E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください
は,内阁府「戦略的イノベーション创造プログラム(厂滨笔)」の一环として,「デジタル?シティズンシップ?シティ:公共的対话のための学校(通称,狈滨颁贰)」プロジェクトに取り组んでいます。
2024年6月19日,NICEプロジェクトの取り組みとして、東広島市内小学校2校3学級(造賀小6年生,三津小5年生,三津小6年生)の計41名と西条のフレンドスペースの生徒(3名)が参加し,「やさしい日本语」をテーマとする遠隔授業を実施しました。今回は,「ことばと学級づくり?地域づくり~やさしい日本语の「やさしさ」とは?~」と題して,日常生活で使う「やさしい日本语」の特性に気がついたり,文化的?言語的多様性の視点から東広島市という地域社会の理解を深めたりすることを目指しました。
&苍产蝉辫;本时は,「やさしい话し方」が使われている场所として保育园に注目し,保育园の先生が话している2本の动画で视聴するところから始まりました。1本目の动画は先生が园児に向かって话しかける场面で,もう1本の动画は保护者と话している场面です。児童には2本の动画を比较させたところ,前者の方が话すスピードがゆっくりで,身振り手振りなどがあるとの気づきが指摘されました。&苍产蝉辫;
次に「やさしい话し方」が使われている场所として,市役所の窓口に注目しました。导入と同じように2本の动画を视聴しました。1本目は,相谈に窓口に访れた大人と早口で话している様子が,2本目は,同じように相谈に窓口に来た大人(しかし颜は写されていない)と,ゆっくり丁寧に话している様子が映し出されました。その语,2本目は,市役所に転入学の相谈にきた外国人市民と话している様子であることが明かされました。
ここで,授业者の准教授が「(外国人市民にとって)日本语で話すのは難しくない?英語の方がいいんじゃないの?」と問いかけます。合わせて「外国の人に話しかけるのであれば,英語がいい?それとも日本语がいい?」についてオンライン?アンケートを実施したところ,「英語で話したかける」が多数の支持を得ました。そこで,もう1人の授業者の教授が次のような挑戦状を発表しました。「市役所の人が,外国の人と『日本语』で話しているのはどうしてだろう?そこにはどんな工夫があるのだろう?」。この挑戦状をもって,本日のめあてが共有されました。
授业をする南浦准教授と草原教授
授业する学级担任の先生
展開部は,この挑戦状に答えるように展開していきます。授業の前半部では,東広島市に住んでいる外国人市民の出身国の国別割合,また外国人市民が話すことのできる言語などのグラフを見ながら分析を進めていきました。子どもからは「グラフをみると(思いのほか)日本语を話せる人が多いので,日本语でもいいのではないか」などの意見がでました。
そこで市役所と中継をつないで,どうして外国人市民に日本语で話しているのか,そのわけを担当者にお尋ねしました。担当者からは,「役所にも英語を話せる人はそこまで多くない」「外国人の方にも日本语を話せる人も多いので日本语を使う」「ちょっとだけ日本语を話せる人もいるので,話し方に工夫をしている」などの回答を得ました。このインタビューの結果,「日本で外国人市民と話すときには,日本语も共通語になる」こと,ただし「外国人市民に日本语で話すときには,工夫が必要」なことが確認されました。
続いて,市役所の担当者の話し方にはどのような工夫があるのかを考えました。児童からは,「ジェスチャーをつけている」「簡単な日本语を使っていた」「ゆっくり丁寧に話していた」「笑顔で話していた」「3回に一緒に行きましょうとやさしかった」などの意見が出ました。ここで再度市役所と中継をつないで,担当者の認識を尋ねました。すると,「丁寧に,分かりやすく,区切る」「ジェスチャーとアイコンタクト」「例える(具体的な事例で話す)」「安心してもらえるように話す」などの工夫が示され,それを「やさしい日本语」と呼ぶことを教えていただきました。
のん太アンケートに回答する児童の様子
こどもに「やさしく」话す保育士さん
市役所から中継を闻いている児童の様子
のん太アンケートに回答する児童の様子
展開部の後半では,カキ養殖を営む社長さんとそこで働いている外国の人とのやり取りを通して,「やさしい日本语」について考えを深めました。動画を見ると,船上で指揮をとる社長さんは,「〇〇ちゃん,もうええよ,あんたもういい」「これ昼まで」と短く,一見ぶっきらぼうにも聞こえる話し方で指示をしています。動画を見た直後のオンライン?アンケートでは,「社長さんの話し方は,やさしいか」の問いに,「やさしくない」と回答する児童が多数でした。
その后,社长さんにそのような话し方をしている意図を寻ねた动画を视聴しました。动画では,「とにかく短く话している」「です?ますをつけると逆に难しくなる」「喜怒哀楽を入れたり,相手に気づかいをしたりしている」「方言のほうが分かりやすい」「普段からコミュニケーションをとろうとしている」等の思いが语られました。その后に実施したアンケートでは,「社长さんはやさしい」の回答が多数派になりました。
この结果を受けて,南浦先生は「意见が変わった人の话を闻いてみたい」と児童に声をかけました。児童からは「あだ名をつけているからやさしい」「敬语を使わない社长さんはやさしくないと思ったけど,社长さんなりに自分で考えてやさしくなるようにしていた」といった発言がありました。「やさしさ」にも,いろいろな表现のし方や関係性があるのかもしれないと考えるようになったようです。
外国の方に「やさしく」话す工夫を答える社长さん
「やさしい」の汉字を考える児童の様子
最後に,本時のまとめとして,改めて草原教授が登場し,課題が示されました。「やさしい日本语」の「やさしい」を漢字で表してみよう。児童からは,「優しい」や「易しい」だけでなく,「温」「喜」「嬉」「楽」などの当て字が発表されました。「やさしい日本语」の子どもなりの意味理解が,漢字として表現されて授業を終えることができました。
このように本授業は,何気なく使っている日本语も,相手に応じて多様な工夫や配慮をして使われていることに気づくことのできた2時間となりました。保育園の先生に始まり,市役所の担当者,働いている外国の人を雇う社長さん,それぞれの語りを聞き比べることで,児童が日本语の「やさしさ」の多様性と重なりに気づいていく姿が印象的でした。とりわけ文化的?言語的な多様性がある東広島市で生活する市民として,「やさしい日本语」のあり方を探究する格好の機会となったと考えられます。
さまざまな「やさしい」の当て字
授业のおわかれをする様子
今回は,本プロジェクト初の総合的な学习の时间としての远隔授业の试みとなりました。引き続き狈滨颁贰プロジェクトは,学校だけでなく,社会的?文化的な背景や世代も越えて议论に参画する学びのカタチを提案してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
プロジェクト全体についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室