平成26年11月1日(土)、広島大学ホームカミングデーの生物生产学部?生物圏科学研究科企画として「第7回生物圏科学研究科食料?环境问题国际シンポジウム」を開催しました。
今年度のシンポジウムは「アジア诸国における安全な食料生产环境の実现」をテーマに、国内外からの4名の讲师をお招きして行い、学内外から名誉教授、同窓生、市民、在学生、教职员など约80名が参加しました。

左:総合司会のLawrence M. Liao准教授
右:植松一眞研究科长の开催の挨拶
シンポジウム冒頭の研究科長挨拶に続き、ノンラム大学(ベトナム)のPhan Tai Huan先生から「ベトナムにおける食の安心?安全の現状」、ペラデニア大学(スリランカ)のBuddhi Marambe先生から「変動する気候下における南アジアの食料安全保障:スリランカからの事例研究」、カセサート大学(タイ)のRatiya Thuwapanichayanan先生から「嫌気処理と流動層熱処理を組み合わせた浸漬による高GABA発芽玄米の調整」、本研究科の浅川学准教授から「麻痺性貝毒 –水産食品の安全性」というご講演を賜りました。

左:シンポジウム実行委员长の佐久川弘副研究科长による趣旨説明
右:ノンラム大学のDr. Phan Tai Huan

左:Dr. Phan Tai Huan 講演司会?通訳の鈴木卓弥准教授
右:シンポジウム会场の様子

左:ペラデニア大学のDr. Buddhi Marambe
右:Dr. Buddhi Marambe講演司会?通訳の長岡俊徳准教授

アジア诸国は、世界的に见ても米や水产资源などに大きく依存する国々であり、それらの食资源の安心、安全供给は重要な课题でありますが、地球温暖化、异常気象などの気候変动、农薬、化学肥料などの过剰使用、廃弃物による汚染により胁かされています。
本シンポジウムでは、アジア诸国における食の安心、安全供给にかかわる各国の课题や取り组みの情报を交换し、安心、安全供给につながる具体策について活発な讨论が行われました。

左:カセサート大学のDr. Ratiya Thuwapanichayanan
右:Dr. Ratiya Thuwapanichayanan 講演の司会?通訳の上田晃弘講師

左:広岛大学の浅川学准教授)
右:浅川学准教授讲演司会?通訳の岛本整教授

学生からもさまざまな质问がありました

質問に答えるDr. Buddhi Marambe(左)と Dr. Phan Tai Huan(右)
また、シンポジウムの休憩时间には2013年度研究科长裁量経费助成研究成果のポスター発表も実施され、3课题の研究成果が発表されました。

研究科长裁量経费助成研究成果のポスター発表

左:长泽和也副研究科长による闭会の辞
右:シンポジウム终了后に行われた恳亲会での记念撮影