年頭挨拶 (2024.1.4)
あけましておめでとうございます。新しい年は、思いも寄らぬ痛ましい灾害と事故で始まってしまいました。元日の夕方、石川県能登地方を震源とする最大震度7の大地震が発生し、多くの尊い命が夺われました。余震が続く中、避难生活を强いられている方々も5万人以上に上っています。翌2日には、地震の被灾地に支援物资を紧急输送する海上保安庁机と日本航空机の衝突炎上事故により、海上保安庁职员5人が亡くなられました。地震灾害と航空机事故で犠牲になられた方々に谨んで哀悼の意を表しますとともに、被灾地域の方々、また事故に遭遇された乗客の方々に、心よりお见舞いを申し上げます。
本学ホームページに掲载しましたように、広岛大学としても现在、地震で被灾した地域出身の学生?教职员の皆様の安否确认を进めております。さらに医疗チームの被灾地への派遣や、现地への物资支援なども検讨しているところです。被灾地の一日も早い復兴に向け、可能な限りの支援に努めてまいります。
さて昨年は、世界の関心が広岛に集まりました。5月に开催された骋7広岛サミットでは、核保有国を含む首脳が原爆慰霊碑に献花し、平和记念资料馆を访れて被爆の悲惨さを目の当たりにしました。しかし、平和への愿いとは里腹に、ロシアの侵攻が続くウクライナ、イスラエルとハマスとの戦火とともに、世界は戦争の暗云が垂れ込めています。一方、颁丑补迟骋笔罢に代表される対话型生成础滨の登场は、私たちの生活や仕事、学びを大きく変化させつつあります。
国内に目を転じると、「政治とカネ」をめぐる问题に象徴されるように、いわゆるエスタブリッシュメントに対する「信頼」が大きく揺らいだ年でもありました。国立大学を取り巻く环境も、急速な少子化や运営费交付金の削减に加え、改正国立大学法人法の成立など、先行きに対する不安がさらに増しています。
こうした中にあって、本学では未来につながる出来事も几つかありました。法学部の东千田キャンパスへの移転、米国半导体大手マイクロン?テクノロジーと日米11大学による「日米半导体连携パートナーシップ」への参画决定、さらには取り组むべき5つの重点项目「5イニシアティブ-新しい平和科学(安全?安心を実现する「创る平和」)」の策定などが挙げられます。
昨年暮れには文部科学省の「地域中核?特色ある研究大学強化促進事業」で、本学が提案した「放射光による物質の視える化技術を核とした半導体?超物質及びバイオ領域融合型産業集積エコシステムの実現」が採択を受けました。そのほかにも「令和5年度大学?高専機能強化支援事業『高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援(ハイレベル枠)』」に中?四国地域では唯一、採択されるなど、皆様のご努力のおかげで複数の大型事業を獲得することができ、必ずや研究力、教育力向上に繋がると確信しています。また、地域と連携して課題解決にあたる「Town & Gown構想」も、全国展開へ向けスタートいたしました。
新しい年が明け、広岛大学は创立75周年、最も古い前身校である白岛学校の开设から150周年の节目の年を迎えました。11月2日、3日の记念式典に向け、卒业生や学生、教职员の皆様と共に、広岛大学が筑いてきた伝统や明るい未来を実感いただける盛りだくさんの事业を开催していきます。その事业の一つとして、昨年11月に开いた原爆诗朗読会では、俳优の吉永小百合さんが、まさに「魂の朗読」で被爆者の怒りや悲しみを表现されました。
今月中旬からは学生の提案をベースにデザインした路面电车やバスが広岛市内を走り始めます。さらに6月は大阪、9月は东京で本学の魅力を笔搁するイベントも开き、11月の记念式典ではフランスの歴史人口学者エマニュエル?トッド氏を招いての讲演会も予定しています。
米国の金融破绽や英国の贰鲍离脱などを予言したことで知られるトッド氏は、歴史を学ぶことの重要性を次のように述べています。「适切なデータを収集し、きちんと分析すれば、过去から将来を见通すことは决して不可能ではない」。広岛大学が歩んできた歴史を改めて振り返り、明るい未来に向けた新たな道を皆様とともに见つけていきたいと思います。
私は、2015年の学长就任以来、3本柱である教育?研究?社会贡献の土台をしっかり构筑することと併せ、本学の実力が正当に评価されるべく、レピュテーション向上の先头に立ってまいりました。今年は、次の75年に向けた新たな出発点です。构成员の皆様と意见交换を密にしながら、「広岛大学で学んで良かった」「広岛大学で働いて良かった」と、心から思っていただける环境づくりに、より一层注力してまいります。
150年间にわたり诸先辈が筑き上げた歴史に学びつつ、日本の未来に取って広岛大学はどうあるべきかを思索しつつ、学长としての职责に全身全霊で取り组むことをお誓い申し上げます。最后になりましたが、戦火が続く地において一日も早い平和が访れ、そして日本の安寧を愿い、教职员?学生の皆様、そしてご家族にとってより良き年となりますよう祈念いたしまして、年头のご挨拶とさせていただきます。
令和6(2024)年1月4日
広岛大学长 越智光夫