E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、第48回定例セミナー「ポスト?コロナの学校教育(3)颁翱痴滨顿-19をどのように教材化するか?」を开催しました。
シリーズ「ポスト?コロナの学校教育」の第3回目となった今回のセミナーは、颁翱痴滨顿-19をどのように学校に持ち込み、教材として扱うかというトピックについて扱いました。セミナーは、コーディネーターの准教授による事前アンケートの结果の绍介から始まりました。そこで、多くの教师にとって颁翱痴滨顿-19は「扱いたいけれど扱いにくい」という状况であることが明らかになりました。
この课题に対して、2人の中等学校の教员からの実践报告が行われました。1人目は佐藤甲斐氏による「保健体育科授业における感染症の取扱と颁翱痴滨顿-19」という実践発表です。佐藤氏の実践は、全寮制という特质をもつ学校で、子どもがどのように主体的に感染症対策できるようにするか、という切実な课题に応えるものでした。実践では、子どもたちが「感染症启発予防の动画」を作るというパフォーマンス课题に応えることを通して、「正しい」颁翱痴滨顿-19の対策を考える际に必要な知识やスキルなどを获得することを目的にしていました。
次いで、2人目は行寿浩司氏による「中学校社会科歴史的分野における「感染症」授业実践」という実践発表です。行寿氏の実践は、中世の终わり~近世を対象とし、天然痘や梅毒など「感染症」によって人々の生活システムが変化し、社会全体がパラダイムシフトしたことを検讨していました。様々な学校行事が中止になり、社会が大きく変わっている状况を経験している子どもに対して、歴史という视点からの意义を示すことで、客観的に最近の状况を検讨できる実践となっていました。
両名からの実践报告を受けて、助教と大坂游准教授(徳山大学)から「どのような视点で教材化が行われたか」「教材化ではどのような判断が求められるか」に関しての论点整理が行われました。金氏からは、佐藤氏の実践が「コロナの中でどのように生活するか」という「コロナを考える授业」であったのに対し、行寿氏の実践は「社会の推移と繋がりを考える题材としてのコロナ」であった「コロナで考える授业」との整理が示されました。大坂氏からは、他の様々な実践事例の検讨から「当事者辞谤非当事者」「直接辞谤间接」「自分ごと辞谤社会ごと」「変容辞谤代替」といった论点があり、実践を行う上では以上の论点をどう捉えるかが中心であることが明らかになりました。
参加者からの质疑の中では、全寮制という特性を持つ学校に対する周囲からの视线といった环境の问题、実践を受けての子どもたちの反応がどのようなものであったか、などの活発な疑问が示されました。セミナーでは、「扱いたいけど扱いにくい」颁翱痴滨顿-19の教材としての特性に対し、学校がどのように向かい合うかが具体的に示されました。関心のある教师が繋がり、実践に向けてエンパワーされるセミナーとなっていたのではないでしょうか。

趣旨説明

行寿先生

佐藤先生

司会二人は提案で盛り上がっていました

论点整理

论点整理
当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室