
イシガメの行动に関する研究 | 生物 |
脂肪酸メチルエステル资化性菌の単离と培养 | 生物 |
植物の発芽、成长と光の関係 | 生物 |
エバヤマザクラの组织培养 | 生物 |
微生物の水质浄化作用に関する研究 | 生物 |
恒星进化のシミュレーション | 地学 |
太阳光パネルと直达日射计を用いた実験 | 地学 |
曲线の反転 | 数学 |
2010~11年度〔课题研究论文集7〕
ガラスを伝う雨粒のキ?セ?キ[轨跡] | 物理 |
水を沸腾させたときに闻こえる音について | 物理 |
しごかれてできる「巻き」の研究 | 物理 |
自作高吸水性树脂の性质について | 化学 |
ワームグランディングのしくみを解明するーミミズはなぜ地表に出てくるのかー | 生物 |
ハビタブルゾーン(生命居住可能地域)の研究 | 地学 |
ヒマワリの种子配列の数学による再现と解析 | 数学 |
风纹に见られる周期的なパターンの数学を用いた再现と解析 A Study on Ripple Marks Formed on Sand |
数学 |
セルオートマトンを用いた交通流の再现と渋滞の解消方法の研究 | 数学 |
地域の交通需要推定についての研究―広岛都市圏における交通需要测定ー | 数学 |
2011~12年度〔课题研究论文集8〕
重力に逆らう水!?-サイフォン现象の谜を解き明かすー | 物理 |
マイクロ波を用いたらせん形分子モデルによる旋光现象 | 物理 |
さまざまな錆の除去方法の探究 | 化学 |
エバヤマザクラの组织培养 | 生物 |
ゼブラフィッシュの物体接近时における逃避行动と恐怖?ストレス行动についてー视覚による刺激と薬物からの影响からその心理を探るー | 生物 |
ハビタブルプラネット~知的生命が存在する惑星の条件~ | 地学 |
鱼のうろこの配列の数理モデリング | 数学 |
データ検索におけるアルゴリズムの构筑 | 数学 |
平面充填~充填凸五角形のルーツを探る~ | 数学 |
立体イリュージョンの数理 | 数学 |
2012~13年度〔课题研究论文集9〕
効率よく风を送るうちわ | 物理 |
こすれてできる毛玉の研究 | 物理 |
指纹の役割~ページが突然めくれなくなるのはなぜか~ | 物理 |
さまざまな条件下における银树の生成についての研究 | 化学 |
溶液中における铜イオンの配位子とその构造についての研究 | 化学 |
口腔内を守る乳酸菌 | 生物 |
酵母に関する研究 | 生物 |
ゼブラフィッシュの採饵行动における记忆と学习 | 生物 |
ゲームを数学する~新しいゲームの作成と奥深さの表现~ | 数学 |
ペットボトルロケットの数学的考察 | 数学 |
野球の最适打顺の数学的考察 | 数学 |
2013~14年度〔课题研究论文集10〕
ヴァイオリンの弓になぜ松脂を涂るのか | 物理 |
筒を覗くと见える不思议な模様 | 物理 |
準安定状态の溶液に衝撃を与えたときに生じる结晶についての研究 | 化学 |
ユーグレナの培养および油脂の抽出 | 生物 |
新しい植物乳酸菌の探索 | 生物 |
地震の防灾?减灾に関する基础研究 | 地学 |
広岛県における土石流灾害の倾向と対策に関する基础研究 | 地学 |
金平糖の形の数理モデリング | 数学 |
最适なクモの巣の形とは?―获物の捕获率に関する数学的な考察ー | 数学 |
体育祭の準备に全员が参加することの是非を问う | 数学 |
统计を用いた商品企画ー中高生が好むシャープペンシルの提案に向けてー | 数学 |
2014~15年度〔课题研究论文集11〕
収束型静电レンズを用いた惯性静电闭じ込め装置の开発 | 物理 |
箒に本気を出させるには~最适な使用条件の物理的考察~ | 物理 |
3次元空间を充填する泡の立体构造 | 物理 |
冷冻ドリンクの解冻时の浓度変化について | 化学 |
油脂の加热処置がリパーゼによる油脂の加水分解反応に及ぼす影响 | 化学 |
クロロフィルの安定した抽出方法の开発 | 化学 |
电気分解によるオゾンの発生 | 化学 |
ゼブラフィッシュの警报物质の効果と恐怖条件付け | 生物 |
避难における数学的シミュレーション | 数学 |
コード进行の数理的解析 | 数学 |
2015~16年度〔课题研究论文集12〕
マイクロバブル発生に适した条件の解明と搅拌法によるマイクロバブル発生法におけるイオン効果の解明 | 物理 |
笼の构造と强度について | 物理 |
金属线を用いた化学振动 | 化学 |
カキ殻の有効活用~効率的な水质浄化条件の検証と遮热涂料の开発~ | 化学 |
サカナは恐怖をどのように感じているのか | 生物 |
広岛市似岛に分布する広岛花岗岩类の形成プロセスの解明 | 地学 |
倾斜がモジホコリに及ぼす影响に関する数学的考察 | 数学 |
野球における最适な守备シフトの考察 | 数学 |
统计を利用した小説文の分析―芥川赏と直木赏の特徴ー | 数学 |
タンパク质の音楽の数理的解析 | 数学 |
ルービックキューブの最适解法の研究 | 数学 |
トンボの翅にはなぜボロノイ构造が现れるのか | 数学 |
2016~17年度〔课题研究论文集13〕
コーンが出てこーん!~コーンスープの流体力学~ | 物理 |
微细気泡発生装置の製作と気泡発生メカニズムの研究 | 物理 |
靴についた土の落とし方 | 物理 |
目にゴミが入りにくい最适なまつ毛とは | 物理 |
卵白の起泡力及び安定性に対する诸条件の影响 | 化学 |
シールの最适剥离方法 | 化学 |
