広岛大学理学部は、元広岛文理科大学(昭和4年创设)の数学科、物理学科、化学科、生物学科、地学科及び附属临海実験所を基盘として、组织されたものです。
昭和4年4月1日
広島文理科大学設置(官立文理科大学官制 (勅令第37号))設置当時の構成のうち、現在の理学部関係の学科は、次のとおり。
数学科(数学専攻)
物理学科(物理学専攻)
化学科(化学専攻)
生物学科(动物学専攻?植物学専攻)
昭和8年6月3日
附属临海実験所设置(官立文理科大学官制(勅令第144号))
昭和18年11月24日
地学科地质鉱物学専攻设置(官立文理科大学官制(勅令第878号))
昭和19年8月23日
附属理论物理学研究所设置(官立文理科大学官制(勅令第515号))
昭和24年5月31日
広岛大学设置(昭和24年法律第150号)
その学部は、理学部ほか5学部と定められた。
なお、大学の附置研究所として、理论物理学研究所が置かれた。
理学部设置当时の构成は、次のとおり。
* 数学科 ……… 5講座
* 物理学科 …… 6講座
* 化学科 ……… 6講座
* 生物学科 …… 6講座(動物学専攻、植物学専攻に分かれる。)
* 地学科 ……… 3講座
* 附属臨海実験所
昭和28年4月1日
広岛大学大学院理学研究科(修士课程?博士课程)设置(昭和28年法律第25号)(昭和28年政令第51号)
大学院理学研究科设置当时の构成は、次のとおり。
* 数学専攻(修士課程?博士課程)
* 物理学専攻(修士課程?博士課程)(理論物理学研究所を含む。)
* 化学専攻(修士課程?博士課程)
* 動物学専攻(修士課程?博士課程)
* 植物学専攻(修士課程?博士課程)
* 地質学鉱物学専攻(修士課程?博士課程)
昭和29年4月1日
地学科に岩石学讲座増设
昭和29年9月7日
国立大学の学部に置かれる讲座(大学院に置かれる研究科の基础となるものとする。)の种类及びその数は、次のとおり定められた。(昭和29年省令第23号)
理学部
数学 ……………5講座
物理学 …………6講座
化学 ……………6講座
生物学 …………6講座
地学 ……………4講座
昭和32年4月1日
附属微晶研究施设设置(昭和32年省令第7号)
昭和35年4月1日
化学科に高分子化学讲座増设(昭和34年省令第7号)
理论物理学研究所に研究部门「场の理论?时间空间构造」増设
昭和36年4月1日
数学科に数理统计学讲座増设(昭和36年省令第8号)
昭和39年4月1日
物性学科増设(昭和39年省令第12号)
昭和40年4月1日
物性学科に磁性体讲座、界面物性讲座及び金属物性讲座増设(昭和40年省令第20号)
理论物理学研究所の研究部门「重力?时间空间理论」を「重力理论」に、「场の理论?时间空间构造」を「场の理论」に改称、「时间空间理论」増设(昭和40年省令第21号)
昭和41年4月1日
物性学科に放射线物性讲座及び半导体讲座増设(昭和41年省令第23号)
昭和42年4月1日
数学科に整数论讲座及び位相数学讲座を、物性学科に非金属物性讲座及び高分子物性讲座を増设(昭和42年省令第3号)
昭和42年6月1日
附属両生类研究施设设置(昭和42年省令第11号)
昭和43年4月1日
数学科に微分方程式讲座増设(昭和43年省令第17号)
理学研究科物性学専攻(修士课程)増设(昭和43.3.30学大第32の16号)
昭和44年4月1日
数学科に确率论讲座、化学科に反応有机化学讲座及び天然物有机化学讲座増设(昭和44年省令第14号)
昭和45年4月1日
化学科に构造化学讲座増设(昭和45年省令第14号)
理学研究科物性学専攻(博士课程)(昭和43.3.30学大第32の16号)
昭和46年4月1日
化学科に错体化学讲座増设(昭和46年省令第19号)
昭和48年4月12日
理论物理学研究所に研究部门「宇宙论」増设(昭和48年省令第8号)
昭和49年4月11日
附属宫岛自然植物実験所设置(昭和49年省令第13号)
昭和52年4月18日
附属植物遗伝子保管実験施设设置(昭和52年省令第11号)
昭和56年4月1日
附属両生类研究施设に「生理生态学研究部门」(客员部门)増设
昭和59年4月1日
附属両生类研究施设に「进化生化学研究部门」増设(10年时限)
昭和62年5月21日
