麻豆AV

第4回生物圏科学研究科 食料?环境问题国际シンポジウム

第4回生物圏科学研究科 食料?环境问题国际シンポジウム「農業?水産現場の自然災害からの復興」を、平成23年11月5日(土)の広島大学ホームカミングデーに行いました。
 
近年、アジア地域では、インドネシアの火山喷火、タイでのインド洋地震と津波、中国の四川大地震、および日本での东日本大震灾といった自然灾害により、农业、水产の现场が甚大な被害を受けています。

このシンポジウムは被灾状况を理解し、被灾から復兴するために大学や试験研究机関が何をできるかについて意见交换することを目的としました。シンポジウムは国内外から5名の讲师をお招きして行い、学内外から名誉教授、同窓生、在学生、教职员など约120名が参加しました。

シンポジウムの様子

左:研究科长の挨拶
右:シンポジウム会场の様子

 

第1部では、Methee Kaewnern先生(カセサート大学、タイ)による「タイの水産と増養殖が受けた2004年インド洋津波の影響と復興」、Achmad Zamroni 氏(広島大学)による「2004 年津波後のより良い水産業を構築するための復興: インドネシアのナングロエ ? アチェ ? ダルサラームの漁村生活からの教訓」、佐々木洋先生(石巻専修大学)による「宮城県における2011年東日本大震災後の復興計画:大型藻類養殖の再生と微細藻類生産の新規開発」という、主に津波による水産と海洋環境への影響についてのご講演を賜りました。

シンポジウムの様子

左:タイ?カセサート大学のMethee Kaewnern先生
右:総合司会の吉村幸则実行委员长

シンポジウムの様子

左:広島大学のAchmad Zamroni 氏
右:Zamroni 氏講演の司会?通訳の島本整教授

シンポジウムの様子

左:石巻専修大学の佐々木洋先生
右:佐々木先生讲演の司会?通訳の长泽和也教授

 

第2部では、Yuansheng Jiang先生(四川農業大学、中国)による 「四川省文川(Wenchuan)地震被災地域における国際農業支援: 農業インプットの回答か?」、Didik Indradewa先生(ガジャマダ大学、インドネシア)による「インドネシア自然災害後の農業復興の取り組みと学んだ教訓」という、地震や火山噴火による農業への災害と復旧を中心としたご講演をいただきました。

シンポジウムの様子

左:中国?四川農業大学のYuansheng Jiang先生
右:闯颈补苍驳先生讲演の司会?通訳の前田照夫教授

シンポジウムの様子

左:インドネシア?ガジャマダ大学のDidik Indradewa先生
右:滨苍诲谤补诲别飞补先生讲演の司会?通訳の正冈淑邦教授

 

いずれの讲演でも、灾害现场の状况が绍介され、自然の力の大きさをあらためて知ることができました。津波による被害では多くの尊い人命を失ったことのほかに、渔船、渔业施设と设备、沿岸域の自然、そして渔村コミュニティの甚大な被害が述べられました。陆域の地震や火山喷火では、土壌と作物への被害の分析などが示されました。

シンポジウムの様子

质疑応答の様子

シンポジウムの様子

左:活発な意见交换が行われました
右:司会のLawrence Liao准教授

 

全体の讲演を通して、復兴と発展のために农业?渔业の技术の発展、生产现场の自然环境の保全、地域コミュニティの形成、そしてこれらの产业、技术、社会を支える人材の育成が大切であるという共通的な示唆がありました。

农业水产は常に自然と共生しており、自然灾害と向き合っています。
参加者は今回のシンポジウムでの活発な意见交换を通して、农业?水产の自然灾害に対して、私达に何ができるかということを考える素晴らしい机会になりました。

シンポジウムの様子

左:同时开催された2010年度研究科长裁量経费助成研究成果のポスター発表
右:研究科玄関前で记念撮影

シンポジウムの様子
シンポジウムの様子

同日夜に行われた夕食会の様子

お问い合せ先

大学院生物圏科学研究科 吉村 幸則

Tel:082(424)7958 / E‐mail:yyosimu@hiroshima‐u.ac.jp (@は半角に変換してください)


up