〒739-8524
东広岛市镜山一丁目1番1号
広岛大学教育学系総括支援室 研究支援担当
TEL 082-424-5605
《お问合せ時間:8:30~12:00,13:00~17:15》
E-mail ed-ken-zai@office.hiroshima-u.ac.jp
(@は半角に置き換えてください )
広岛大学教育学部は、2023(令和5)年12月3日(日)に、「2023年度高等学校教员のための指导力向上セミナー」を対面?オンラインを併用して开催しました。
本セミナーの目的は、高等学校教育の現代的課題や教師の専門性を追究するための有益な知見を、教育行政?学校現場?大学のそれぞれの立場から提供し、それらを参加者が共有し討議することによ って、高等学校関係者にとっての豊かな研修の場を提供することです。
本年度は、「総合的な探究の時間」の課題と展望 」をテーマとし、第Ⅰ部では、「これからの高等学校教育の在り方について」についての基調講演を行い、引き続き第Ⅱ部では、「グローバル人材の育成を目指すカリキュラム開発―「ことば科」から「卒業研究」への流れを軸にして―」、「デザイン思考を用いた探究学習の課題と成果」「地域に根差した探究活動の実践~未来伊豆探究での学び~」についての実践報告を行いました。
基调讲演では讲师の松下谦太氏から、「高等学校教育の在り方ワーキング?グループ」での议论を踏まえて、现段阶での具体的方策や今后の更なる议论の方向性などの最新情报をいただきました。特に、社会システムや产业构造の急激な変化の中で高校教育に必要な「共通性の确保」とは何か、どのような「多様性への対応」が必要かを问うことが求められており、高校教育を担う教员の専门性として共通的に求められる资质の内容を示していただきました。
実践报告1では、広岛県立広岛高等学校の龙王理香先生より、学校全体のミッションとともに、グローバル人材の育成を目指したカリキュラムの构成、実际の取り组みの事例についてご报告をいただきました。特に、论理的思考力や表现力を高めることを目标とする「ことば科」と、中学校「総合的な学习の时间」および高等学校「総合的な探究の时间」とのつながり、「卒业研究」に至る研究および探究をベースとする长期の取り组みが提示されました。
実践报告2では、広岛県立広岛井口高等学校の舩石阳希先生より、デザイン思考を総合的な探究の时间の学习に取り入れた背景と実践内容、成果?利点と课题について报告をいただきました。デザイン思考のプロセスで生徒に考えさせることにより、漠然としていた课题が明确になり、他者や社会と関わりながら自然に课题発见?解决型の学习を进めることができたなどの成果を共有することができました。
実践报告3では、伊豆総合高校の木下敬太先生、桑原英利先生より、「未来伊豆(みらいず)探究」及び国语科における探究的な学びについて报告をいただきました。未来伊豆探究では、地域との関わりを重视し、问题解决学习(笔叠尝)、地域学习、学习発表会を柱とした取组を、また、国语科においても郷土の文学を知って満足するのではなく、それらを题材として探究活动を行うことを目的とした授业展开についてご绍介いただきました。
指定讨论では、本学の滝沢润准教授より、基调讲演でご绍介いただいた现在の高校教育改革の方向性について、総合的な探究の时间を基轴に据えつつ各教科?科目等を相互に関连させながら、多様な背景を持つ生徒を包摂し、地域(フィールド)での学びの充実を図るものであると把握した上で、総合的な探求の时间の成果を各校ではどのように捉えているかについて応答がなされました。各校からは、海外を含めた社会への参画意识の向上、地元への爱着?夸りの高まりと将来の地元での活跃への希望、学习成果の校外(社会)での応用や自己认识に対するメタ认知の高まり、などが述べられました。
【日時】2023(令和5)年12月3日(日) 13時00分~16時30分
【会场】広岛大学教育学部(対面?オンラインの併用)
【テーマ】「総合的な探究の时间」の课题と展望
【主催】広岛大学教育学部
【共催】広岛大学教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)?広岛大学文学部?広岛大学理学部?一般社団法人尚志会
【后援】文部科学省?広岛県教育委员会?広岛市教育委员会?东広岛市教育委员会
【内容】
■开会行事
教育学部副学部長 松本 仁志、実行委員長 川口 隆行、実行副委員長 森田 愛子、総合司会 今川 真治
■第Ⅰ部 基调讲演(13时~14时10分)
基调讲演:「これからの高等学校教育の在り方について」
文部科学省初等中等教育局 参事官(高等学校担当)付企画係長 松下謙太
基调讲演の様子
■第Ⅱ部 パネルディスカッション(14时30分~16时30分)
司会進行:影山 和也、木村 彰孝
〇実践报告1:「グローバル人材の育成を目指すカリキュラム开発―「ことば科」から「卒业研究」への流れを轴にして―」
〇実践报告2:「デザイン思考を用いた探究学习の课题と成果」
〇実践报告3:「地域に根差した探究活动の実践~未来伊豆探究での学び~」
〇コメント(指定討論)指定討論:滝沢 潤
〇质疑応答
実践报告1の様子
実践报告2の様子
実践报告3の様子(その1)
実践报告3の様子(その2)
质疑応答
【参加アンケートの结果】満足度95%

■参加者の声(抜粋)
?自分の知らない、高等学校の最新の动向などを知ることができた。
?今后の高等学校教育のあり方を多面的な资料を基に説明していただき、今后の教育活动をどのように进めるべきかを考えるヒントになった。
?これからの高等学校教育をより良いものにするための方策として、ICT 機器を活用?地域資源の活用を目指し、配信センターの整備や普通科改革が行われていると知ることができた。
?国としてどのような政策を実施しようとしているのか、その结果现场でどのような成果が见込めるのかがわかった。
?それぞれの学校において行われている探究学习の内容の绍介が充実していた。
?色々な视点の话を闻けて视野が広がった。
?実际に行われた実践についての话を闻くことでよくイメージできた。
?生徒たちが「なぜ」という疑问を持つために沢山のアプローチ法があり、研究のしかたにも様々な方法や考えをもって导入していることを知ることができた。
?様々な実践例を闻くことができ、また自分の高校时代の経験と结び付けて考えることができた。
?各校の状况に応じた総合的な探究の时间の在り方を具体的に知ることができ、大変参考になった。