麻豆AV

第2回生物圏科学研究科 食料?环境问题国际シンポジウム

広岛大学大学院生物圏科学研究科は、平成22年1月27日に「広岛大学食料问题国际シンポジウム」を开催しました。

これは、「安全?安心な食料自给を瀬戸内圏から」と题して一昨年12月に行ったシンポジウムに続き2回目の开催となりました。

今回のシンポジウムは、「東アジア共同体の「食の安全環境」」と題し、広島大学が国际交流協定を締結している四川農業大学(中国)、カセサート大学(タイ)及びガジャマダ大学(インドネシア)から4名の講師を招聘し、本研究科の島本整教授を含めた5名の講師による講演が行われました。

シンポジウムは全て英语で行われ、会场の学士会馆レセプションホールには、130名あまりの教职员?学生が参加しました。
活発な质疑応答も行われ、东アジア各国の食料问题、特に食の安全に関するさまざまな取り组みを绍介する大変有意义なシンポジウムとなりました。

生物圏科学研究科では、今后も「食料问题」に関するシンポジウムを开催し、わが国及び东アジアの食の安全?环境に関する今后の教育研究に繋げていきたいと考えています。

シンポジウムの様子
シンポジウムの様子

左:シンポジウムに先立ち昼食会を开催
中央:シンポジウム会场の様子
右:140名近くの参加がありました

シンポジウムの様子

左:総合司会の佐藤清隆教授     
中央:山根八洲男副学長の挨拶     
右:江坂宗春研究科长の挨拶

シンポジウムの様子

左:山尾政博教授のシンポジウム趣旨説明     
中央:第1セッション司会の吉村幸則教授     
右:YONT Musig 教授(タイ?カセサート大学)

シンポジウムの様子

左:XUE Bai 教授(中国?四川農業大学)     
中央:活発な質疑応答が行われました     
右:Siti SUBANDIYAH 教授(インドネシア?ガジャマダ大学)

シンポジウムの様子

左:講演の様子     
中央:LIU Shuliang 教授(中国?四川農業大学)     
右:島本 整 教授(広島大学大学院生物圏科学研究科)

シンポジウムの様子

左:総合討論     
中央:熱心に講演を聴く参加者の方々     
右:シンポジウム后の恳亲会で记念撮影

お问い合わせ先

広島大学生物圏科学研究科支援室 運営支援グループ(総務?財務)

罢贰尝:082-424-7904(内线7904)


up