〒739-8524
东広岛市镜山一丁目1番1号
広岛大学教育学系総括支援室 研究支援担当
TEL 082-424-7190
《お问合せ時間:8:30~12:00,13:00~17:15》
E-mail ed-ken-zai@office.hiroshima-u.ac.jp
(@は半角に置き換えてください )
広岛大学教育学部は、2021(令和3)年12月11日(土)に、「2021年度高等学校教员のための指导力向上セミナー」をオンラインで开催しました。
本セミナーの目的は、高等学校教育の现代的课题に取り组むための有益な知见を、教育行政?学校现场?大学のそれぞれの立场から提供し、それを参加者が共有し讨议することによって、高等学校関係者にとっての豊かな研修の场を提供することです。
本年度は、『高校教育における「生きる力」の育成』をテーマとし、第Ⅰ部では、「変わる高校教育と入试改革」についての全体讲演を行い、引き続き第Ⅱ部では、第1分科会で「高等学校における滨颁罢の开発と活用」、第2分科会で「『探究』に向かう生徒を育てる教科と総合のカリキュラム改革」に関する分科会を行いました。
全体讲演では讲师の白井俊氏から、大学入试センター试験と大学入学共通テストの共通点と相违点をおさえた上で、「高大接続改革の理念」、「思考力重视」、「探究」、「良问」のそれぞれについて误解してはならないことやそれらの本质は何かを考え直すことの重要性、さらには今后取り组むべき课题となる五つの论点を示していただきました。
第1分科会では、高等学校における滨颁罢の开発と活用についての讲义および理科?数学における活用事例报告を通して、「滨颁罢の导入にはどのような意味があり、具体的にはどのように活用していけば良いのか」という问いについて、参加者と一绪に考えることができました。第2分科会では、「探究」を巡る课题に教科と総合のカリキュラム改革からアプローチする高等学校を実践事例として、教科指导の视点から见た「探究」の意义と课题をパネルディスカッション形式で掘り下げ、「探究」に向かう生徒をいかに育てるのかという高校教育の原初的かつ今日的课题に迫ることができました。
【日時】2021(令和3)年12月11日(土) 13時00分~16時00分
【会场】広岛大学教育学部(窜辞辞尘によるオンライン)
【テーマ】高校教育における「生きる力」の育成
【主催】広岛大学教育学部
【共催】広岛大学教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)?広岛大学文学部?広岛大学理学部?一般社団法人尚志会
【后援】文部科学省?広岛県教育委员会?広岛市教育委员会
【内容】
■第Ⅰ部 全体会(13时~14时10分)
开会行事

教育学部长 松见 法男

実行委员长 小山 正孝

実行副委员长 草原 和博
全体讲演
讲演:「変わる高校教育と入试改革」
文部科学省初等中等教育局 初等中等教育企画課 教育制度改革室長 白井 俊

■第Ⅱ部 分科会(14时30分~16时)
〇第1分科会(ICT):高等学校における滨颁罢の开発と活用
司会:长松 正康、富川 光
讲演:「教科の指导における滨颁罢の効果的な活用」
広島大学大学院人間社会科学研究科 吉冨 健一
実践报告:
(1)「学习场面に応じた滨颁罢活用の実践-主体的で深い学びにつながる授业を目指して-」
広島県立尾道東高等学校 福本 千景
(2)「生徒1人1台の端末环境下における授业実践报告」
広島県立広島高等学校 増永 雄大


〇第2分科会(探究):「探究」に向かう生徒を育てる教科と総合のカリキュラム改革
司会:吉田 成章、川口 広美
基調実践提案:広島県立吉田高等学校 小澤 圭介
パネルディスカッション:
広岛県立吉田高等学校 小泽 圭介
広岛県立吉田高等学校 久野 士郎
広岛県立吉田高等学校 渡边 奏子
指定討論:広島大学大学院人間社会科学研究科 曽余田 浩史

【参加アンケートの结果】満足度98%

■参加者の声(抜粋)
?探究、良问、思考力等、様々なことを考える际の基础的部分の理解を深めることができました。
?滨颁罢の具体的な活用方法を知り、自分の教科に生かして行くための方略について考えることができました。
?教科と探究を结びつける视点が得られて、来年からの新学习指导要领の実践の参考になりました。
?タイムリーなテーマを扱っていただき、兴味深く感じていました。今后に生かせる部分が多く、参考になりました。