麻豆AV

第6回生物圏科学研究科 食料?环境问题国际シンポジウム

平成25年11月2日(土)に、広島大学ホームカミングデーの生物生产学部?生物圏科学研究科企画が開催されました。

冒头で谷口幸叁研究科长から学部?研究科の近况报告があり、続いて客员教授就任式、第6回食料环境问题国际シンポジウム、平成24年度研究科长裁量経费助成研究成果报告会が行われました。

シンポジウムの様子

左:谷口研究科长の挨拶
右:総合司会の吉村幸则副研究科长

 

本学部前身の水畜产学部を昭和33年にご卒业された熊井英水先生と昭和44年にご卒业された坂田明先生には本年10月から本研究科の客员教授に就任していただいており、この日行われた就任式でのご挨拶では、熊井先生からクロマグロの完全养殖の成功と市场への流通に至るまでのご苦労を伺い、生产现场へ贡献するための実际研究の大切さをご教授いただきました。

坂田先生からは科学の成果が社会と人间生活に结びつくことの大切さを伺い、その桥渡しに努めてくださるというお话をいただきました。本学部をご卒业になられた伟大な先生方のご指导とご助言をいただき、私たちの「学ぶ気持ち」と「研究の意欲」がますます高まりました。

シンポジウムの様子

研究科长から両先生へ辞令交付

シンポジウムの様子

就任式での熊井先生(左)と坂田先生(右)の挨拶

 

就任式に続き、食料环境问题国际シンポジウムが「东南アジアと日本における水产资源の利用と保全」をテーマに开催されました。

シンポジウムでは、アイルランガ大学(インドネシア)のSri Subekti先生から「海産魚媒介性蠕虫人畜共通感染症:公衆衛生リスクか?」、カセサート大学(タイ)のSuchai Worachananant先生から「タイにおける海洋保護管理区域:その挑戦と問題解決」、本研究科の海野徹也准教授から「持続的漁業生産に向けた放流;広島湾のクロダイから学ぶ」というご講演を賜りました。

シンポジウムの様子

左:山尾政博副研究科长による国际シンポジウムの开会挨拶
右:アイルランガ大学のSri Subekti先生

シンポジウムの様子

左:アイルランガ大学のSri Subekti先生講演の様子
右:Sri Subekti先生講演の司会?通訳の河合幸一郎教授

シンポジウムの様子

左:シンポジウム会场の様子
右:カセサート大学のSuchai Worachananant先生

シンポジウムの様子

左:Suchai Worachananant先生講演の司会?通訳の小池一彦准教授
右:カセサート大学のSuchai Worachananant先生講演の様子

シンポジウムの様子

左:生物圏科学研究科の海野彻也准教授
右:参加者からの质问も

 

自然环境や気候が异常に変动している中で、水产资源の资源は减少し、また水产生物の疾病が食料の安全性にも影响するなどの问题が発生しています。ご讲演を基调に、各国の课题や取り组みの情报を交换し、持続的な水产资源の利用と保全のあり方について活発な讨论が行われました。

シンポジウムの様子

左:讲演者との质疑応答
右:総合討論司会のLawrence M. Liao准教授

シンポジウムの様子

総合讨论では、参加者と讲演者らとの活発な意见交换が行われました

 

ロビーにて开催された研究科长裁量経费助成研究成果报告会では、3课题の研究成果がポスター発表されました。

本企画へは、同窓生、名誉教授、市民、学内の学生?教职员ら、70名余りが参加しました。

シンポジウムの様子

ロビーで行われた研究科长裁量経费助成研究成果报告のポスター発表

シンポジウムの様子

同日夜に行われた夕食会の様子

お问い合せ先

大学院生物圏科学研究科 吉村 幸則

Tel:082(424)7958 / E‐mail:yyosimu@hiroshima‐u.ac.jp (@は半角に変換してください)


up