教育関係共同利用拠点
文部科学省が公募する2023(令和5)年度「教育関係共同利用拠点」に本临海実験所が认定されました。
拠点事业名は「时空を超えて学ぶ?しまなみ海道広域海洋生物教育共同利用国际拠点」で认定期间は、2023(令和5)年4月1日?2028(令和10)年3月31日です。
教育関係共同利用拠点制度の详细や认定拠点一覧は、文部科学省のホームページを参照して下さい。
施设利用者募集
※ 施設利用をご検討されている皆様へ
安心安全な教育研究环境を提供するため、当临海実験所では「感染症対策ガイドライン」を作成し、これに则った施设利用をお愿いしています。详しくは 施设利用について のページをご参照下さい。
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所では他大学の施設利用者を募集しています。
具体的には、当臨海実験所周辺で採集?分類といった、瀬戸内の多様な生物を用いた実習の場として、また、海産無脊椎動物(ウニ?ホヤなど)を用いた発生実験の実習の場として、場合によっては当施設スタッフが一部をお手伝いすることも可能です。また卒業研究?大学院生の研究の利用など広く募集しております。詳細に関してはお问い合わせ下さい。
なお、当临海実験所は、半索动物ギボシムシや无肠动物ムチョウウズムシを用いた進化?発生(Evo-Devo, Evolution & Development)をキーワードに教育研究を进めています。

↓上のパンフレットのダウンロードはこちらから(笔顿贵形式)
利用を希望される方は、「临海利用愿」を电子メールにてお送りください。
提出先: rinkai-jimu*hiroshima-u.ac.jp(注:*は半角@に変換して送信してください)
详细は施设利用についてのページをご覧ください。