麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【開催報告】【2021.08.28】広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター (EVRI)」は,第89回定例オンラインセミナー「教科教育学?心理学?日本语教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(3)国語科教育のインクルーシブ化に向けて」を開催しました

【開催報告】【2021.08.28】広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター (EVRI)」は,第89回定例オンラインセミナー「教科教育学?心理学?日本语教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(3)国語科教育のインクルーシブ化に向けて」を開催しました

は,広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は,2021年8月28日(土)に,第89回定例オンラインセミナー「教科教育学?心理学?日本语教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(3)国語科教育のインクルーシブ化に向けて」を開催しました。大学院生や学校教員を中心に77名の皆様にご参加いただきました。

「教科教育学?心理学?日本语教育学の視点からインクルーシブな学びを考える」シリーズでは,学びにくさを持つ子どもに既成の教科カリキュラムをいかに教えるかとともに,インクルーシブな社会の実現に向けて教育には何ができるかを考えています。

シリーズ第3回となる本セミナーは,教科「国语」(国语科教育)に焦点を当て,讲演と実践报告の2部构成で実施しました。まず,讲演では,果たして国语が多様性を包摂することばの学びの场になり得るのかについて,国语科教育の包摂的侧面と排他的侧面についての説明の后,国语科教育のインクルーシブ化を実现させるための2つ方向性:(1)国语科カリキュラムのインクルーシブ化と,(2)国语科授业のインクルーシブ化についての考察が行われました。次に実践报告として,高等学校における论评文の読解指导における合理的配虑や工夫に関して报告が行われました。

はじめに,司会の先生(広岛大学)より,本セミナーの趣旨が説明されました。インクルーシブ教育をさらに推进する上で特别支援教育の侧から教科の学びを考えた时に,ストラテジーに走りがちになり,教科の本质を我々が充分に理解しないまま子どもたちに指导内容を押し付けていないかどうかの再点検が必要な时期に来ています。一方で,「主体的?対话的で深い学び」実现のための重点的方策として,教科横断的に「见方?考え方を働かせる」ことが提起されていますが,国语科はその中心的役割を担うと考えています。そこで,インクルージョン×国语科教育研究の第一人者である原田大介先生から,理论と実践の在り方についてご讲演いただき,その后,登城千加先生から,高等学校における论评文指导を基盘とした多様な学びの促进について话题提供いただくこと,これらによってインクルーシブな国语科の本质に迫っていく契机づくりにすることがねらいであることがセミナーの参加者全体で确认されました。

原田先生(関西学院大学)

登城先生(広岛大学大学院生?现职教员)

まず,原田大介先生(関西学院大学)より「国语科教育のインクルーシブ化に向けて」と题してご讲演が行われました。まず,ご自身のご経験や,国语科の考え方や,国语科という教科に内在する包摂可能性から,国语科教育に兴味を抱かれた経纬についてお话しいただきました。一方で,国语科の课题として,インクルージョンの理念と亲和性がある文言が示されているもののこれらの理论や実践が多様性の包摂に资するものには十分になり得ていないこと,またインクルーシブ教育の问题として特别支援教育の枕词的な位置づけになっており,「インクルーシブ教育システム」という用语を研究や実践で活用しつつ包摂する范囲を障害当事者以外にも広げていくことでその用语の意味を広げていく重要性を述べていただきました。その上で,今后私たちが行うべきことの1つとして,学习指导要领の目标のどの部分が包摂的または排他的かを整理し序列化した上で,包摂的な部分については,理论と実践のさらなる精緻化をめざすこと(1つ目の方向),排他的な部分については,理论と実践を根源的に问い直すことで国语科カリキュラムのインクルーシブ化をはかること(2つ目の方向)をご提案いただきました。

次に,登城千加先生(広岛大学大学院生?现职教员)より话题提供が行われました。まず,高等学校国语科には卒业后に自立的に社会参加するうえで有用な言语能力の育成が求められているにもかかわらず,読解力の育成,特に评论文については卒业后を见据えた読解の方略が指导されていないのではないかという问题意识が共有されました。そこで,先生からは,授业への「参加」,学习内容の「理解」を促す図式化されたワークシートを用いた学习活动,学习内容の「理解」と「习得」を促す话し合い活动を中心とした授业,学习内容の「理解」「习得」「活用」を促す明示的な方略指导を取り入れた授业づくり,これらの成果と课题についてお话しいただきました。

ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では,「教科「国语」のインクルーシブ化を図る上で,他の教科には见られない「国语」の特徴的なポイントは?」「理论と実践の隔たりをどう乗り越えながら,国语科教育研究をしていけば良いか?」「カリキュラム?マネジメントの観点から,报告された授业実践で意识されたことは?」などの质问が出されました。

まとめとして,インクルーシブな「指导と评価の一体化」の実现には,「子どもなりの理由」の言语化を指导と评価の轴にすること,そこで言语化された内容に基づいて教师が个々の子ども理解を深めていくこと,この2点の重要性について确认されました。

今後もEVRIでは「Inclusive?日本语教育ユニット」ユニットを中心に,今後も多様な子どもたちがともに学び考える空間の在り方について引き続き検討してまいります。

当日の様子はをご覧ください。
 
イベント一覧についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up