広岛大学教育学部造形芸术系コース 多田罗
E-Mail tataratakiko@hiroshima-u.ac.jp ※@は小文字に変更してください。
教育学部造形芸术系コースの学生有志と教员、地域の方で作った「丸木位里と故郷?饭室をつなぐプロジェクト」チームは、平和活动に取り组み続けた画家?丸木位里の出生地?饭室で、8月6日にアートイベント「ミライへ 纺ぐ、芸术と平和のまち」を开催しました。
会场入口では、饭室児童馆の児童が制作した大きな4本の树が出迎えました。

これは、8月4日に饭室児童馆にて児童32名が参加しておこなったワークショップ「みんなでぺたぺた」での作品です。プロジェクトの学生メンバーが準备した色とりどりの干に、饭室ゆかりの画家?丸木スマの技法「押し叶」(叶に絵具を付けて纸にスタンプ)を用いて、児童が叶を繁らせ、大きな树にしていきます。



叶っぱだけではなく、野菜やスポンジ、自分の手など様々なものをスタンプしました。

スタンプした纸を、干の周りに贴って树を大きくしていきます。树ができたら、别の纸に自分を描き、自分が树のどこにいたいかを考えて贴りました。
作品が展示された8月6日は、ワークショップ「広げようミライの树」と题して、参加者が子供たちの作品にコメントを书き、树の根元に贴り足していきました。


「元気を分けてもらった」「未来の芸术家になるかもしれないこどもたちののびのびとした表现がこの先もずっと続いてほしい」といった感想が寄せられました。
また、旧安芸饭室駅舎内では、丸木位里が描いていた水墨画と、丸木スマが用いた押し叶の技法を体験し、色纸やポストカードを作るワークショップをおこないました。墨の浓淡やカラフルな絵具を使った押し叶を组み合わせた、夏らしい作品ができあがりました。


学生メンバーによるギャラリートークもおこなわれ、饭室で见られる芸术家たちの作品の绍介や、调査を通して感じた饭室の魅力が语られました。

大きな树の作品は、このあと安佐公民馆でも展示予定です。子供たちの元気な作品が地域の方々の目に触れ、平和と芸术のまち?饭室がますます盛り上がることを愿っています。