E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2022年8月10日(水)に、第115回定例オンラインセミナー「教育学の视点から戦争と平和の意味を问い直す―広岛平和记念资料馆のラスト?10?フィートのリデザイン―」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に57名の皆様にご参加いただきました。
広岛大学で开讲された「戦争と平和の教育学」では、ヒロシマを取り巻く多様な语りを解体し、自らのヒロシマの再构筑する「広岛平和记念资料馆のラスト10フィートのリデザイン」プロジェクトを行いました。本セミナーでは、「戦争と平和の教育学」の受讲者が提案したリデザインの鑑赏とそれに対する意见交换を通して、「戦争と平和をなぜどのように教育するか」という问いに対する考察が行われました。
はじめに、司会の(広島大学)より、本セミナーの趣旨が説明されました。集合的記憶(Collective Memory)の政治性によって同じ出来事が異なる形で語られる現状が本セミナーの課題として設定されました。その後、異なる語りを持つ他者とともに生きる市民、すなわち他者の語りに開かれた市民を育成するためにはどのような教育が必要かを考えることの重要性がセミナーの参加者全体で確認されました。また、ヒロシマをめぐる語りの衝突を紹介するとともに、「戦争と平和の教育学」どのように受講者のヒロシマ語りの解体と再構築を支援したかも説明されました。

趣旨説明をする金准教授(広岛大学)
次に、広岛大学の学生によって、広岛平和记念资料馆のラスト10フィートのリデザイン発表会が行われました。それぞれの学びにもとづき、各班の学生たちは、なぜ、このように、広岛平和记念资料馆のラスト10フィートをリデザインしたかを説明しました。全ての班の発表では、ある出来事を理解する际に复数の视点を用いることの重要性、ヒロシマの悲剧の侧面だけにこだわらずヒロシマを取り巻くより広い文脉(他国の人々、また日本のなかの多様なバックグラウンドを持つ人々はヒロシマをどのように理解するかなど)からヒロシマを捉えることの重要性、さらにヒロシマを含む世界の様々な悲剧をなくすために私たちは何ができるかを考えることの重要性が言及されました。具体的なデザインは、以下の写真の通りです。

作品の绍介をする学生

作品の绍介をする学生とレポートをする草原教授

学生による作品の説明をうけて质问をする草原教授

作品に込めた想いを説明をする学生
以上の発表を受けて、指定讨论者の(広岛大学)からは、语りの解体だけではなく、言叶の解体も必要であることが指摘されました。例えば、「核兵器の非人道性」という表现がよく使われていますが、核兵器のみが非人道的なのか、他の兵器は人道的なのか、そもそも「核兵器の非人道性」という言叶は何を目的として使われているかなど、日常的に使われている言叶の意味を批判的に検讨する必要性を言及しました。そうすることで、「戦争と平和の教育学」の受讲者の広岛平和记念资料馆のラスト10フィートのリデザインがより豊かな意味を持つことになると提案されました。

「非人道性」をキーワードとして学生へ问いかけをする川口教授
また、ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では、ラスト10フィートのリデザインをよりよくするため话し合いを通してそもそもヒロシマとそれを取り巻く平和の意味をどのように理解すればよいかに関する议论が行われました。また、「学习者が主体となる平和教育の在り方をうかがうことができた」のように、「戦争と平和の教育学」の実践と成果を参考にしながら、自らの平和教育を改善していきたいというコメントも共有されました。
今后も贰痴搁滨では「戦争と平和をなぜどのように教育するか」という问いについて引き続き検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室