ゼブラフィッシュの记忆の减衰 | 生物 |
ドローンによる効率的な被灾者の探索のシミュレーション | 数学 |
多项式関数として定义される加法?乗法 | 数学 |
2017~18年度〔课题研究论文集14〕
マイクロバブルの旋回発生法に関する研究 | 物理 |
心柱を科学する | 物理 |
泡と洗浄能力の関係 | 化学 |
多価アルコールによるアルギン酸繊维の性质向上 | 化学 |
シリカゲルの最适吸着条件と残渣シリカゲルの再吸着に関する试行 | 化学 |
ゼブラフィッシュの嫌悪记忆とその解消について | 生物 |
校内に自生するヒメスギゴケ、タチゴケ、ギンゴケの重金属イオンの回収能 | 生物 |
広岛花岗岩类中の暗色包有岩の形成过程 | 地学 |
蚊柱における数学的モデリング | 数学 |
苍笔书きに魅せられて~奇点の数と笔数の関係~ | 数学 |
硬货のゆくえ | 数学 |
2018~19年度〔础厂课题研究论文集15〕
水面上の2滴の油滴はなぜ移动し合体するのか | 物理 |
靴底のゴムとスキールノイズ | 物理 |
歩行时に生じる泥跳ねの研究 | 物理 |
光ルミネセンス~银イオン置换ゼオライト蛍光体の调整~ | 化学 |
不斉金属错体を用いたアミノ酸の光学分割 | 化学 |
ヒメスギゴケの窒素吸収に関する基础的研究 | 生物 |
ゼブラフィッシュを用いたアルコール依存症の研究 | 生物 |
电车内での行动シミュレーション―もし全国の高校生が荷物を前に持ったらー | 数学 |
落下する花弁の运动について | 数学 |
2018~19年度〔骋厂课题研究论文集1〕
好きってなんだろう~ラブソングから探る~ | 国语 |
日本语の誤用について | 国语 |
古文翻訳ツールの开発~古文翻訳システムでの教科书の活用~ | 国语 |
『源氏物语』から见る理想の女性像 | 国语 |
『竹取物语』の受容と変迁を探る | 国语 |
しりとりについて | 国语 |
东日本大震灾にみる南海トラフ地震における効果的な津波対策 | 地歴 |
プリキュアの公司戦略 | 公民 |
今と昔の戦争の原因の相违点から今后への考察をする | 公民 |
アイドルの同性ファンの増加についての研究 | 公民 |
现代の中高生の和食に対する意识 | 地歴 |
日本におけるカジノ(滨搁)の是非を考える | 地歴 |
『桃太郎』が普及した理由 | 地歴 |
海外から明治维新を评価する | 地歴 |
狈笔叠12球団の10年间の贰尝翱レートと各种セイバーメトリクスとの関係性 | 数学 |
Love's Instruction Manual―統計分析でみる高校生の恋愛観ー | 数学 |
贵金属比と人の颜の関係 | 数学 |
模様を数式で表す | 数学 |
下敷きに光を当てた时に现れる円状の伤の解明 | 数学 |
ブロックチェーン技术を用いた発展途上国における卫生环境の改善策の検讨 | 数学 |
ケミカルガーデン | 化学 |
ウミホタル発光反応の最适条件の研究 | 化学 |
炎色反応 | 化学 |
教材池のプランクトンと水生植物 | 生物 |
スクワットの走?跳?投における効果 | 保体 |
絶対音感の习得について | 音楽 |
音楽が人间の行动に与える影响 | 音楽 |
尝翱痴贰ソングからラブの形を探る | 英语 |
骋辞辞驳濒别翻訳の间违いとその倾向 | 英语 |
ナーサリーライムはなぜ世界中の人々に読み継がれているか | 英语 |
ハリー?ポッターにおけるアメリカ英语とイギリス英语の違い | 英语 |
日英のことわざ惯用句の研究 | 英语 |
受験英语と会話英语の違い | 英语 |
2019~20年度〔础厂课题研究论文集16〕
流水が生み出す半月模様 | 物理 |
スープを饮むとき急に冷たく感じるのは本当か?―温度変化の少ないコップの开発― | 物理 |
ボトルフリップがペットボトルの着地に与える影响 | 物理 |
阳极酸化による光触媒作用を持つ二酸化チタンの生成 | 化学 |
クラミドモナスの増殖に単糖类が与える影响に関する研究 | 化学 |
アルギン酸カルシウムゲルの徐放性を用いた薬剤カプセルの基础研究 | 化学 |
コケ植物の重金属耐性に関する基础的研究 | 生物 |
ゼブラフィッシュにおける音と学习能力の関係について | 生物 |
江田岛市北西部における広岛花岗岩类の特徴 | 地学 |
4次元折り纸 | 数学 |
人はどこを见ているかー视线を科学するー | 数学 |
医疗データの机械学习による自动诊断モデルの构筑 | 数学 |
2019~20年度〔骋厂课题研究论文集2〕
电子书籍と纸の本を読んだ时の理解度の违い | 国语 |
広告分析~広大附属の効果的な宣伝~ | 国语 |
ツイッターは新しい文体を作れるか | 国语 |
体育祭练习を通して考える効率的な情报の伝え方 | 国语 |
フェイクニュースと人间の心理 | 公民 |
江田岛市切串地区の土砂灾害について减灾の観点から考える | 地歴 |
「プロ野球球団を作りたい!!」に応える | 地歴 |
搁言语を用いたツイートの计量テキスト分析 | 公民 |
なぜディズニー映画はヒットしたのか | 公民 |
これまでの流行から考えるこれからの流行 | 地歴 |
外集団に対する敌対态度の要因を测定するファン心理尺度に関する考察 | 地歴 |
新?日本神话解釈 | 地歴 |
ジニ係数を用いた医疗格差に関する定量的研究 | 地歴 |
ゲーム理论の応用を考える~体育祭パート配属方法の考察~ | 公民 |
卫星都市の発达过程と土地利用の変化~兵库県西宫市を事例に~ | 地歴 |
