麻豆AV

人间総合科学プログラム

 地球温暖化,環境破壊,地域紛争,テロリズム,南北問題,エネルギー問題など,例を挙げれば限りなく存在する現代社会の諸課題は多様であり,国家や地域,民族を超えて,また自然と社会,人との相互作用の中で,複数の要因が複雑に絡み合って存在している。そのため,特定の研究領域からだけのアプローチでは,その全体像を把握し,解決に向けての対策をとることは不可能である。しかも,問題の理解や解決が特定の側面に偏る場合もあり,そのことにより新たな問題を引き起こしてしまうというリスクのトレードオフを生じさせる危険性がある。それゆえ,多領域からの複合的な分析と対応のシミュレーションを元に,課題解決のコストとベネフィットを多面的に評価し,最も効率性が高く有用な対応を選択する能力が求められる。そのためには,現象を俯瞰的?多面的に捉え,どのような研究領域の協働が課題の分析や解決に必要であるかを把握し,自らの専門性を基盤としつつも他分野との協働のできる能力を涵養することが必要となる。そこで,人间総合科学プログラムは分野横断型教育を行うことで,特定分野の専門性を獲得することに加え,研究分野の枠を超えた知識や方法論も有し,他領域の専門家との協働を通して現代社会の抱える諸課題に対応することのできる人材を育成することを目的とする。本プログラムは,学問分野の枠を超えた学際プロジェクトを展開する。学生は,教員とともに研究プロジェクトに参加することで,中核となる専門分野に関する深い知識と方法論を獲得することに加え,多角的?多面的に捉える複合的視点及び異分野と協働することのできる能力を涵養する。

 博士课程前期においては,各プロジェクトで开讲されている授业科目を中心に履修をすることで,中核となる専门的知识や方法论を习得するとともに,関连领域の授业科目を履修することで异分野と协働するための幅広い知识や视点を获得する。また,プロジェクトの研究に参加することを通して,研究チームの一员としての役割を担いながら,自分のテーマに関する研究を行う。

 博士课程后期では,プロジェクトに参加して中核的に研究に携わり,自分のテーマについての研究を深めていく。また,指导教员の指导のもと関连领域の授业科目を履修することで,研究の幅を広げるとともに复合的な视点から异分野との协働を行う能力をさらに涵养する。

研究?教员绍介

人间総合科学プログラムの教員一覧はこちら

入试情报

学生便覧

《研究プロジェクト》

 现代社会の抱える诸问题を解明?解决するためには,问题へ直接的にアプローチするだけではなく,その问题の顕在的?潜在的侧面の多面的理解が必要である。

 そのためには,问题と関わる人间について理解すること,问题が生じている地域の特徴やその歴史的背景について理解すること,社会の在り方や环境との相互作用について理解することが重要な课题となる。具体的な问题に関连するこれらの潜在?顕在要因を多角的に把握し,それらを俯瞰的に捉えつつも焦点化した研究を行うことで,新たな着想での问题の理解や対応策に结びつくものと思われる。

 人间総合科学プログラムでは,人文社会学系を基盤として理系の視点や知識を応用して,人間,地域?文化,環境?社会という3つの切り口から現代社会の諸問題を探究する以下の3研究プロジェクトを設ける。

<心身と言语研究プロジェクト>

 社会で起こる様々な问题に主に関わっているのは人间である。多くの问题は人が原因やきっかけとなって引き起こされ,その问题を人が媒介?拡大し,结果的には人に影响を及ぼす。人の诸活动の何が社会と関连し,どのような影响を与え合うのだろうか。社会の诸现象を理解する上で人の诸活动を理解することは,重要な意味を持つ。 

 本プロジェクトは,人间活动の包括的理解を目的として,人间の心理的活动?身体运动?言语コミュニケーションの3つの分野を中核として社会科学や生命科学,环境科学等との连携のもと,人间の心と身体の仕组みと働き,言语の多様性と普遍性,及びそれらの関连性について解明する研究を行う。心理分野では,人の心や行动について,生理?认知?临床?社会の侧面を中核として多角的に人の行动についての検讨を行う。身体运动分野は,生理反応と身体运动のメカニズムの解明をはじめ,心理状态と身体运动の相互作用という心身相関の解明を目的とする。言语分野では,思考やコミュニケーションを可能にする言叶の仕组みや働きを,认知?运动?音声などとの関わりを中核として,人のコミュニケーションについて多角的な研究を行う。本プロジェクトでは,心理?身体运动?言语コミュニケーションに関して,生理反応から社会応用场面といった幅広い视点と多様な知识を持った上で,人间行动に関するそれぞれの现象や相互作用を解明することを目的とする。

<地域と文化研究プロジェクト>

 科学?情报技术が発展してグローバル化が进む现代社会は,その恩恵によってますます豊かになっている。他方で,社会の様々な场面で歪みと矛盾,格差や轧轢が生じ,乗り越えなければならない多くの课题を抱えつつある。こうした诸问题に适切に対応するため,それぞれの「地域」が歩んできた歴史と,そこで培われた人间の「文化」に対する透彻したまなざしと深い见识を持ち,それらを通して人间の生を根源まで见据え,人と社会の将来を见通す洞察力や解析力が求められている。また,诸课题に対応するためには,地域や文化を超えて,异なる価値観を有する人々との协働が不可欠である。本プロジェクトでは,そうした时代の要请に応えるべく,歴史?文学?思想?芸术?伦理?哲学?宗教?行动心理?自然环境など多様な视座から,人间社会を理解し,あるべき未来像の构筑を目指して,人间そのものと地域に根ざした文化の研究に取り组む。

<文明と环境研究プロジェクト>

 环境破壊,人口?エネルギー问题,民族?宗教?国家间の纷争や対立,格差?贫困问题,频発する自然灾害など,现代世界はさまざまな问题や课题を抱えている。これらの诸课题を理解し,克服していくためには,现在の事象のみに目をとらわれることなく,人间の営みの総体としての文明と,人间の生を取り囲む自然?社会环境との复雑な相互関係の観点から,复数の视点と方法を融合させながら粘り强く解明していくことが求められる。また,多様な文明や环境との共存を図りながら问题を解决していくことが,持続可能な対策となるためには必须である。本プロジェクトでは,宗教,文化,社会,経済等に関わる研究分野の専门性に立脚しつつも,自然科学を含むそれ以外の分野の知见や方法をも取り入れていくことで,ローカル,グローバルなレベルで生起する文明及び文化と环境の复雑な相互作用を分析し,さらにそれぞれの持続可能なあり方を模索することを目指す。


up