本学部は、昭和4年4月に创设された広岛文理科大学にその源を発し、広岛高等师范学校の関连学科の一部も含めて组织されました。
昭和24年5月
国立学校设置法により、広岛大学设置
同文学部设置(3学科、13専攻、22讲座、3学科目)&苍产蝉辫;
※学生入学定员は、哲学科20名、史学科30名、文学科50名の计100名
■哲学科
哲学専攻…哲学第一讲座、哲学第二讲座
中国哲学専攻…中国哲学第一讲座、中国哲学第二讲座
伦理学専攻…伦理学第一讲座、伦理学第二讲座
■史学科
国史学専攻…国史学第一讲座、国史学第二讲座
东洋史学専攻…东洋史学第一讲座、东洋史学第二讲座
西洋史学専攻…西洋史学第一讲座、西洋史学第二讲座
地理学専攻…地理学第一讲座、地理学第二讲座
■文学科
国语学国文学専攻…国语学国文学第一讲座、国语学国文学第二讲座、国语学国文学第叁讲座
中国文学専攻…中国文学第一讲座、中国文学第二讲座
英语学英文学専攻…英语学英文学第一讲座、英语学英文学第二讲座、英语学英文学第叁讲座
ドイツ文学専攻…ドイツ文学(学科目)
フランス文学専攻…フランス文学(学科目)
言语学専攻…言语学(学科目)
昭和28年4月
広岛大学大学院设置&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
同文学研究科设置(11専攻)
※学生入学定员は、修士课程45名、博士课程24名
西洋哲学専攻(修士课程?博士课程)
中国哲学専攻(修士课程?博士课程)
伦理学専攻(修士课程?博士课程)
国史学専攻(修士课程?博士课程)
东洋史学専攻(修士课程?博士课程)
西洋史学専攻(修士课程?博士课程)
地理学専攻(修士课程?博士课程)
国语国文学専攻(修士课程?博士课程)
中国文学専攻(修士课程?博士课程)
英文学専攻(修士课程?博士课程)
独文学専攻(修士课程)
昭和29年4月
文学部文学科に独语学讲座、独文学讲座増设
※ドイツ文学(学科目)から
昭和30年4月
大学院文学研究科に独文学専攻(博士课程)増设
昭和33年4月
文学部文学科に言语学讲座増设
※言语学(学科目)から
昭和35年4月
大学院文学研究科に言语学専攻(修士课程)増设
昭和38年4月
文学部文学科にフランス语学フランス文学讲座増设
※フランス文学(学科目)から
大学院文学研究科に言语学専攻(博士课程)増设
昭和39年4月
文学部の讲座等を改称&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
■哲学科
西洋哲学専攻…哲学讲座、哲学史讲座
中国哲学専攻…中国古代中世思想史讲座、中国近世思想史讲座
伦理学専攻…伦理学讲座、伦理思想史讲座
■史学科
国史学専攻…日本古代中世史讲座、日本近世史讲座
东洋史学専攻…东洋古代中世史讲座、东洋近世史讲座
西洋史学専攻…西洋古代中世史讲座、西洋近世最近世史讲座
地理学専攻…人文地理学?地域学讲座、自然地理学?地域学讲座
■文学科
国语学国文学専攻…国语学讲座、古代中世国文学讲座、近世近代国文学讲座
中国文学専攻…中国语学讲座、中国文学讲座
英语学英文学専攻…英语学讲座、英文学讲座、英米文学语学讲座
独语学独文学専攻…独语学讲座、独文学讲座
仏文学専攻…フランス语学フランス文学讲座
言语学専攻…言语学讲座
昭和40年4月
文学部史学科に考古学讲座増设、考古学専攻设置
文学部文学科独语学讲座をドイツ语学讲座に、独文学讲座をドイツ文学讲座に改称
大学院文学研究科にフランス文学専攻(修士课程)増设
昭和40年9月
大学院文学研究科の中国文学専攻を中国语学中国文学専攻に、英文学専攻を英语学英文学専攻に、独文学専攻をドイツ语学ドイツ文学専攻に改称
昭和41年4月
文学部文学科の中国文学専攻を中国语学中国文学専攻に、仏文学専攻をフランス语学フランス文学専攻に改称