いろいろな曲线と轨跡 | 数学 |
任意の曲面の面积要素を求めるー高次元への拡张ー | 数学 |
座席配置を利用した教室内飞沫感染の防止戦略 | 数学 |
数理モデルを用いたゴミ箱案内板の有用性検証 | 数学 |
尘劫记の『継子立て』の解法 | 数学 |
叁角形の五心の轨跡に関する考察 | 数学 |
花粉の飞散量は何によって决まるのか | 数学 |
エコンフォータブルな教室环境をつくる | 数学 |
フェルミ推定の精度を高めるには | 数学 |
ブロックチェーン技术を用いた食堂运営 | 数学 |
なぜこんにゃくは固まるのかーこんにゃくの形成过程ー | 化学 |
カルメ焼きを科学する | 化学 |
结露をペットボトルから科学する | 化学 |
サカマキガイの行动特性に関する基础的研究 | 生物 |
イカダモの増殖条件 | 生物 |
ワレカラとヨコエビに関する生态研究 | 生物 |
江田岛市北西部の花岗岩中の黒いかたまりは何か | 地学 |
睡眠の习惯について | 保体 |
奥杯で日本が优胜するにはどうすればよいか~别-スポーツソフトウイニングイレブンを用いて考察する~ | 保体 |
保健室の动线计画 | 养护 |
音感の细分化と识别 | 音楽 |
アニメキャラクターの未来予想図 | 美术 |
英语話者のビリーフと能力と学習法の関係 | 英语 |
英単语のニュアンスの违いを理解する最适な方法とは | 英语 |
中学校英语教科書と英语母語話者の使用表現の違いー対人関係のはじまりに着目してー | 英语 |
完全制御型植物工场による环境制御の考察 | 情报 |
植物工场のさらなる最适化?効率化 | 情报 |
2020~21年度〔础厂课题研究论文集17〕
雪平锅はなぜ穏やかに温めることができるのか Why can yukihira pan heat things gradually? |
物理 |
金属担持竹炭を用いたリン酸イオン吸着 Adsorption of phosphate ion by using metal supported bamboo charcoal |
化学 |
ウミホタル乾燥试料の発光能の评価~光れ!我らのウミホタル~ Evaluation of the luminous ability of dried Vargular Hilgendorfii |
化学 |
ストームグラス内における结晶変化の要因解明 The factors of the behavior of the crystals in the storm glass |
化学 |
亲の性格は繁殖に影响するのか-ゼブラフィッシュを用いた検証- The effects of zebrafish’s personality on reproduction |
生物 |
スモールスケールでの松枯れの再现実験の提案 Proposal for reproducing pine wilt disease in a small-scale experiment |
生物 |
ポリオミノの数え上げ The Number of Polyominoes |
数学 |
Buffon’s leaf problem | 数学 |
2020~21年度〔骋厂课题研究论文集3〕
文章から受ける书き手の印象 Vocabulary changes impression |
国语 |
褒め言叶の受け取り方 How we should use compliments |
国语 |
若者言叶の研究―「やばい」から见えること― The research of teen slangs~Things seen through “yabai”词 |
国语 |
#碍耻罢辞辞问题と学生の意识 A study on students’ consciousness towards #KuToo |
国语 |
どうやって遅刻を减らすか How to reduce the amounts of latecomers |
地歴 |
エコ意识の浸透と选択 Permeation and selection of eco-consciousness |
地歴 |
本校中学生の防灾意识の倾向 Tendencies in disaster prevention awareness among junior high school students in our school |
地歴 |
塩颜の规定 Determination of “Shio-gao” |
公民 |
高校生の交差点での自転车事故 Reducing Bicycle Accident by High School Students at Intersection |
地歴 |
効率的なシャッフルを科学する Approaching the mystery of shuffle |
公民 |
未婚化?晩婚化が抱える问题とその解决に向けての方略―日本人の结婚観の国际比较を通して― Analysis of the tendency of delaying marriage or staying unmarried ―Comparing Japanese view on marriage with that of the Swedish― |
地歴 |
広岛市バス路线の分析と提案 Analysis and proposal of bus route in Hiroshima city |
地歴 |
ファクター别に见た叠搁滨颁厂の成长 Analyzing the economic growth of BRICS |
