派遣先:フロリダ州立大学
派遣国:アメリカ合众国
派遣期间:2018.1.10词2018.2.12
教育学研究科 高等教育-博士课程前期1年(2018年3月现在)

1)派遣国について
アメリカは、大きくて、様々な方面に多様化されている国である。全体的に言えば、皆优しくて、お互いの文化や习惯には尊敬し合っている。だが、多くのアメリカ人は銃を持っているのは事実なので、自分自身の安全のために、ローカルの法律や文化を予め勉强したほうが良いと思う。たとえば、许可がない场合には、他人の家や家の周り(ガーデンなど)に入るのは禁止。
2)生活について
ルームメートの1人は车を持っていたので、週末や祝日とかはルームメートと一绪に、周りの公园などに行った。食事については、大学の周りには食べ放题の店が多くて、また各国の料理屋さんもいっぱいあるため、大きな问题にならないと思う。言叶については、最初の时には、地元の人は早口で、また方言も含まれて全然聴き取れなかったが、时间が経つと、段々なんとなく分かるようになってきた。大学にいると、皆标準的な英语を使っているため、大体问题なかった。
今回新しいことに挑戦して得られたものは想像以上であった。今后もそのような机会が访れる(もしくは自分から飞び込む)ことは何度もあるだろう。そんな时、例え不安を完全に払しょくすることはできなくても、きっと今回のインターン経験が背中を押してくれるだろうと确信している。意図的に生かすものではなく、自动的に生かされるものではないかと思う。
3 ) 研修機関について

&苍产蝉辫;FSUは市外にあって、车がないと生活が不便と考えられるため、车を持つ学生は多いイメージがある。また、车を持ってない学生に対しては、大学バスが一番よい选択ではないかと思う。「搁颈诲别谤」というアプリをダウンロートして、今バスがどこにいるのか、后何分くらいかかって来るのかについて、详しく表示して使いやすいアプリであり、お勧めする。
4)研修内容について
1. 笔滨贰
PIEというのは、Graduate School による組織で、Program of Instructional Excellenceの省略である。TAたちの教育活動の実施を支援することを目的としている。PIEはTAたちが、コラボレーションとコミュ二ティーのセンスを高めるために、様々なプログラムやサービスを提供している。たとえば、COFFEE HOUR, TEACHING WORKSHOP, PIE CONFERENCES,TA ORIENTATIONなどがある。

2. CIEs
CIEsは英語学校で、CENTER FOR INTENSIVE ENGLISH STUDIESの省略である。英語を勉強したい外国人やアメリカの大学に進学したい外国人留学生に優れた英語教育を提供するところ。CIEsにおける、毎学期の定員は150人で、英語力による9つのレベルに分けられている。授業は朝9時から11時50分まで、また午後1時から2時50分まで、文法、作文、読解、会話、聴解という順番で行われている。CIEsでの教師は、外国語教育分野におけるマスターの学位を持つことが必要とされている。

3. 颁骋贰
CGEはCenter for Global Engagementの省略で、毎週金曜日の午後5時から6時半まで、GLOBEという建物のDining Roomで、International Coffee Hourという形で行われている英語コーナーである。そもそもGLOBEは、大学というコミュ―二ティで、学生参加やインターアクションを促進するために、設計してきた建物である。CGEにの留学生だけではなく、米国学生参加者もいっぱいいって、皆集まってきて、提供されているお茶やコーヒーなどを飲みながら、色んなことを話す。また、場合によって、1か月に1回か2回ぐらい、各留学生が自国の歴史や文化について、PPTで発表することもある。
5)感想
1.高等教育の国际化
今回のアメリカのFSUへのインターンシップの経験は、大学の国际化についての研究を実施している私にとっては、梦へ近づく大きな机会になると考えられる。全世界から来た留学生とコミュニケーションすることによって、色んな、前には闻いたことがない国の留学生と话して、大学の国际化をより深く実感した。しかし、高等教育の国际化というのは、学生の流动だけではなく、大学教员や职员も国际化することにも期待している。
2.TA制度の违い
FSUやほかの米国大学のTA制度を勉强することによって、日本や中国のTA制度とはまったく违うと感じた。この3か国の各制度の良し悪しには一概的には判断できないが、米国には、确かに学生の梦を重视し、将来より良い教员にならせるために、今大学侧からはいろいろと工夫して、学生の能力や技能をアップさせようと思う努力が感じられた。
3. 大学教员の重视方向
米国の大学における、大学教员は主に学生(主に学部生、偶には大学院生)の授业を担当してないから、研究を重视し、研究に専念することができる。それと比べて、日本の大学教员は、教育と研究を両立して、研究には时间が足りない可能性があるではないかと思う。
4. 米国授业中雰囲気の自由
FSUで授业に参加することによって、米国ならではの自由的な授业雰囲気に感心してきた。自由というのは、世界中どの国にもアピールしていると思うが、本当の自由ができたのはかなり少ないではないかと思う。FSUにおける授业では、学生が手を挙げて、または挙げなくても、横から先生の话しに口を挟むことができて、また女子力を守るか、礼仪正しく授业を行うなどのルールが全然ないという现状にある。
5. 教育方法への示唆
前にも触れたように、米国の授业中雰囲気は自由であるため、学生の想像力や创造力などは限られていないと考えられ、中国や日本の「先生が知识や技能を教える、学生が受ける」という形の教育方法へある程度示唆できると思われる。
6) 事前準備について
自分のパスポートにより、ビザの申请方法を确认し、また早めに书类等を準备する必要がある。ビザ面接も、準备したほうが良いと思う。
7) 後輩の方々へ一言メッセージを???
授业やワークショップにちゃんと参加し、疑问点などがある时には、直ちに先生に质问し、または周りの学生に闻いても大丈夫。皆は优しく解答してくれる。また、せっかくアメリカへ行ったから、できるだけ多くの友达に作り、各国の学生とコミュニケーションを楽しむことが重要であると考えられる。