麻豆AV

第3回生物圏科学研究科 食料?环境问题国际シンポジウム

平成22年12月20日、生物圏科学研究科において「第3回広島大学食料?环境问题国际シンポジウム」を開催しました。

13时から开催された第1部では、「东アジアの食料と环境に関する现况分析と将来展望」という课题で、これに関する讲演と讨论を行いました。

シンポジウムの様子

左:江坂宗春研究科長のあいさつ     
右:吉村幸则副研究科长の司会

 

台湾东海大学のチェン?チュリアング博士は、「台湾在来鶏の卵生产の向上」という题目の讲演を行い、台湾の地域で保存されている鶏群の卵生产机能の向上への期待と现在の取り组みが绍介されました。

韩国釜庆大学のリー?サングゴ博士は、「韩国の水产とその気象変动への适応」という讲演を行い、韩国水产业の现状の绍介、沿岸部の环境保全の重要性、最近の気象変动への対応の重要性が述べられました。

広島大学のリアオ? ローレンス博士は、「アジア海岸域における食糧生産に関わる環境保全のためのコミュニケーション」という講演を行い、フィリピンや周辺地域での海洋環境の現状が紹介され、この保全が
海洋生物?食料の持続的生产のために各地域の相互理解と协力も必要であることが述べられました。

全体のまとめでは、东アジアにおける食料の安定的な供给と安全性の确保、これの持続を可能とする环境保全の重要性について确认されました。今回の相互理解の意义は大きく参加大学の教育研究に活かすことも重要なことから、各讲师から参加学生へ持続的食料生产のための环境保全の意识を持つようにとのメッセージが送られました。

シンポジウムの様子

左:台湾東海大学のチェン?チュリアング博士     
右:韩国釜庆大学のリー?サングゴ博士

シンポジウムの様子

左:広島大学のリアオ? ローレンス博士     
右:恳亲会での集合写真

 

引き続き行われた第2部では、生物圏科学研究科の最近の研究が绍介されました。
 
黒川勇叁准教授は、「イタリアンライグラスとトウモロコシサイレージの併给が乳牛の摂取行动と乳生产に及ぼす影响」という题目で讲演し、家畜生产のための新たな饲料给与法の可能性を示しました。

豊后贵嗣教授の演题は「日本鶏の特性评価~耐暑性?抗ストレス性~」で、肉用日本鶏のシャモは耐暑性に优れていることを述べました。

井関和夫教授は、「周防滩のアサリ初期生态に関する连携研究:基础生产と幼生の饵」という演题で讲演し、この地域のアサリの収量は减少しているが、成贝の饵の减少は検出されなかったので、アサリ幼生期の饵についてさらに検讨する必要があることを示しました。

水田启子教授は、「酵母における染色体ダイナミクス」について讲演し、酵母のリボソーム蛋白质の核内挙动と役割を解析した结果を示して、これが核の形态やテロメア恒常性维持等の细胞机能调节机能を持っているという新知见を得られる可能性を述べました。

今回のシンポジウムには、教职员、学生を含めて约70名の参加者があり、第1部と第2部ともに活発な质疑応答が交わされました。


up