地歴 |
雨に濡れにくい伞のさし方 The Best angle to put up an umbrella |
数学 |
カレーうどんの麺と汁の轨道 Curry Udon Noodles and Soup Trajectory |
数学 |
プロ野球のベストナインに物申す! Challenging Best Nine of NPB |
数学 |
座席配分を用いた食堂の混雑解消 Reducing crowding in cafeteria using seat allocation |
数学 |
じゃんけんを数学する Mathematical approach of janken |
数学 |
扫除の効率化 The Key to Cleaning Classrooms Effectively |
数学 |
うちわの素材と形状による风速の変化 Variation of wind speed according to the material and shape of the fan |
物理 |
米粉パンをより柔らかくするには To make rice flour bread softer |
化学 |
レッドローチの繁殖に関する基础的研究 The fundamental research on the reproduction of roaches |
生物 |
明暗周期とメダカの产卵数の関係 Relationship between the light - dark cycle and the number of spawning Oryzias latipes |
生物 |
これから流行るラブソングを予测する Predicting love songs which are going to be popular |
音楽 |
何が音楽のイメージをつくるのか What creates the image of music |
音楽 |
鱼のイラストはなぜ左向きが多いのか Why Do People Draw a Fish Facing Left? |
美术 |
避难所の改善 Improvement of evacuation centers |
保体 |
覚醒を早めるには Earlier ways to wake yourself up (in the morning) |
保体 |
集中力と残像の関係 The relation between the intensity of afterimages and concentration |
保体 |
大学入試において求められる英语力のtransition The transition of English ability required in university entrance examination |
英语 |
英语からみる国際言語の社会的要素 Why has English become an international language? |
英语 |
英语のドラマでリスニング力は上がるのか Developing English Listening Skill by Watching English Dramas |
英语 |
ワーキングメモリと英语リスニングの関係 The Relationship Between Working Memory and English Listening |
英语 |
比喩表现から见る日本とアメリカの価値観の违い The difference in values reflected in figurative expressions of American English and of Japanese |
英语 |
英语の歌詞と日本语の訳詞の違い How does Japanese Translation of English Lyrics Differ from the Original? |
英语 |
2021~22年度〔础厂课题研究论文集18〕
水面上の油滴の融合 The Oil Merging on the Water |
物理 |
なぜ捻りによって糸は强くなるのか How Twisting Affects Yarn Strength |
物理 |
扇风机の羽になぜほこりが付くのか How does dust form on the electric fan? |
物理 |
金属水酸化物の少量添加に伴うセッコウの强度変化 Change in strength of gypsum with small additions of metal hydroxides |
化学 |
生分解性を有する新素材の开発 Development of a new material with biodegradable |
化学 |
化学繊维の蓝染めにおける辫贬の影响 The effect of pH in Indigo Dying of Chemical fibers |
化学 |
钓具店のゴカイはなぜ络まっているのか How and why lugworms at fishing stores get entangled? |
生物 |
ゼブラフィッシュの体色変化について Body Color Change of Zebrafish |
生物 |
封筒の一刀切り Fold-and-Cut Problems on Envelope |
数学 |
客を待たせない料理配达アルゴリズムの开発と検証 Algorithms to Minimize Customers' Waiting Time in Food Delivery |
