E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください
は、024年7月28日(日)に,第163回定例セミナー「东広岛市地域学习用デジタルコンテンツ-のん太の学び场-活用讲座」を,东広岛市立図书馆と共同で実施しました。との2馆を会场として,市内の小学生9名がタブレット端末を使って「」での学习に挑戦し,本学の学生?大学院生8名が学习支援をつとめました。
讲座は小学校の授业时间割を模して,13时から16时までを3时间に区切って実施しました。进行は贰痴搁滨の教授と大坂游氏(周南公立大学?准教授/贰痴搁滨教育研究推进员)が务めました。昨年と同様に,オンライン会议システム(窜辞辞尘)を活用して安芸津馆からも远隔で児童が讲座に参加し,中央馆の子どもたちと一绪に学びました。
进行をする大坂氏
问いの作り方について説明する草原教授
子どもたちが「のん太の学び场」を参照する様子
【1时间目(13:15~14:00)】
自己紹介と趣旨説明の後,1時間目が始まりました。1時間目は「のん太の学び场」の使い方を理解するとともに,デジタルコンテンツに実装されている30のキーワードを参考にしながら探究したい「問い(疑問)」を作りました。
まず,「のん太の学び场」で何が?どのように学べるかを実体験的に学習しました。今年は,を例にしてページの使い方を学びました。「东広岛市の旗は,①市内の警察署にあがっているか?,②市内の消防署にあがっているか?,③市内の図书馆にあがっているか?」という问いに対峙しながら,予想を立てたり,ページを閲覧したりすることを通じて,子どもたちはページの机能を理解しました。
次に,「问いとは何か」を考える时间を设けて,问いを作る练习を行いました。「~か?」の形で终わる文章が问いだということ,「なぜ」「どのように」「だれ」といった言叶と问いは结びつきやすいことを子どもたちは认识できました。そのうえで,东広岛市にある叁ツ城古坟を事例にして,実际に问いづくりの练习をしました。
その後,探究したいキーワードを「のん太の学び场」で調べながら問いをつくりました。当日は30のキーワードのうち「(途中で「」に変更)」「」「」「」に関心を寄せる児童がそれぞれグループになって,大学生?大学院生と协力しながら问いを作り上げていきました。
【2时间目(14:10~14:55)】
2時間目は,「のん太の学び场」を使って調べ活動を展開しました。調べ学習では,子どもたちはA3用紙にインターネットや参考図書を読んで分かったことを書き出したり,資料を引用して貼り付けたりと,グループのメンバーで分担して作業に取り組みました。この支援には,大学生?大学院生と図書館スタッフが共同してあたりました。今年は3人ひと組で作業を行うチームもあり,スタッフも分担作業の取り組ませ方やアドバイスの仕方を試行錯誤しながら支援していました。
作业にとりかかる前には,図书馆スタッフの方から资料の引用?出典表记の方法についてもお话があり,子どもたちに着作権を守ることの大切さも学んでもらいました。図书馆にご用意いただいた参考図书は,调べ学习に大いに役立てることができました。
本を使って情报収集を进める
大学生と协力して作品づくりを进める
図书馆スタッフによる着作権?引用に関する説明
【3时间目(15:05~15:40)】
3时间目はポスターを完成させた上で,调べ活动の成果発表を行いました。各キーワードについて,まず児童が完成したポスターを説明しながら成果を报告し,次にそれを支援した大学生?大学院生がそれぞれの作品の特徴や子どもたちの顽张りの様子を全体に向けて绍介しました。
最后に草原教授と玉元図书馆长が短评を述べ,受讲証と景品を手渡しました。玉元馆长は,このようなイベントをきっかけにぜひ积极的に図书馆に足を运び,夏休みの自由研究に役立ててほしい,分からないことがあったら図书馆を利用して调べるようにしてほしいと呼びかけていました。
ポスターを発表する安芸津馆の子ども
発表を远隔で闻く中央馆の子どもたち
修了式の様子
東広島市立図書館と連携した「のん太の学び场」活用講座は今年度で6回目を迎えました。今年もグループでの調べ学習や大学生?大学院生の支援を通して探究のプロセスを学ぶことができました。例えば,あるグループは当初,「西条のお酒はどうやってつくられているか?」という(のん太の学び场でも学ぶような)問いを設定していましたが,スタッフや子どもたち同士のやり取りを通して「なぜ西条ではおいしいお酒がつくられるのか?」といった,地理や理科的な見方?考え方を活用して探究する必要のある高度で挑みがいのある問いへとつくり変えることができました。このような探究活動が展開できたことは大きな成果です。また,例年以上に多くの子どもが遠隔から参加し,場所を問わないフラットな環境のなかで,離れた場所にいる子ども同士がつながり,ともに東広島という地域について学び,交流しあう機会を提供することができました。
夏休みの期間、子どもたちには疑問を大切にしながら過ごしてほしいと思います。そしてもし疑問が浮かんだら,問いを立て,「のん太の学び场」と図書館を活用しながら答えを見つけ出してほしいと思います。今後もEVRIは,子どもたちの好奇心や探究心にこたえるプロジェクトを推進してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室