
広島大学大学院文学研究科帝釈峡遗跡群発掘调査室
帝釈峡遺跡群は、広島県東北部の庄原市から神石郡に広がる帝釈石灰岩地帯に位置しており、石灰岩の洞窟、岩陰を利用した数多くの石器時代遺跡が発見されています。遺跡群の発掘調査は、1962年の帝釈馬渡岩陰の第1次調査以来、毎年継続して実施しており、2011年で50年を迎えました。そして、1977年からは帝釈峡の地に帝釈峡遗跡群発掘调査室が開設され、現地調査の拠点となっていますが、国立大学でもこのような考古学の発掘調査実習施設が設置されているのは東京大学と本学のみです。
帝釈峡遗跡群発掘调査室の施設
帝釈峡遗跡群発掘调査室は景勝地帝釈峡の一角にあり、1977年4月の開設以来35年の歴史をもっています。
帝釈峡遗跡群の调査?研究は、当初は帝釈峡遗跡群発掘调査団を编成して行っていましたが、1977年の调査室开设以降は、ここを拠点に数多くの洞窟?岩阴遗跡の発掘调査や、遗跡の分布调査を行っています。
帝釈峡遗跡群の洞窟?岩阴遗跡
帝釈峡遺跡群の洞窟、岩陰遺跡では、縄文時代を中心に旧石器時代から古代以降にまでおよぶ、各時代?各時期の遺物包含層(文化層)が整然と連続して堆積しており、石器時代の変遷を復元する際の基準となってきました。
さらに、石灰岩地帯に立地していることから、通常、石器時代のような古い遺跡では残りにくい人骨、動物骨、貝類の遺存に恵まれ、考古学のみならず、人類学、古生物学、地質学などの分野からも注目を集め、特色ある学際的な研究が進められています。
调査中の遗跡
神石高原町帝釈大风吕洞窟遗跡
帝釈大风吕洞窟遗跡は、帝釈観音堂洞窟遗跡の直上约50mほどに位置しており、1996年から発掘调査を継続して行っています。
地表下约2mまでに6层におよぶ遗物包含层を确认しており、これまでに縄文时代草创期~早期以降、弥生时代や古代?中世におよぶ遗构、遗物が出土しています。最下层からは、约3万年前のニホンモグラジネズミやニホンムカシハタネズミなどの絶灭动物化石が発见されています。
庄原市佐田峠(だお)坟墓群
2006年度までは帝釈峡遗跡群の调査として、庄原市东城町(旧比婆郡东城町)で东山岩阴遗跡の発掘调査を23年间継続して行なってきました。
2007年度からは、庄原市教育委員会から市内重要遺跡整備の一環としての学術調査の依頼があり、東山岩陰遺跡の調査を一時中断して、弥生時代の佐田峠坟墓群の調査を実施しています。
現在、佐田谷?佐田峠坟墓群の国指定史跡化に向けて広島大学大学院文学研究科と庄原市教育委員会との共同研究「佐田谷?佐田峠坟墓群の発掘調査」で調査?研究を推進しています。
中国山地に特徴的な四隅突出型坟丘墓の解明につながる调査として期待されています。
所在地?连络先
○调査期间
〒729-5244 広島県庄原市東城町帝釈未渡字野田原
広島大学大学院文学研究科帝釈峡遗跡群発掘调査室
電話(08477)6-0101
○调査期间以外
〒739-8522 広島県東広島市鏡山1-2-3
広島大学大学院文学研究科考古学研究室
電話(082)424-6663