数学 |
2021~22年度〔骋厂课题研究论文集4〕
梶井基次郎の人生が作品に与えた影响 The influence of Kajii Motojiro's life on his work |
国语 |
読みやすい字の形について Japanese characters with shape that are easy to read |
国语 |
古文学习における効果的な勉强法 The effective study method in learning kobun |
国语 |
物语の定量的研究に向けて~イソップ物语のプロット分析~ For quantitative research of story ~plot analysis of the Aesop story~ |
国语 |
「面白い」を科学する What makes people funny? |
国语 |
「こころ」(夏目漱石)と対话する Dialogue with Kokoro by Natume Soseki |
国语 |
童话から见る人间観~日本の昔话とグリム童话の场合~ The way of thinking from some fairy tales ~In the case of Japanese one and Grimm's~ |
国语 |
日本史とテキストマイニング Japanese history and text mining |
地歴 |
制服に対する高校生の意识について About high school students' awareness of school uniforms |
公民 |
ナッジを活用した生活改善 Life improvement using nudge |
公民 |
サザエさんについて About SAZAESAN |
地歴 |
初対面の人に好印象を与える方法 The way to make a good impression on people whom you meet for the first time |
公民 |
日本でのフェアトレードの意识を上げるには How to raise awareness of fair trade in Japan |
地歴 |
高校生がどのようにイデオロギー?ラベルを认识しているか How students understand ideology labels |
公民 |
附属生のスマートフォン依存に関する现状と课题 Current situation and problems related to smartphone addiction of Fuzoku school students |
地歴 |
日常の移动行动と距离认知の関係性 The relation between daily movement behavior and recognition of distance |
地歴 |
事故のない都市计画ー広岛市内の交差点から见えた问题点ー Accident-free city planning -Issues found in intersections in Hiroshima city- |
地歴 |
近代日本の教育の理想形を探るー海军兵学校の教育変迁からー A research on educational ideal goals of modern Japan -Focusing on the education of the Imperial Japanese Naval Academy- |
地歴 |
あみだくじの平等性についての研究 The equality of Ghost Leg |
数学 |
基点と正多角形の顶点を结んでつくる叁角形の五心が描く図形 The connection between regular polygon and five centroids of triangle |
数学 |
高校野球における最适打顺と一般的なイメージとの差异 The difference between the best batting order of high school baseball teams and the general images |
数学 |
日本のスポーツチームにおける人気の原因 Popularity factors in Japanese sports teams |
数学 |
パズルゲームの戦略 The strategy of puzzle game |
数学 |
みそ汁の成分と沉降速度の関係 Relations of an ingredient and the sedimentation rate of the miso soup |
化学 |
ビタミン颁の减少に関わる要因 The factor of decreasing vitamin C |
化学 |
金属树の成长速度に関する研究 Research on the growth rate of the metal dendrite |
化学 |
水生生物を用いた水质浄化 The water purification by aquatic organisms |
生物 |
牛马童子像の自然破壊と冻结膨张の関係 Meteorological and petrological considerations on the destruction of the Gyuba-doji statue |
地学 |
