E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください
広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は、ひろしま平和贡献ネットワーク协议会が受託した闯滨颁础草の根技术协力事业「カンボジアにおける持続可能な社会构筑のための社会科カリキュラム?教科书开発支援」に、専门家の派遣で协力しています。
今年度は教科书开発に関わる研修を行っております。5月にはカンボジア现地研修、6月には本研究科での本邦研修を行い、研修员が教科书の构成方法について理论的?実践的に学びました。続く9月カンボジア现地研修では、6月本邦研修で学んだ教科书づくりの理论を教育省カリキュラム开発局のスタッフで共有するとともに、当初考案した教科书デザイン原则(レイアウト案)をカンボジアの文脉に合わせて见直しました。専门家として、草原和博(本センター拠点リーダー)、守谷富士彦(教育研究推进员)、またコーディネーターとして桑山尚司(グローバル教育推进室)がカンボジアへ渡航しました。
9月17日から19日の3日间の研修では、本邦研修(6月実施)の経験者が、自分たちで制作した教科书モデル(「カンボジア経済」「民主カンプチア时代」など)を、自らが讲师役になって现地スタッフに解説しました。また、新规に制作した教科书モデル(「民主主义の认识」や「失业と勤务」など)も提案されました。さらに、国语?数学?理科などの他教科のスタッフと学びを共有し、教科横断的にデザイン原则を协议しました。白热した议论の结果、多くの基本的なコンセプトが共有され、社会科と他教科が协力して教科书の改革に取り组む体制ができました。
9月20日と21日は、教科書の内容?出版に関わる機関との会議?調査を行いました。特に国定教科書を出版するPublishing and Distribution House では局長、前局長、副局長と会議を行い、本機関の組織構成や教科書執筆者との連携について聞き取りを行うとともに、印刷所の见学や今後の協力依頼を行いました。今後PDHのスタッフにも研修への参加を呼びかけ、新しい教科書モデルを共同で調査?研究していくことを確認しました。
今后は、広岛県教育委员会の指导主事と协力して、教科书モデルの有効性の検証と、授业づくりの研究を进めて参ります。

开会式の様子
家庭?経済グループの协议
教科书レイアウト案の発表
议论の様子

笔顿贬の会议の様子
印刷所の见学
活动の详细は、贰痴搁滨の贬笔をご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室