
宇宙物理学への诱い
氏名:山崎 了
専攻:物理科学専攻
职阶:助教
専门分野:高エネルギー宇宙物理学
略歴:昭和52年2月生まれ。平成11年京都大学理学部卒业。平成16年京都大学大学院理学研究科(物理学?宇宙物理学専攻)博士后期课程修了、博士(理学)の学位取得。大阪大学学振研究员を経て平成17年11月より现职。
小学校高学年のころ、父亲に相対性理论を解説した漫画の本を买ってもらったことがきっかけで一般相対性理论や宇宙论に兴味を持ちました。ちょうどこのころ、我々の银河系のすぐ外侧にある大マゼラン云で超新星爆発厂狈1987础(小柴先生がこの超新星爆発からニュートリノを検出したことでノーベル赏をもらいました)が起こり、狈贬碍でも宇宙に関する教育番组が放映されていました。中学?高校时代は、クラブ活动や勉强に时间をとられ、特に宇宙に関する本を読むということはありませんでした。大学に入っても将来何を研究するかと考えることなく物理の勉强をしていましたが、3年生の実験?ゼミ选択のときに初めて何をしようか考えて、有名な先生のいる宇宙物理の研究室に入りたいと思い、宇宙関连の実験?ゼミを选択しました。
卒业研究も一般相対论に関することを勉强し、さらに、京大の宇宙物理を研究している研究室に入りました。「これからは一般相対论をもっと勉强してそれを使って宇宙论?初期宇宙?量子重力理论を研究するぞ」と意気込んでいましたが、研究室に入った瞬间、研究室の先辈やスタッフの方々を见て、自分の持つ视野の狭さに惊かされました。宇宙物理に関する知识がぼくとは比べ物にならなかったのです。衝撃的でした。ぼくは、それまで一般启蒙书として世间に流布している事柄しか知りませんでした。専门家ではないのだから当たり前です。さらに気づいたことは、研究者が一生悬命研究してある程度の答えが得られたことが、世间のみなさんにも知ってもらおうということで、罢痴で放映されたり本が出版されたりする场合がかなり多いのです。つまり、僕は全く知らないけど研究すると大変面白いという话がたくさんあるということに気づきました。自分はなんて无知だったのだろう。。。そう思ってからは相対论?宇宙论に直接関係ないことも、宇宙物理に関することを広く勉强しました。そうするうちに、自分が物理の基本の勉强をおろそかにしていたことに気づきました。电磁気学?量子力学?统计力学などの学部でならうことはもちろん、流体力学?プラズマ物理学?素粒子物理学など、不勉强なことがたくさんあることに気づき、同时に一般相対论くらいしか勉强していなかった自分の愚かさに気づきました。そんなこんなのうちに、僕が一番兴味をもって研究したのが「高エネルギー宇宙物理学」という分野でした。
地球には宇宙から宇宙线や齿线?ガンマ线などの高エネルギー粒子がたくさんやってきています。宇宙线粒子にいたっては、一粒子当たりのエネルギーが10ジュール(これはサーブをうったときのテニスボールの运动エネルギーに相当)のものがやってきています。このような高エネルギー粒子やガンマ线がどこでどのようにして生成されるのか、谜だらけなのです。その中でも、特に、ガンマ线バーストと呼ばれる宇宙の果てでおこる宇宙一激しい爆発现象に関する研究を行い、学位をとりました。比较的新しい分野で、世界中で盛んに研究がおこなわれており、宇宙物理の花形分野の一つです。広岛大学にきてからも、主に理论的研究を行っていますが、広大天文台でもガンマ线バーストの観测的研究が行われており、彼らとの议论も楽しんでいます。
また、研究を进めていくうちに、「高エネルギー宇宙物理学」という分野は、宇宙物理はもちろん、プラズマ物理学(核融合プラズマ、レーザプラズマも含む)や地球物理学(オーロラ现象や地球磁気圏の物理)、はたまた経済物理学とも関连が深いことがわかり、宇宙物理以外の研究者の知り合いがたくさんできました。いろいろな分野の人たちと交流できるということは、自分の普段研究していることを客観的に见直すいい机会にもなり、良い刺激になります。
というように、毎日楽しい研究活动を行っています。大学院に入りたてのころは、いま自分がこんな研究をしているとは想像すらしていませんでした。高エネルギー宇宙物理学を研究していくうちにその面白さに引き込まれていきました。「勉强して面白いと思うことと、研究して面白いと思うことは全く违う」と研究室の先辈に言われたことがありますが、まさにその通りだなと思います。
宇宙物理学は応用物理学的侧面が强いです。これまでにわかっている基础物理学の知识を総动员して未知の天体现象に挑む、そんな感じです。なので、学部でならう物理学の理解は必须で、これをおろそかにしているようでは宇宙物理学の研究はできません。大学院生になる前に基础科目は完全にマスターするのは大変ですから、研究しながら関连する物理を学んでいくという姿势でいいと思います。実际、僕はそのようなスタイルで物理の勉强をしてきました。みなさん、一绪に宇宙物理学を研究してみませんか?