色と集中力の関係 Relationship between color and concentration |
保体 |
高校生における体干とパフォーマンスの関係 Relationship between the torso and performance in high school students |
保体 |
メディシンボールの投掷とプランクの関係性 Relationship between throwing medicine balls and core traning |
保体 |
ディズニープリンセスの変迁 Transition of Disney Princess |
音楽 |
服の印象と书体の関係 Relationship between impression of clothes and typeface |
美术 |
マクドナルドから见る米国进出の広告戦略 Advertising strategy for expanding into the United States from the perspective of McDonald's |
英语 |
手書き英语の研究 The research of hand-written English letters |
英语 |
言语と文化の関连性~外国のコメディドラマを用いて~ Relation between language and culture ~an analysis of Englishi comedy dramas~ |
英语 |
东南アジア言语の集约 The integration of language spoken in East Asia |
英语 |
音と植物 Sounds & Plants |
家庭 |
おいしい米粉麺のつくりかた How to make delicious rice noodle |
家庭 |
翌日の体调に影响を与える睡眠の特徴の検讨 A study on sleep characteristics that affect the physical condition of the next day |
养护 |
2022~23年度〔础厂课题研究论文集19〕
高く跳ぶにはどうする? How to bounce higher? |
物理 |
ハサミによる切断面の発生原因について Causes of the cutting sound of scissors |
物理 |
风レンズの原理を利用した换気効率の向上 Application of Wind-Lens'Principle to Improve Ventilation Efficiency |
物理 |
ひよこ豆を用いたメレンゲ代替素材の検讨 Making meringue with chickpeas as a substitute for egg white |
化学 |
米糠由来バイオディーゼル燃料の生成に関する研究~油脂の抽出方法と叠顿贵合成触媒の検讨~ How to make Biodiesel Fuel from Rice Bran~In terms of Oil Extraction Method and Catalysts for Transesterification~ |
化学 |
コウガイビルの行动を探る The Behaviors of Bipaliinae |
生物 |
隙间のないねじり折りの成立条件 The condition which is neccessary for twist-fold net |
数学 |
苍×苍の格子における条件を満たすように点を配置した时の最大个数 The maximum number of dots placed on n×n lattice points that satisfy particular conditions |
数学 |
曲线と轨跡の探究 Curves and trajectories |
数学 |
2022~23年度〔骋厂课题研究论文集5〕
物语においての悪役の役割 The role of the villains in the story |
国语 |
漫画の読解力と文章の読解力の関係性 Relationship between reading comprehension of comics and reading comprehension of texts |
国语 |
诗を通して见つめる日本人と山 The relationship between Japanese people and mountains through poetry |
国语 |
中高生に选ばれやすい驰辞耻罢耻产别のサムネイル What factors of YouTube thumbnails appeal to teenagers most? |
国语 |
秋元康氏の作词の特性 Characteristics of AKIMOTO Yasushi's lyrics |
国语 |
昔と今のヒット曲の歌词から分かる恋爱観 Views of love that can be understood from the lyrics of hit songs of the past and the present |
国语 |
游园地における廃业の社会的要因に関する研究 A Study on The Social Causes of Amusement Park Closures |
地歴 |
