平成25年度日本水产学会功绩赏
<氏名>
堀 貫治(教授)
<授赏理由>
业绩题目「海藻レクチンの构造および机能に関する研究」において海藻由来の糖结合性タンパク质レクチンに関して、世界に先駆けてその探索と性状解明及び体系化を果たし、加えて医疗?食品产业利用への道を拓いた。また、学会运営を通し水产学の発展に寄与したため。
<授与者>
公益社団法人日本水産学会会長 渡部終五
<授与年月日>
H26.3.29
日本畜产学会功労赏(西川赏)
<氏名>
谷口 幸三(教授)
<授赏理由>
畜产学の研究と后进者の指导育成及び関连学会の発展に関し、顕着な功绩があったため。
<授与者>
公益社団法人日本畜产学会
<授与年月日>
H26.3.27
农芸化学奨励赏
<氏名>
<授赏理由>
「消化管のタイトジャンクション机能を制御する食品成分?生体内因子に関する基础的研究」における顕着な业绩に対して授与され、农芸化学の进歩に寄与し、また将来の発展を期待し得ると高く评価されたため&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
<授与者>
公益社団法人日本農芸化学会会長 清水誠
<授与年月日>
H26.3.27
日本顿狈础多型学会优秀研究赏
<氏名>
濵田 秀一(生物資源科学専攻 /博士課程前期)
大西 諒貴(生物資源科学専攻 /博士課程前期)
西堀 正英(准教授)
<学外>
黒澤 弥悦(東京農業大学 教授)
高田 勝((財)沖縄こどもの国)
庭田 悟((株)クラボウ)
下桐 猛(鹿児島大学准教授)
安江 博((独)農業生物資源研究所特任研究員)
<授赏理由>
日本顿狈础多型学会第22回学术集会において発表した『厂狈笔厂情报によるイノシシ?ブタの分子系统解析』は、极めて优秀で本学会において学问上贡献するところ大なるものがあり、その业绩を称え授与された。
<授与者>
日本DNA多型学会 会長 小林 敬典
<授与年月日>
H25.11.22
日本动物遗伝育种学会学会长特别赏
<氏名>
大西 諒貴(生物資源科学専攻 /博士課程前期
濵田 秀一(生物資源科学専攻 /博士課程前期
西堀 正英(准教授)
<学外>
丹羽 孝介((株)日本ガイシ)
川瀬 三雄(東北大学大学院医工学研究科教授)
安江 博((独)農業生物資源研究所特任研究員)
<授赏理由>&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
日本動物遺伝育種学会において発表した『PAS(printed-array-strip)を用いた新たな家畜種判別法の開発』は、極めて優秀であり、当学会において審査?投票の結果、特にその成果および発表が優秀であったため選定、授与された。
<授与者>&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
日本動物遺伝育種学会会長 万年 英之
<授与年月日>
H25.10.12
Zoological Science Award 2013 および藤井賞
<氏名>
浦田 慎(特任助教)
岩崎 貞治(生物圏科学研究科技術職員)
大塚 攻(教授)
<授赏理由>
ギボシムシに関する系统?分类?発生?进化?生态といった幅広い分野にわたる総合的な自然史科学を推进し、后口动物の进化を考える上で极めて重要なこの群に関する动物学的知见の増进に大きく寄与してきた着者らが、瀬戸内海の小久野岛(「こぐのしま」乃至「こくのじま」)で発见したハネナシギボシムシを2年间にわたって定期採集し、详细な饲育観察に基づいてその行动?生态を明らかにした论文が、高く评価されたため。
<授与者>
社団法人日本动物学会
<授与年月日>
H25.9.27
日本学术振兴会?ひらめき☆ときめきサイエンス推进赏
<氏名>
西堀 正英(准教授)
<授赏理由>
日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」プログラムを5回以上実施した研究代表者から、事業実施規程第3条に定める研究成果の社会還元?普及事業推進委員会により選定されたため。
<授与者>
独立行政法人日本学術振興会理事長 安西 祐一郎
<授与年月日>
H25.9.1
日本食品工学会年次大会优秀口头発表赏
<氏名>
羽倉 義雄(教授)
小山 順子(生物圏科学研究科修士過程修了)
岡本 拓海(生物生产学部4年)
川井 清司(准教授)
<授赏理由>
食品工学会第14回(2013年度)年次大会における口頭発表「誘電特性を利用した容器包装詰食品の未開封品質評価」が、選考委員会の審査により優秀発表と認められたため。
<授与者>
日本食品工学会第14回年次大会実行委員長 安達 修二
<授与年月日>
H25.8.10
日本食品工学会年次大会ポスター赏
<氏名>
難波 毅(生物機能開発学専攻/博士課程前期)
川井 清司(准教授)
羽倉 義雄(教授)
<授赏理由>
食品工学会第14回(2013年度)年次大会におけるポスター発表「フライ油中に存在する水の把握と制御」が、選考委員会の審査により優秀発表と認められた。
<授与者>
第14回年次大会実行委員長 安達 修二
<授与年月日>
H25.8.10
日本食品工学会2012年度论文赏
<氏名>
川井 清司(准教授)
藤 翠(生物生产学部?卒業生)
坂井 祐輔(生物生产学部?卒業生)
羽倉 義雄(教授)
<授赏理由>
日本食品工学会誌に投稿された論文「昇温レオロジー測定によるクッキーのガラス転移挙動に関する研究」が優秀な論文として選定されたため。
<授与者>
日本食品工学会会長 中西 一弘
<授与年月日>
H25.8.9
平成24年度低温生物工学会奨励赏
<氏名>
川井 清司(准教授)
<授赏理由>
低温生物工学会において重要な生物素材のガラス転移特性の解明に尽力し、原著論文22 報、研究報告9 報、総説?解説5 報、著書5 報、特許出願1 件等、顕著な業績を上げてきたと評価されたため。
<授与者>
低温生物工学会会長 櫻井 実
<授与年月日>
H25.6.23
第25回「中小公司优秀新技术?新製品赏」产学官连携特别赏
<氏名>
島本 整(教 授)
<授赏理由>
柿渋がノロウイルスを失活させる効果があることを発见し、その知见に基づいて新たな抗ノロウイルス剤をアルタン株式会社と共同开発した。この新技术?新製品は中小公司の振兴に寄与するものであり、产学官连携に果たした役割が大きいと评価されたため。
<授与者>
りそな中小企業振興財団理事長 中村 重治
日刊工業新聞社取締役社長 井水 治博
<授与年月日>
H25.4.8