E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、広岛大学大学院人间社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は、教師教育?授業研究ユニットの活動の一環として、2022年11月12日(土)に、第126回定例オンラインセミナー「オランダの授業研究の研究者から学ぶ(1)―Sui Lin Goei先生―」を開催しました。大学院生や学校教員を中心に42名の皆様にご参加いただきました。
「授業研究を軸に教師教育を改革する」シリーズは、日本の授業研究と世界のLesson Studyとの交差点を探りながら、授業研究に基づく教師教育について研究できる国際共同研究プラットフォームの構築を目指す企画です。Kim, J., Yoshida, N., Iwata, S., Kawaguchi, H. (Eds.). (2021). Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings. New York, NY: Routledgeの出版を契機に、広島大学の共同研究プロジェクト(研究代表者::2020~22年度)の支援を得て、日本の授業研究と世界のLesson Studyとの相互作用の解明に取り組んでいます。
シリーズ第13回となる本セミナーでは、オランダの授业研究の広がりや视点?団体の状况に関して报告が行われました。とりわけ、今回のセミナーではヨーロッパで広がっているインクルーシブ教育に焦点を当て、すべての子どもを包摂するためのインクルージョンを実现できる教师の育成と授业研究の関係性について取り上げられました。
はじめに、司会の(広岛大学)より、本セミナーの趣旨が説明されました。インクルーシブ教育の视点から授业研究を捉えなおしているオランダの研究动向を参考にしながら、?授业研究とインクルーシブ教育の関係性を探究すること、?オランダの授业研究を支えている文脉を探究することという目的がセミナーの参加者全体で确认されました。

趣旨説明を行う金准教授
次に、Sui Lin Goei氏(Hogeschool Windesheim & Vrije Universiteit Amsterdam,オランダ)から「インクルーシブ教育のための授業研究:インクルージョンはみんなにとって重要なこと」と題して発表が行われました。発表では、まずヨーロッパ全体ではインクルージョンが進められており、特別支援学校や学級といったとりだし授業や、能力別で進行を分ける習熟度別ではない、通常学級での教育が想定されています。その中では、adaptive teaching―即ち、教室内の多様な子どものニーズを受け止めながら環境や教育法を変容させるということが重要であるとされています。こうした重要性は一定程度政策レベルでは浸透してきた一方で、オランダ国内の受け止めは多様であり、とりわけ教員の意識改革が重要であるとされてきました。そこで、注目されたのが、子どもの学びを中核に置き、授業改善を行う授業研究でした。そこでGoei先生たちグループの研究グループは、インクルーシブ教師教育における授業研究の効果をはかる共同研究を実施し、教師の認識や自信の高まりを看取った一方で、実際の教育法の変容などは見られなかったという成果を得ています。加えて、別のプロジェクトでは、学校におけるいじめの対応をめぐっても授業研究の効果を検討し、教師の認識や自信の変化の一方で、実際のいじめの減少には結び付きにくいことを明らかにしていきました。今後は、長期的に効果を看取ることで、行動や環境の変化への貢献を図りたいという話でまとめられました。

インクルーシブ教師教育について語るSui Lin Goei氏

通訳をする小松氏
以上の発表を受けて、指定讨论者の(広岛大学)からは、日本が授业研究を当たり前だと感じている现状があることを踏まえた上で、「授业研究以前は、インクルーシブ教师教育はどのような方法で行われていたのか?それと比较した际の授业研究の一番の意义とは何か?」「授业研究の効果を厳密に図らなければならないのはなぜか?」といった质问がありました。それに対し、骋辞别颈先生からは、インクルーシブ教育は、そもそも诊断―対応、といった医学モデルを轴に教师教育が行われていたこと。そこでは、「症状」について适切な理解を学び、それを実践できることが第一义的に行われていたという话になりました。授业研究は、こうしたアプローチに対して、子どもの多様性や学びの実态を中心に置くところが魅力であり、意味があると感じたという话がありました。また、授业研究が浸透していないオランダにおいて、授业研究を促进させるために、その効果を実証的に示し、意义を认识してもらう必要があると考え、多様な実証研究が进められているようです。

骋辞别颈氏の発表を受け、コメントをする川口准教授
また、ウェビナーのQ&A機能を活用して行われた質疑応答では、「adaptive teachingとは何か」といった質問や、「授業研究とセルフスタディの違いとは何か」といった質問も出されました。普段意識していない授業研究の重要性や意味について新たな視点から検討することの重要性を認識すると共に、インクルーシブ教師教育のあり方についても参加者全体で理解が深まりました。
今后も贰痴搁滨では「教师教育?授业研究」ユニットを中心に、授业研究を轴に教师教育を変革していくための方略について引き続き検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室