麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」第58回定例オンラインセミナー「教师教育者のためのセルフスタディー研究の歴史?思想から実际までー(2)闭を开催しました

広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」第58回定例オンラインセミナー「教师教育者のためのセルフスタディー研究の歴史?思想から実际までー(2)闭を开催しました

 は、2020年12月6日(日)に,第58回定例オンラインセミナー「教师教育者のためのセルフスタディー研究の歴史?思想から実际までー(2)」を开催しました。
 
「教师教育者のためのセルフスタディ」シリーズは,国际的な研究方法论として広がりをみせるセルフスタディについて,広く深く参加者とともに学んでいくセミナーです。様々な専门职の职能発展において活用できる可能性を持つセルフスタディですが,本シリーズでは,特に教师教育者に焦点をあてます。日本における教师教育者のセルフスタディの受容と発展について,その歴史や思想,そして海外事例を含む実践の诸侧面から検讨していきます。
前半の「海外セルフスタディ研究の绍介」企画では,佐々木弘记氏(中国学园大学,教授)から,主に『闯.ロックランに学ぶ教师教育とセルフスタディ』に绍介されている研究,および「キャッスルカンファレンス」と呼ばれるセルフスタディの国际会议で报告された研究が绍介されました。これらの绍介を通して,佐々木氏は,教师教育者が直面する切実な问题の解决に资する研究のあり方として,セルフスタディが有効に机能する可能性を提案されました。
后半の「日本のセルフスタディ事例绍介」企画では,山内敏男氏(兵库教育大学,准教授)と大西慎也氏(京都ノートルダム女子大学,准教授)が行ったセルフスタディが报告されました。セルフスタディは个人の気づきにつながるリフレクションとは异なり,実践者もクリティカルフレンドも,気づきを支えあうコミュニティがあってこそ成立する研究であること,コミュニティが広がることにより,自身の実践の改善が教员养成机関の取组の改善に広がるなど,学校文化の変容をもたらす可能性へとつながることが提案されました。
指定讨论者である木原成一郎教授からは,ライフヒストリー研究者から见たセルフスタディの研究方法论上の课题として,教师教育コミュニティの発展に资する他者が利用可能な示唆を导き出すことを目的の一つとするのであれば,どのレベルの教育理论を生み出すのかを明确にするために,认识论や研究法,研究目的を开示する必要性を指摘されました。同じく指定讨论者である岩田昌太郎准教授は,自身がこれまでセルフスタディに取り组み,そして挫折やショックを繰り返してきたという経験と今回の报告とを重ね合わせながら,セルフスタディは教师教育者が自分が何者なのかを探究し続けるための思索的探究という侧面を持ち,教师教育者としてのアイデンティティを确立していくための方法论としても有効に机能する可能性を提案されました。
质疑応答では,セルフスタディにおける対话の方法や频度などの手続きについてや,クリティカルフレンドとの関係性について,あるいは学校现场の教师教育者が行うセルフスタディのあり方についても质问がなされました。セミナー终了后も,残った登坛者と参加者との间で自然発生的に座谈会のような意见交换の场が生まれ,当セミナーシリーズを通して教师教育者コミュニティが醸成される可能性を予感させてくれました。
 
本シリーズでは,引き続きセルフスタディを通じた日本の教师教育の発展を考えてまいります。
 

大坂游氏(徳山大学)

佐々木広记氏(中国学园大学)

山内敏男氏(兵库教育大学)

大西慎也氏(京都ノートルダム女子大学)

木原成一郎教授

岩田昌太郎准教授

当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。
 

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up