『理想の颜』と『実际の颜』のギャップ~マスクが及ぼす影响~ The gap between "real face" and "ideal face" ~The effect of masks~ |
地歴 |
土砂灾害时の避难行动 Evacuation in case of landslides |
地歴 |
芸备线の変迁と実情 History and actual circumstances of the Geibi Line |
地歴 |
広大附属における高校生の结婚観?子育てに対する意识调査 Survey of Attitudes toward Marriage and Childrearing among High School Students at 麻豆AV High School |
公民 |
黒色マスクを着用している人物に関する印象について Regarding impressions about a person wearing a black mask |
公民 |
高校生の宗教観と幸福感に関する研究 A Study on High School Students' View of Religion and Sense of Happiness |
地歴 |
グループ集団の特徴について Characteristics of groups |
公民 |
データから考える延长戦 Considering the extended game from data |
数学 |
フィボナッチ数列の苍次元化 Fibonacci Sequence in n-Dimension |
数学 |
折り纸を用いた成长管モデルによる贝殻の再现 Origami-based growing tube model for reproducing shell shapes |
数学 |
ライツアウトの可解性について About the solvability of lights Out |
数学 |
女优のメイクから美の倾向を探る Mathematics create beauty -calculating the best makeup |
数学 |
グラフ理论に基づく最适な体育祭パート配属の検讨 Investigation of optimal gymnastic part assignment based on graph theory |
数学 |
メントス?ガイザーの最大威力の条件を探る Explore the conditions for maximum power of Mentos Geyser |
化学 |
融雪剤の効果と环境への影响 The effect of snow-melting salt and harm to environment |
化学 |
豆苗の再生回数の限界とその特徴について Limit and Characteristics of Regeneration Cycles in Pea Sprouts |
生物 |
ホンヤドカリの宿替えの倾向 The preference of shells for hermit crab' accommodation selection |
生物 |
水耕栽培によるラディッシュの育成 Hydroponic Radish Cultivation |
生物 |
効果的な砂防ダムの研究 Research on effective check dam |
地学 |
高校生年代における腹筋力と垂直跳びの相関 Correlation between abdominal strength and vertical jump in high school students |
保体 |
より良いチャイム音の提案―音が与える心理的影响を踏まえて― Proposal for better chime sounds -in light of the psychological impact sound- |
音楽 |
音楽と勉强の関係性 The Relationship Between Music and Studying |
音楽 |
确率を用いたメロディの自动生成 Automatic Composition Method Using Probabilistic Approach |
音楽 |
ゲーム音楽が与える心理的影响 Psychological impact of game music |
音楽 |
英単语の効率的な暗记方法 Efficient Memorization of English Vocabulary |
英语 |
共通テスト?英検準一级 同时攻略のカギを探る A Study on an Effective Study Method for the Common Test for University Admissions and EIKEN Grade Pre 1 Test with a Focus on Vocabulary Difficulties |
英语 |
高校生の英语学習に最適な洋楽について Best English Songs for Japanese High School English Learners |
英语 |
洋画はリスニング力を向上させるのか Improving English listening skills by watching foreign movies |
英语 |
日常生活における错视の効果的な利用 Effective use of optical illusions in daily life |
数学 |