文学部の学生定员が150名(哲学科30名、史学科45名、文学科75名)に増员
昭和42年5月
大学院文学研究科にフランス文学専攻(博士课程)増设
昭和44年4月
大学院文学研究科に考古学専攻(修士课程)増设
文学部に総合地誌研究资料室设置
昭和46年4月
文学部史学科の东洋古代中世史讲座を中国史讲座に、东洋近世史讲座をアジア史讲座に改称
大学院文学研究科に考古学専攻(博士课程)増设
昭和47年4月
文学部に内海文化研究室设置
昭和47年5月
文学部哲学科にインド哲学講座増設、インド哲学専攻设置
昭和50年4月
大学院文学研究科(修士课程)は同博士课程前期に、同(博士课程)は同博士课程后期に改称
昭和50年10月
文学部に瀬戸内海言语资料室设置
昭和51年4月
大学院文学研究科の中国哲学専攻を中国哲学?インド哲学専攻に改称
昭和54年4月
文学部に帝釈峡遗跡群発掘调査室设置
昭和60年4月
文学部史学科の日本近世史讲座を日本近世近代史讲座に改称
昭和61年4月
学内共同教育研究施设として総合地誌研究资料センター开设(文学部総合地誌研究资料室廃止)
文学部に内海文化研究施设设置(内海文化研究室、瀬戸内海言语资料室及び帝釈峡遗跡群発掘调査室を機能的に統括)
昭和62年4月
文学部の学生定员が165名(哲学科33名、史学科50名、文学科82名)に増员
平成4年7月
文学部に角笔资料研究室设置(内海文化研究施设の中に设置)
平成6年3月
东広岛市统合移転地に移転を完了
平成9年4月
文学部を次のとおり改组
?3学科(哲学?史学?文学)を1学科(人文学)に改组
?28小讲座を10大讲座に改组し、コース制を新设
?学生定员を、人文学科155名に减员
■人文学科
哲学?思想文化学コース
歴史学コース
地理学?考古学?文化财学コース
日本?中国文学语学コース
欧米文学语学?言语学コース
※取得できる教员免许状
中学校教諭一种免许状(国语、社会、英语、ドイツ语、フランス语)
高等学校教諭一种免许状(国语、地理歴史、英语、ドイツ语、フランス语)
平成10年4月
文学部の学生定员が150名に减员
平成13年4月
(新)文学研究科の设置(大学院部局化)1専攻、5教育研究分野
※学生入学定员は、博士课程前期64名、博士课程后期32名に増员
■人文学専攻
思想文化学分野
歴史文化学分野
中国文化学分野
言语表象文化学分野
地表圏システム学分野
文学部の学生定员が140名に减员
平成16年4月
国立大学法人法施行
大学院文学研究科に教育研究分野「総合文化学」を増设
平成19年4月
大学院文学研究科の教育研究分野「総合文化学」を「比较日本文化学」に改称
平成21年4月
大学院文学研究科(教育研究分野)の再编
■人文学専攻
比较日本文化学分野
思想文化学分野
歴史文化学分野
日本?中国文学语学分野
欧米文学语学?言语学分野
地表圏システム学分野
平成22年4月
大学院文学研究科の教育研究分野「比较日本文化学」を「人间文化学」に改称
平成23年4月
高等学校教諭一种?専修免许状「公民」课程认定
平成24年4月
「放射线灾害復兴を推进するフェニックスリーダー育成プログラム」が平成23年度文部科学省の「博士课程教育リーディングプログラム(复合领域型?横断的テーマ)」事业に採択
平成25年4月
広岛大学帝釈峡野外実习施设(文学研究科帝釈峡遗跡群発掘调査室)设置
平成26年4月
「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」が平成25年度文部科学省の「博士课程教育リーディングプログラム(复合领域型?多文化共生社会)」事业に採択
平成30年4月
文学部の学生定员が130名に减员
令和2年4月
文学研究科が人间社会科学研究科に再编
令和3年4月
文学部人文学科にHumanities in English Course増設