麻豆AV

令和6年度 秋季学位記授与式

学長式辞 令和6年度秋季学位記授与式 (2024.9.20)

 本日、学位记を受けられる312人の卒业生、修了生の皆さん、诚におめでとうございます。令和6年度の秋季学位记授与式を挙行するにあたり、広岛大学を代表して心よりお祝いを申し上げます。

 特に海外から来られた留学生の皆さんは、异なる文化、言叶、生活习惯の中で、学びに励んでこられました。そのご努力と忍耐に心から敬意を表します。一方、皆さんには本学での学びを后押しして下さったご家族や友人をはじめ、多くの方々への感谢の気持ちを忘れずに持ち続けていただきたいと思います。

 今、皆さんの胸には、キャンパスで过ごした日々が、次々と浮かんでいることでしょう。また、ロシアによるウクライナ侵攻やイスラエルとハマスの纷争が続く中、世界の状况に心を痛めていることと思います。

 今年は広岛大学创立75周年、最も古い前身校の白岛学校创立から数えると150周年の节目に当たります。9つの前身校に甚大な被害を与えた原爆の惨祸から4年后の1949年に开学した広岛大学は、今や中四国地区を代表する総合研究大学として発展を続けています。

 先月8月6日の原爆の日に世界の7カ国?地域の10大学の学长らが広岛に集まり、初めて平和学长会议を开催しました。大学には、纷争や厂顿骋蝉といった课题を理性と対话で解决し、世界平和に寄与できる人材を育てる责务があると考えるからです。

 参加したアメリカ、スウェーデン、イタリア、インド、インドネシア、台湾の学长ら22人の総意で「プログラムや教育を通じて国际交流を促し、人と人とのつながりを育む」という平和学长宣言を採択しました。今后は、多くの学生や教育関係者に広岛を访れてもらい、被爆の実相に直接触れる机会を提供していきます。

 きょうから広岛大学の同窓生の一员となられた皆さんには、本学で得た平和に関する知识や见识を母国や地域の人々に伝え、世界の恒久平和に贡献していただきたいと愿っています。现在、本学の同窓生は、前身校を含め25万人を超えています。昨年はインドネシアに同窓会组织を立ち上げ、今年はベトナムに农学系のサテライトキャンパスを计画するなど、「世界から选ばれ、地域に爱される大学」を目指してまいります。

 18世纪の哲学者ジャン=ジャック?ルソーは名着「エミール」の中で「生きること、それは呼吸することではない。活动することだ」と述べています。そして「私たちの器官、感官、能力を、私たちに存在感を与える体のあらゆる部分を用いることだ」と続けています。つまり、环境からの刺激に対して、私たちの五感を総动员して反応していくことが生きるということなのだと、ルソーは言っているように思います。

 皆さんが、重大な岐路に立った时や、未経験の难题に直面した时こそ、本学で培った知识と教养そして経験が力になります。それを最大限に活用しながら、他者の受け売りでなく自らの头で考えていけば、必ず道は开けるはずです。

 最后に、本学はこれから新たな一歩を踏み出される皆さんと手を携え、「100年后にも世界で光り辉く大学」を目指して全力で取り组んでいくことをお誓いし、私からの、はなむけの言叶と致します。
 

令和6(2024)年9月20日
広岛大学长 越智光夫


up