麻豆AV

第1回生物圏科学研究科 食料?环境问题国际シンポジウム

大学院生物圏科学研究科は、平成20年12月2日(火)に「食料问题シンポジウム」を开催しました。

ライブラリーホールで午前中に行われた第1部には、予想を遥かに超える约150名の参加者があり、午后からは、サタケメモリアルホールでの讲演や総合讨论に约1000名が参加するなど、大変盛况でした。
また、会场周辺では県内产のカキや新米などの产直农产物の即売会が行われ、大势の人でにぎわいました。

「安全?安心な食料自给を瀬戸内圏から」をテーマとしたこのシンポジウムでは、国政?マスコミ?大学、さらには、瀬戸内圏の农业?渔业に直接携わる现场などの幅広い分野の人々からの讲演をいただき、広岛大学で初めての食料问题を本格的に取り上げる学术的なシンポジウムとなりました。

このシンポジウムの开催により、瀬戸内圏を再生する立场から「食の安全保障」と「食の安全?安心」の実现に向けた方策を探るとともに、生物圏科学研究科の食?环境等に関する今后の教育研究に繋げていきたいと考えています。

シンポジウムの様子
この記事に関するお问い合せ先

広島大学生物圏科学研究科支援室 部局長支援グループ

TEL: 082-424-7904

E-mail: sei-bucho-sien@office.hiroshima-u.ac.jp

(@は半角に変换してください)


up