E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください
は、2020年7月23日(土)に第44回定例オンラインセミナー「ポストコロナの学校教育(1)―紧急出版物を読む―」を开催しました。
2020年4月から6月までの第一フェーズ「学校休业下の学び支援?授业づくりを考える」を缔めくくり、第二フェーズ「ポスト?コロナの学校教育」のシリーズセミナー第一回目となりました。はじめに、司会の教授?准教授より、第二フェーズ开催の趣旨が述べられました。
続けて、木村优先生(福井大学教职大学院)、栗本和明先生(中华人民共和国北京日本人学校)、寺田拓真先生(広岛県総务局付)より、贰痴搁滨が刊行した『ポストコロナの学校教育:教育学者の応答と未来デザイン』(溪水社)のレビューをしていただきました。
木村先生はストーリー?コミュニケーション?ニューノーマルの叁つのキーワードとともに同书の意义を论じました。栗本先生は、同书でも绍介された北京日本人学校での取组から、「全员が集う」という规范から离れた新しい授业の形を意义づけました。寺田先生は、コロナ対策下の様々な登场人物のリアルな葛藤が描かれている点を评価し、「しなやかで、したたかで、泥臭い学校」へリデザインしていくことを提案しました。
続けて质疑応答では、履修主义から习得主义への移行の重要性や、授业の参加度による评価ではなく、学习者の学びと育ちを见取る评価のあり方を考えていくことの重要性が指摘されました。
最后に吉田准教授?教授?草原教授より総括がなされました。ポストコロナの中で参加者がそれぞれの立场で今后できることを中长期的に考えていくことの重要性が指摘され、今后のセミナーの展望をもって终了しました。第二フェーズの开幕にふさわしい、多くの触発と新しいコンセプトの提案がなされた90分间となりました。

木村优先生(福井大学教职大学院)

寺田拓真先生(広岛県総务局付)

质疑応答の様子

総括の様子(棚桥健治教授)
当日の発表资料と议论の要旨は
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室