生物学科に分子遗伝学讲座増设(昭和62年省令第19号)
昭和63年4月8日
生物学科に细胞构筑学讲座増设(昭和63年省令第16号)
平成元年5月29日
物性学科に光物性讲座増设(平成元年省令第25号)
附属両生类研究施设に「形质発现机构研究部门」増设(平成元年文高大第191号)
平成2年6月8日
理论物理学研究所廃止(京都大学基础物理学研究所に统合)(平成2年政令第130号)
平成3年9月30日
理学部が东広岛市统合移転地に移転を完了(一部の附属施设を除く。)
平成4年1月31日
附属両生类研究施设が东広岛市统合移転地に移転を完了
平成4年3月31日
附属植物遗伝子保管実験施设が东広岛市统合移転地に移転を完了
平成4年4月1日
地学科を地球惑星システム学科に改组(平成4年省令第9号)
平成4年4月10日
地球惑星システム学科の地史学讲座を地球环境进化学讲座に、岩石学讲座を地球造构学讲座に、鉱物学讲座を地球惑星物质学讲座に、鉱床学讲座を地球惑星物质循环学讲座にそれぞれ改称(平成4年省令第16号)
平成5年4月1日
生物学科を生物科学科に改称(平成5年省令第10号)
生物科学科に置かれる讲座は、「発生生物学讲座、原生生物学讲座、情报生理学讲座、分类?生态学讲座、机能生化学讲座及び细胞构筑学讲座」となった。(平成5年省令第18号)
地球惑星システム学科に地球惑星内部物理学讲座増设(平成5年省令第18号)
大学院理学研究科遗伝子科学専攻(修士课程)(独立専攻)増设(平成5年文高第113号)
大学院理学研究科の动物学専攻及び植物学専攻を生物科学専攻に改称(平成5年学高第16号)
大学院理学研究科に遗伝子発现机构学讲座、分子形质発现学讲座及び遗伝子化学讲座设置(平成5年省令第18号)
平成6年4月1日
附属両生类研究施设の「进化生化学研究部门」が时限到来により廃止
平成6年6月24日
附属両生类研究施设に「种形成机构研究部门」増设(10年时限)
平成7年4月1日
大学院理学研究科遗伝子科学専攻(博士课程)(独立専攻)设置
平成8年4月1日
大学院理学研究科の地质学鉱物学専攻が地球惑星システム学専攻に改称(平成8年学高第10の3号)
平成8年5月11日
附属微晶研究施设廃止(平成8年省令第18号)
平成9年4月1日
大学院理学研究科に粒子线科学讲座设置(平成9年省令第15号)
平成10年4月1日
物理学科と物性学科を物理科学科に改组
大学院理学研究科の物理学専攻と物性学専攻を物理科学専攻に改组
平成11年4月1日
附属両生类研究施设に「分化制御机构研究部门」増设
附属両生类研究施设の「形质発现机构研究部门」が时限到来により廃止
理学研究科の改組(大学院重点化) (数学専攻、化学専攻、数理分子生命理学専攻)
平成12年4月1日
理学研究科の改組(大学院重点化) (物理科学専攻、生物科学専攻、地球惑星システム学専攻)
学部附属施設の研究科附属施設への移行 (臨海実験所、宮島自然植物実験所、両生類研究施設、植物遺伝子保管実験施設)
平成16年4月1日
国立大学法人「広岛大学」に移行
附属両生类研究施设の「种形成机构研究部门」が时限到来により転换され、「多様化机构研究部门」増设
平成18年4月1日
数学専攻の协力讲座「総合数理讲座」基干讲座化
数理分子生命理学専攻の协力讲座「応用数理讲座」廃止
平成19年4月1日
附属理学融合教育研究センター设置
平成25年3月31日
&苍产蝉辫;附属両生类研究施设の研究活动の活性化と研究者の流动化を目的とし、「発生研究グループ」「遗伝情报?环境影响研究グループ」「进化多様性?生命サイクル研究グループ」「生理生态学研究部门(客员研究部门)」に再编成
平成28年10月1日
学内共同教育研究施设「広岛大学両生类研究センター」设置
平成29年4月1日
物理科学科を物理学科に改称
平成31年4月1日
生物科学専攻及び数理分子生命理学専攻を统合生命科学研究科へ移行
附属临海実験所、附属宫岛自然植物実験所及び附属植物遗伝子保管実験施设を统合生命科学研究科へ移行
令和2年4月1日
数学専攻、物理科学専攻、化学専攻及び地球惑星システム学専攻を先进理工系科学研究科へ移行
令和3年4月1日
附属理学融合教育研究センターを未来创生科学人材育成センターに改称