平成27年11月13日(金)、生物圏科学研究科主催「第8回食料?环境问题国际シンポジウム」を開催しました。
今年度のシンポジウムは、「広岛大学日本型(発)畜产?酪农技术开発センター」と「広岛大学日本食の机能开発センター」との共催で行われ、「安全な食料の持続的生产」をテーマに国内外から4名の讲师をお招きし、在学生、教职员など约100名が参加しました。
シンポジウム冒頭には、研究科長の挨拶に先立ち、カナダのアルバータ大学農学?生命?環境学部との部局間国际交流協定締結も行われました。

左:アルバータ大学农学?生命?环境学部の説明
右:国际交流協定書を手にするアルバータ大学の大場真人教授(左)と植松一眞生物圏科学研究科長(右)

左:シンポジウム総合司会のLawrence M. Liao准教授
右:植松研究科长の开会挨拶
その後、シンポジウム実行委員長の佐久川弘副研究科長による趣旨説明に続き、前半はアルバータ大学(カナダ)の大場真人先生とNoreen Willows先生、休憩をはさんだ後半には、カセサート大学(タイ)のMasubon Thongngam先生と本研究科の小櫃剛人先生から、それぞれご講演を賜りました。

左:大场先生の讲演「反芻动物からのメタン放出を抑制する新规な方法」
右:讲演司会?通訳の杉野利久准教授

左:Noreen Willows先生の講演「アメリカ先住民のコロンブス(アメリカ到着)以前の園芸法」
右:讲演司会?通訳の长冈俊徳准教授

左:Masubon Thongngam先生の講演「グルテンの食品製造?加工における役割およびグルテンフリー食品の開発」
右:讲演司会?通訳の加藤范久教授

左:小柜刚人先生の讲演「ウシに対する代替饲料としてのイネの评価と利用」
右:讲演司会?通訳の上田晃弘准教授
急増する世界の人口に対し、十分かつ安全な食料をどのように确保するかは人类に课せられた直近の大きな课题です。
人类の生存に欠かせない食料は、农作物、畜产物、天然资源および养殖の水产物として供给されています。
しかしながら、近年の地球温暖化、异常気象、环境汚染によって各地域の伝统的な农作物が栽培に适さなくなり、世界的には农地の砂漠化が进行し、农地や沿岸域の汚染も続いています。私たちはこのような状况のなかで、安全で环境にやさしい手段で持続的な食料生产を行っていく必要があります。本シンポジウムでは、食料の健全で安定的な生产に関する具体的な方策についての情报を共有するとともに,将来に向けた提言やシンポジウム参加国间の技术および教育などの国际协力について活発な意见交换と讨论を行いました。

左:各讲演后の质疑応答
右:総合讨论司会の佐久川弘副研究科长

参加学生らからの质问に答える讲演者

左:研究科教员との活発な意见交换も
右:吉村幸则副研究科长による闭会の挨拶
また、シンポジウムの休憩时间には2014年度研究科长裁量経费助成研究成果のポスター発表も実施され、3课题の研究成果が発表されました。
