
【広岛大学职员グローバル人材研修(ワシントン顿颁にて】
国際協力研究科(教育文化) 修了
2016年度 インドネシア教育大学(インドネシア)派遣
近況,現在の仕事について
私は国際協力研究科を修了後,広島大学の職員として働くことになりました。 採用されてから現在まで,工学部の支援室にて学部生の学生支援にあたっています。その中でも,私は入試の担当をしています。入試業務は, ミスの許されない責任ある業務となるため,時にプレッシャーを感じることもありますが,周りの方々に助けられながら楽しく仕事をしています。
インターンシップから现在を振り返って&苍产蝉辫;
修士论文の研究テーマが,日本で生活するイスラーム教徒の子どもたちに関することだったので,インドネシア滞在中には,派遣先の先生方が现地のイスラーム系の学校や,近所のモスクに连れて行ってくださいました。ムスリム人口の多いインドネシアで,子どもたちが幼少期からどのように宗教的な価値を身に着けていくのか,実际に见て感じることで,研究対象となる人たちへの理解をより深めることが出来ました。インターンシップを终えてからは,修士论文作成のために东広岛市の小学校で调査をしながら论文を执笔しましたが,インドネシアでの経験があったからこそ,自身の研究をより深めることが出来たと思います。

【日本文化の授業 インターンシップ先のインドネシア教育大学にて】
この业界を选んだ理由
教育と国际交流に携わる仕事がしたいという思いで就职活动をしました。その中でも広岛大学は,スーパーグローバル大学として留学生の受け入れや,日本人学生の海外への派遣等に力を入れています。自分が学生时代に培った力を活かし,大学の国际化に贡献したいと思い広岛大学の职员として働くことを选びました。また职员研修の一环として,海外での研修に参加する机会等もあり,新しいことに挑戦し,成长し続けることのできる环境であるところも魅力の一つでした。
インターンシップで得たもの?インターンシップの経験が就活に与えた影响
インターンシップ中は,予定していたことが思いどおり行かないことも多々ありましたが,物事に柔軟に対応する力や,周りのスタッフと協働することの大切さを学びました。これらの力は大学職員として働く中で,とても活かすことの出来る力となっていると思います。またインドネシア教育大学と広島大学は協定を結んでいます。派遣前やインターンシップ中に,現地の教職員と信頼関係を築いている広島大学の職員さんの姿を目にし,協定を結ぶ大学間の友好な関係を築いていくために,大学職員の果たす役割の大きさにも興味を持ちました。大学職員の仕事は,教員や学生をサポートするだけでなく,自らも主体的に大学の国際化に寄与することのできるとても魅力のある仕事であると,インターンシップ を通して気付くことができました。

【インドネシアのイスラーム系小学校见学】
后辈へのアドバイス
大学院での2年间はあっとゆう间に过ぎてしまいます。现在は,コロナ祸で海外へ行くことが难しい状况にあるかと思いますが,置かれた环境の中でいま自分が出来ること,やりたいことをすべてやり切り,后悔のない学生生活を送ってください☆