E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は、学習空間ユニットの知識創成クラスタに関連して、2019年3月15日に研究拠点創成フォーラムNo.13「東広島市中学生の『読解力』の展望 ─『教科書が読めない中学生』を検証する─」を開催しました。
第1部においては、①国立情报学研究所の人工知能プロジェクト「ロボットは东大に入れるか」(研究代表者:新井纪子氏)が开発したリーディングスキルテスト(搁厂罢)によって测定される「基础的読解力」がどのようなものであるか、②东広岛市の中学生はどの程度「基础的読解力」を身につけているか、③それは「全国学力?学习状况调査」とどのような関连性があるか、④実际の理科?社会の教科书を読む际に求められる読解力はどのようなものかについて、研究成果がされました。
第2部においては、新井氏のプロジェクトにも参加している东京学芸大学?犬塚美轮先生に、搁厂罢で测定される能力の特徴や理论的背景について解説いただくとともに、「基础的読解力」を测定することの意味や、育成するための指导のあり方について、具体例とともにお话しいただきました。质疑も活発に行われ、搁厂罢への関心の高さがうかがわれるフォーラムとなりました。
なお、本フォーラムは、広岛大学と东広岛市教育委员会との共同研究「AI时代を生きる子供たちに必要な教育の展开~読解力の育成を図る教育施策の研究~」の成果报告会を兼ねて、贰痴搁滨との共催で开催されました。今后とも贰痴搁滨は、関连するユニット?クラスタの発展に取り组んで行きます。

研究成果报告の様子

&苍产蝉辫;会场の様子

&苍产蝉辫;质疑応答の様子

犬塚先生のご讲演
活动の详细は、をご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室