※学外?学内50音顺
社会活动…2名
○広島県物理教育研究推進会代表 西川 恭治殿
?表彰の该当基準……要项第2の第1号(社会活动)
広岛県内の高校及び本学等の教员等を対象とした物理教育の改善を目指す研究活动を支援するとともに、小?中学校の教諭等も参加して行うユニークな理科教育方法研究の场を提供し、教育改善事例の情报共有?相互评価などを通じて「理科离れ社会」の克服に贡献する活动を行っていること。
○中本 真树殿(医歯薬学総合研究科等学生支援グループ员)
?表彰の该当基準……要项第2の第1号(社会活动)
広岛平和记念资料馆に来馆された方への解説や、平和公园内慰霊碑の説明を行うボランティア活动を通じて、特に原爆を知らない若者たちへ「平和」?「ヒロシマ」を伝え、その活动がテレビのドキュメンタリー番组として取り上げられたこと。
教育研究活动…3名
○井内 太郎殿(大学院文学研究科教授)
?表彰の该当基準……要项第2の第2号(教育研究活动)
教育活动における种々の创意?工夫や、意欲あふれる授业を行うことにより、优れた人材育成に贡献されるとともに、学生からも授业について极めて高く评価されたこと。
○加藤 幸夫殿(大学院医歯薬学総合研究科教授)
?表彰の该当基準……要项第2の第2号(教育研究活动)
生化学及び口腔生化学の分野で卓越した研究业绩をあげ、间叶系干细胞を医学から医疗、そして产业へと応用する研究を精力的に展开するとともに、その世界的にも优れた研究成果を基盘として产学官连携を积极的に推进し地域社会に贡献していること。
○小林 秀之殿(大学院教育学研究科助教授)
?表彰の该当基準……要项第2の第2号(教育研究活动)
就学前段阶や义务教育段阶の视覚障害幼児?児童?生徒に対して、早期からの発达指导や视覚补助具の活用指导、点字指导などの活动を継続的に行い、また视覚补助具や教材、発达诊断基準を独自に开発するとともに、教育相谈事业にも関与し、教育関係者や保护者から絶大な信頼を得ていること。
教育研究活动及び医疗活动…1名
○越智 光夫殿(大学院医歯薬学総合研究科教授)
?表彰の该当基準……要项第2の第2号(教育研究活动)及び第4号(医療活動)
膝関节疾患诊疗において我が国を代表する医师の一人であり、プロをはじめとするスポーツ选手の治疗に取り组み目覚ましい成果をあげるとともに、世界に先駆け迟颈蝉蝉耻别别苍驳颈苍别别谤别诲肠补谤迟颈濒补驳别を开発し临床応用を行い、本学を软骨再生の拠点として全国に认知させたこと。
教育研究等支援活动…4名
○東広島商工会議所会頭 岡田 章殿
?表彰の该当基準……要项第2の第5号(教育研究等支援活动)
东広岛商工会议所会头として、东広岛天文台完成时に「宇宙?梦フォーラム」を开催するなど、产学官连携事业を积极的に推进されるとともに、商工业间の密接な连携による地域商工业の改善と発展に尽くされ社会福祉の増进を図り、学生?职员の生活面の充実に寄与されていること。
○日野 渉殿(化石コレクション寄託者)
?表彰の该当基準……要项第2の第5号(教育研究等支援活动)
叁菱重工业株式会社社员としてブラジルに出张した折りに収集された约300点もの化石コレクションを本学に无偿贷与され、それらは学术的?教育的価値が高く、地球に生命が诞生してから现在までの生物进化过程をよく示しており、学生の豊かな感性を育むとともに本学の地域社会贡献に大きく寄与することが期待されること。
○山根 恒弘殿(山根木材株式会社社长)
?表彰の该当基準……要项第2の第5号(教育研究等支援活动)
本学工学部に在学中に有志らと情热溢れる设立运动によって学生课外活动団体の一つの柱である体育会を结成し、多数の部局别同窓会をまとめた连合同窓会の设立にも尽力され、卒业后も一贯して本学を外から支えていること。
○刘 利民殿(北京市教育委员会主任、広岛大学顾问、元首都师范大学书记)
?表彰の该当基準……要项第2の第5号(教育研究等支援活动)
本学初の海外教育研究拠点である「北京研究センター」を、首都师范大学内へ设置するに当たり多大なる支援をされ、また本学顾问として大学运営に御助言いただくとともに、卒业后帰国した中国人留学生の交流事业の充実に寄与されていること。