E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2020年8月22日(土)に定例オンラインセミナー讲演会狈辞.46を开催しました。学校教员、大学院生、保护者など、60名のみなさまにご参加いただきました。
シリーズ「ポスト?コロナの学校教育」の第2回目となった今回のセミナーは、コロナ下の学校における「コミュニケーション」について、参加者のみなさまからのアンケート结果や実际の声をもとに、二部构成で开催されました。第一部は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のために、「密集?密接?密闭」の回避が求められる现在の学校生活や教室场面において、「コミュニケーション」が変化してきているのではないかという、コーディネーターの教授からの问题提起および趣旨説明からはじまりました。
次いで、もう一人のコーディネーターである教授から、参加者への事前アンケートのまとめ报告が行われました。教师と子どものコミュニケーションより、子ども同士のコミュニケーションがより気になること、授业中ばかりでなく授业外のコミュニケーションも课题として认识されているというものでした。アンケート结果をふまえ、広岛大学の准教授より、ソーシャルスキルの学习と発达に関するミニ讲话およびコメントがなされ、その后、参加者からの质疑や提案が行われました。
第二部は、グループに分かれてのディスカッションが行われました。尾形准教授から「コロナ下における制约された状况で、新たなコミュニケーションの力を学校で育むにはどうすればよいか」という问いが投げかけられ、それぞれのグループで活発な议论が行われました。
今回のセミナーでは、「コミュニケーション」という普段、私たちが无意识的に行っていることが、コロナ下において変化していることが改めて确认されました。同时に、そこでの问题や课题を克服するための工夫や取り组みには、児童や生徒も参加しうること、それらが新たなコミュニケーションのスタイルへとつながる可能性があること、さらには、学校における「コミュニケーション」の意味についても考える时间となりました。

会场の様子

尾形明子准教授

表情がもつコミュニケーション上の重要な役割をマスクで演示しました

分科会の报告の様子
当日の様子は
今后のセミナーについて:をご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室