大学院生物圏科学研究科 吉村 幸則
Tel:082(424)7958 / E‐mail:yyosimu@hiroshima‐u.ac.jp (@は半角に変換してください)
平成24年11月3日(土)、広島大学ホームカミングデーの日に、大学院生物圏科学研究科において「第5回生物圏科学研究科食料?环境问题国际シンポジウム」を開催しました。本年のテーマは、“東アジアの持続可能な農業を目指した研究の進歩”でした。

左:総合司会の吉村幸则副研究科长
右:谷口幸叁研究科长の挨拶
第1部では、Arif Wibowo先生(インドネシア ガジャ?マダ大学)による「土壌の病害抑止力の向上によるバナナ萎凋病の持続可能な管理」とSutkhet Nakasathien先生(タイ カセサート大学)による「持続可能な農業生産と環境を構築するための科学の連携:タイのキャッサバ生産を例として」のご講演をいただきました。

左:インドネシア ガジャ?マダ大学のArif Wibowo先生
右:奥颈产辞飞辞先生讲演の司会?通訳の长冈俊徳准教授

左:タイ カセサート大学のSutkhet Nakasathien先生
右:狈补办补蝉补迟丑颈别苍先生讲演の司会?通訳の和崎淳准教授
第2部は、王 良原先生(台湾 東海大学)による「台湾における養豚場の排泄物と汚泥の集中リサイクルシステム」と、矢野 泉先生(大学院生物圏科学研究科)による「日本における食品リサイクルループの現状と課題」のご講演でした。

左:台湾 東海大学の王 良原先生
右:王先生讲演の司会?通訳の河上眞一准教授

左:生物圏科学研究科の矢野泉准教授
右:矢野先生讲演の司会の山尾政博教授
ご讲演を通じて、作物生产を持続可能とするための土壌作りの取り组み、有用资源である家畜からの排泄物を水资源を大切にしながらリサイクルするシステムの构筑、食品を无駄なく适正にリサイクルする必要性など、各国のアイデアを学ぶことができました。こういった适正な农业?食料生产の循环を维持するための科学と农业现场を结集させる取り组みも伺うことができました。

左:シンポジウム会场の様子
右:活発な质疑応答も行われました
多数の同窓生、名誉教授、市民、在学生、教职员に参加していただき、活発な意见交换を行って、东アジアの持続可能な农业を考察する有意义な机会となりました。
また、シンポジウムの间に、2011年度研究科长裁量経费助成研究成果のポスター発表も実施し、シンポジウム参加者の皆様には研究科で行われている研究にも関心を持っていただきました。

同时开催された2011年度研究科长裁量経费助成研究成果のポスター発表

左:総合讨论の様子
右:シンポジウム终了后、研究科长や司会の先生らとともに记念撮影

同日夜に行われた夕食会の様子