
(国际理解教育の一环で,中学生に厂顿骋蝉について説明する様子蔼闯滨颁础地球ひろば)
JICA北海道 市民参加協力課 開発教育担当,国際協力研究科(教育文化) 修了
2019年度 JICAボリビア在外事務所 (ボリビア)派遣
近況,現在の仕事について
私は国际协力研究科を修了后,闯滨颁础北海道センターの开発教育?広报担当として働いています。闯滨颁础と闻くと,海外で仕事をするイメージが强いと思います。しかし,闯滨颁础事业はとても幅広く,海外で得た知见を国内に还元するためにも国内拠点での业务が重要となってきています。その中でも私は,日本の市民の皆様により近い立ち位置にいます。これまでの闯滨颁础ボランティア経験や,国际协力研究科で学んだ知识を活かして,市民向け国际协力イベントの企画や,教员?学生向けのセミナーを开催?运営しています。また,インターンシップの学生受け入れも担当し,一绪にイベントの运営も行いました。
インターンシップから现在までを振り返って&苍产蝉辫;
インターンシップで担当した広报业务は,手掛ける业务范囲とても広く,正直,やりたいことは何でもできる!というポジションでした。逆に言うと,决められた业务がないため,自ら开拓していかないと何も始まらない状态でした。イベントのフライヤー作成から,所内へのアンケート作成などを行いましたが,まさに今,広报担当として同じ业务に従事しています。笑 「広报がしたい!」という理由でインターンも现在の仕事も选んだわけではないのですが,色々な繋がりでここまできました。0から1を生み出す业务は难しいですが,自分には合っていると感じます。&苍产蝉辫;

(ボリビアでの国際交流イベントの様子 @Bolivian Park )
この业界を选んだ理由
初めて住んだ海外の国ボリビアでは,たくさんの感情を抱いて日本に帰国しました。その热が冷めやらぬ私は,ボリビアの教育についての研究を选びました。また,日本国外の生活が居心地良く,活动も上手くいったと思っていたため,海外に携わる仕事がいいと考えていました。しかし,研究を进めていけばいくほど,自分の生まれ育った土地への爱着,自分の経験や知识の还元方法を考えることになりました。その结果,海外拠点よりも北海道で。かつ,教育分野で国际协力関係の仕事があればいいのにな…,と思うようになりました。运よく募集があったのが今のポジションです。家族の都合もあり,呼ばれたのだと思って,今の仕事に决めました。
インターンシップで得たもの?インターンシップの経験が就活に与えた影响
インターンシップでは,业务における「実现性」の重要さを学びました。広报担当として様々なことをやらせていただきました。提案もしました。しかし,どれも実际に事务所で実行していくまでのステップは踏めていなかったため,実现はしていません。业务を遂行していくためには,例え小さなものでも必要事项を限りなく想定し,达成していく必要があると改めて学ぶことができました。

(広岛大学国际协力研究科 修了记念!)
后辈へのアドバイス
先の文章では,「业务の実现性」が大切だとは书きましたが,インターンシップはあくまで「职业体験」です。体験なので,失败も成功もすべて自分の参考资料だと思って大胆に取り组んでいってください!そして,自分から积极的に関係性を构筑して,业务以外のところでも进路や人生の先辈の教えを学んでいってください。研究でも,就活でも,インプットするためにはアウトプットも重要になってきます。でも,本番前にアウトプットできる场がない…そんな时は,キャリアセンターのキャリア相谈などを利用し,考えを整理することがオススメです。