麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

梦の光のとりこ

氏名:中島 伸夫

専攻:物理科学専攻

职阶:准教授

専门分野:放射光を用いた固体电子分光

略歴:理学研究科助教授。博士(理学)。 1968年生まれ。東京工業大学理学部卒業、同大学院理工学研究科修士課程?博士課程修了。高エネルギー加速器研究機構COE研究員、弘前大学理工学部助手を経て現在に至る。専門は夢の光?放射光を用いた固体電子分光の研究。大学入学時の教養時代に従来のX線光源をはるかに凌駕するシンクロトロン光(放射光)の魅力に取り付かれて以来、幾多のわがままを貫いて放射光業界に滑り込む。傍流から一発逆転して本流となる日を夢見つつ、日々ひらめかない頭脳を酷使する。家族と過ごす週末の休息が次なる研究を邁進するための活力の元になっている。

 

プロローグ
私は大学を“卒业”できないでいる。いや、むしろ“卒业”したくないほどに科学の魅力に取り付かれてしまったのかもしれない。
 

自己中心の挫折
それなりに部活动(水球)に明け暮れたからか、単に不勉强だったのかは今となっては忘れてしまったが、1年间の浪人生活の末に大学に入学した。暂くは復习中心の授业とにわか勉强の知识でそれなりに好成绩を収めることができ、大学生活を楽しんでいた。ややもすれば、やっぱり世界は自分を中心に回っていると天动説の復活を唱えようとさえ考えていた。

が、しかし、やっぱり、である。ドラえもんののびた君と同様に、世の中そんなに甘くはなかった。自分の思い描いていた科学者とは、常にクールでカッコよく、メガネの奥から冷静に问题に取り组んでいるモテモテな存在であった。しかし、现実の私はメガネ以外まるで正反対であった。それなりの好成绩を纳めていたのならば、モテないことは仕方ないとして科学者の道へは无理なく歩めたのではないのか?これまた狈辞である。物理学をやりたい!超弦理论をやりたい!という憧れだけで物理学科に进学したが、どうにも自分の思っていた「面白い」物理ではなくなっていた。素直に自分の非才を认める洁さはなく、さりとてすっぱり大学を辞める意気地もなく、ただ世间体だけを気にして大学に通っている自分がいた。

闷々とした日々を送りながら、何とか大学院に进学した。「进学した」と书くと闻こえがいいが、単に世间体を気にしてとりあえず大学を「卒业」せずに大学院に身を寄せただけである。しかし、そんな日がいつまでも続くはずも无かった。実は、私にはどうしてもやってみたいと思う実験があった。大学入学直后の授业、化学科の籏野嘉彦先生のたった90分の讲义がここまで自分の身を助けることになろうとは、そのときは想像もしていなかった。「梦の光?放射光」、いままであきらめていたことが何でもできるようになる、これまでの常识を打ち破る结果がどんどんと出てくる、若い皆さんこそがこの新しいサイエンスの主人公になる、、、。次々と繰り出される籏野先生の言叶のマジックにすっかり酔いしれていた。そうだ、まだ可能性があるかもしれない、大学院を辞めてでも「放射光」の世界に飞び込んでみたい。そう决心した翌日、饭尾胜矩先生に「直诉」した。

先生から提案された课题をロクに勉强もせず、挙句に自分のわがままばかりを主张する若辈の居场所はあるはずもない。亲にも勘当され、结局は希望の世界にもいけないまま腐り果てていく自分を想像していた。気もそぞろに学会発表の相谈を1时间以上した去り际に、「放射光がやりたい」とポツリと言い捨てた。あぁ、これでもうおしまいだ。先生、これまでありがとう、もうご迷惑はかけません。さようなら。

ところが、帰り支度を始めかけていた先生がさらにその后2时间以上にも渡って私のわがままを叶えるべく、亲身になってご相谈して下さったのである。身内以外の人物がこれほどまでに自分のことに身骨を砕いて下さるのは始めての経験だった。このご恩には未だ报いることが出来ずにいる。せめて私の学生さんたちは、私が自由を夺うことをしてはいけないとたびたび思い起こしている。
 

支えあっての放射光
博士课程では大学の校舎を飞び出し、籏野先生が宣伝されていた日本で最先端の放射光施设フォトンファクトリー(光工场の意味)で実験を行っていた。确かに楽しかった。それから一足飞びに10余年が経って现在、未だに放射光を使った実験を行っている。実験手法も、测定する试料も格段に広がり、もはや学生さんたちの力添えがなければ、実行不可能である。放射光施设も日本各地に建设され、すでに凡才な私には理解できないほどに大きな広がりを持って発展している。しかし、何にも増して幸せなことは、ここ広岛大学には国立大学法人としては唯一の大学付属の放射光施设があるのである。やりたい!と思う実験が自由に出来るこの环境を今は素直にありがたいことと感谢している。自分の强运にいささか気おくれしながらも、自分がやりたいと思うことを贯き通してきたことが曲がりなりにも研究者としてやってこられた原动力なんだと感じている。

もちろん、忘れてはいけない大事なことがある。决して感伤的にいうのではなく、人类普遍の真理といってもいいことであるが、今现在自分があるのは极めて多くの方々の支えや导きがあったればこそである。科学というものは人间の意志を排除した物质世界の普遍原理だと思いがちであるが、科学を理解するのもやはり人间である以上、不思议と人间くさい情のような部分も必要なのである。人との関わりを大事にし、常に感谢の気持ちを持って临んでいくことが、科学の世界でも一番大事なのである。
 

エピローグ
放射光の魅力に取り付かれて20年。精神年齢18歳のまま、未だに大学を「卒业」できない自分がいる。


up