E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください
は,2021年度から,东広岛市教育委员会と连携して,市内复数の小学校をオンラインで结んだ広域交流型オンライン社会科地域学习を开始しました。骋滨骋础スクール构想の推进によって実现した子どもたちの「1人1台」端末と学校の滨颁罢环境を活用して,市内各地からの中継を交えながら,东広岛市の地理?歴史?政治?経済?文化などについて対话的?双方向的に学びます。さらに,この学びを広岛大学の教员と大学院生がコーディネートします。
本年度は,2021年6月の试行に基づいて,毎月1回2时间,テーマを决めて授业を行います。この企画が実现することで,小规模校と大规模校の子どもが,年间を通して,各地域のようすを比较したり交流したりしながら学びを深められるように工夫しています。
2021年11月17日に,东広岛市内小学校3校4学级(原,高屋东,造贺)の4年生(51名)が参加し,「伝とう」をテーマとする授业を実施しました。2时间を通した学习课题は「「伝とう」って変わっていいの? 私たちのまちの伝とうの未来を予想しよう」に设定されました。
1时间目の导入は,给食の4枚の写真を见て古い顺に并べかえるクイズから始まりました。児童はタブレットを使って回答しました。教室では,给食の変化をつぶさに眺めて,①主食?おかず?饮み物という组み合わせ,子どもには元気に育ってほしいという愿いは「変わらない」ことを见いだすとともに,②品数の増加,栄养の高まり,洋风化,地产地消などの「変わっている」ところを见つけていきました。
1时间目前半では,歌舞伎や能など「伝统」芸能の具体を确认するとともに,その「伝统」とは「変わる」こと「変わらない」こと,どちらを意味するかについてイメージをタブレットで投票をしました。投票の结果,「変わらない」が多数派でしたが,「変わる」と主张する子どもも一定数いたため,その违いと理由を确认していきました。
1时间目后半では,広岛県の芸能の一つ「神楽」が定期的に公演されている神楽门前汤治村からの中継を结びました。また安芸高田市役所の神楽専门家のお话を视聴し,①豊作を祈る思いは昔から「変わらない」こと,②しかし,その运営は信仰や祭礼の场から徐々に観光化?商业化が进み「変わっている」こと,③「変わっていく」ことで伝统を受け継ぐことができること,④「神楽」を残していくために,大都市や海外で讲演したり,高校生の大会(神楽甲子园)を主催したりしていることなどを确认しました。最后に,伝统とは「変わらない」ことだから「神楽」は伝统とはいえないのか,それとも「変わり」ながら続いているからこそ「神楽」は伝统といえるのか,児童の「伝统」认识に揺さぶりをかけました。
2时间目の导入では,各学校で受け継がれている文化を相互に绍介し合いました。各学校から,とんどや地域のお祭り,伝説をもとにした剧,などが绍介されました。
2时间目の前半では,明治时代から「歌舞伎」が演じられている白市地区の高屋东小学校から中継を结びました。また白市で歌舞伎を引き継いでいる方のお话を视聴し,歌舞伎の演者は,①上方のプロから,素人の地域住民へ,そして子どもへと「変わっている」こと,②歌舞伎は2度「终わる」も,歌舞伎が好きで地域に残したいと愿う人々の手でその都度「復活」してきたことを确认しました。
2时间目の后半では,自分たちの学校の文化が10年后どうなっているかを予想しました。各学校では,学校がある限り?记念の絵がある限り残るはずだ,自分たちもやって楽しいから残っていくはず,との予想と理由が発表されました。最后に,広岛大学のからコメントをもらいました。川口准教授は,①各学校には様々な文化があり,どの学校も上手に绍介できていたこと,②伝统を守るという気持ちを大事に思い続けてほしいこと,③伝统は守るだけが大事でなく,游びたい?家族と过ごしたいなど色々な人の思いを大事にし,「何を残し,何を変化(変身)させていくか」を考えてほしいとお话されました。
2时间の学习を通して,「伝统」を変化と持続という视点から探究しました。「伝统」とは,昔からそのまま受け継がれたものではなく,携わる人々の手で絶えず作り替えられてきていることを学びました。
ご协力いただいた全ての関係者に御礼を申し上げます。

原小学校にて授业を进行する様子()

神楽ドームからの中継の様子(津田氏)

神楽の舞を観察する子どもたち

意见を他の学校に発表する様子

子どもに意见を闻く様子(草原教授)

高屋东小学校からの中継の様子(川上氏)

伝とうについてコメントする様子(川口准教授)

他校と交流をする様子
贰痴搁滨は,引き続きICTを活用した新しい地域学习のヴィジョンを提案し,それを教育関係机関と连携しながら企画?実施してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
プロジェクト全体についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室