麻豆AV

第10回生物圏科学研究科 食料?环境问题国际シンポジウム

平成29年11月4日(土)、第10回食料?环境问题国际シンポジウム「アジアにおける生物資源の現状と持続的生産への取り組み」(生物圏科学研究科主催)を開催しました。

国際シンポジウム

シンポジウム会场の様子

同シンポジウムは広島大学の「日本型(発)畜産?酪農技術開発センター」、「日本食の機能開発センター」、「次世代を救う広大発Green Revolution を創出する植物研究拠点」との共催で行われ、台湾の東海大学、タイのカセサート大学から講師をお招きし、学内外から名誉教授、同窓生、在学生、教職員など約100名が参加しました。

シンポジウム総合司会のLawrence M. Liao准教授

シンポジウム総合司会のLawrence M. Liao准教授

吉村幸则研究科长の挨拶

吉村幸则研究科长の挨拶

シンポジウムでは、冒頭の吉村幸则研究科长の挨拶に続き、東海大学のWen-Dee Chiang先生による「台湾における生理活性ペプチド研究の概況」、カセサート大学のChaiyapoom Bunchasak先生による「タイの食料生産:鶏肉生産における環境管理システムと課題」、本研究科の小池一彦先生からは「東南アジア沿岸における海洋生物生産の機構と懸念」をテーマに、それぞれご講演を賜りました。

東海大学のWen-Dee Chiang先生

東海大学のWen-Dee Chiang先生

セサート大学のChaiyapoom Bunchasak先生

セサート大学のChaiyapoom Bunchasak先生

広岛大学生物圏科学研究科の小池一彦先生

広岛大学生物圏科学研究科の小池一彦先生

颁丑颈补苍驳先生讲演司会?通訳の平山真讲师

颁丑颈补苍驳先生讲演司会?通訳の平山真讲师

叠耻苍肠丑补蝉补办先生讲演司会?通訳の小柜刚人教授

叠耻苍肠丑补蝉补办先生讲演司会?通訳の小柜刚人教授

小池先生讲演司会?通訳の吉田将之准教授

小池先生讲演司会?通訳の吉田将之准教授

また,シンポジウム前半終了後には、2016 年度研究科長裁量経費による研究助成報告(2課題)と広島大学?東海大学の学生による研究発表(26課題)のポスターセッションも実施されました。

ポスターセッションの様子
ポスターセッションの様子

ポスターセッションの様子

アジア诸国では気候変动?人口増加?产业构造の変化などに伴う様々な要因が食料生产の基盘となる生物资源の生产环境に影响を及ぼしています。人间の生活に欠かせない贵重な生物资源を、持続的に管理、生产および有効活用するためにはどうすればよいのかが大きな课题となっています。
このような状况の中、本シンポジウムでは、アジア诸国における生物资源とその生产环境の现状と课题,将来に向けた取り组み等についての情报を共有するとともに、活発な意见交换と讨论が行われました。

総合讨论

総合讨论

長岡俊徳国际交流委員長の閉会の辞

長岡俊徳国际交流委員長の閉会の辞

また、シンポジウム终了后に会场を移して行われた恳亲会では、3名の讲演者へ研究科长から感谢状が赠られました。

Wen-Dee Chiang先生と吉村研究科長

Wen-Dee Chiang先生と吉村研究科長

小池先生と吉村研究科长

小池先生と吉村研究科长

Chaiyapoom Bunchasak先生の挨拶

Chaiyapoom Bunchasak先生の挨拶

恳亲会终了后の集合写真

恳亲会终了后の集合写真


up