麻豆AV

第9回(平成22年度)学长表彰

※学内学外、五十音顺で记载。敬称略

○高桥 淑子(奈良先端科学技术大学院大学教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
ニワトリの胚発生の研究を基础に、体节形成の际の细胞の切断と整形の司令塔になる「エフリン」というタンパク质を突き止められるなど、その先駆的な研究は国际的にも高く评価されており、第30回猿桥赏を受赏されるなど、本学出身者として、本学の発展に贡献されました。

○ヒコビア会(代表出口博则(大学院理学研究科教授))
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
终戦直后の疲弊した広岛で、植物学の発展と启発を目的に、広岛植物研究会として発足しこれまで60年におよぶ専门誌贬滨碍翱叠滨础の刊行、学术セミナーの开催、県民?市民を対象とした通算500回を超す植物野外観察会などをとおして、植物学の発展及び人材の育成に寄与されました。

○堀川 惠子(フリージャーナリスト)
表彰の该当基準???要项第2の第1号(社会活动)
マスメディア业界において番组制作や执笔活动などで秀でた活跃をされ、第47回ギャラクシー赏テレビ部门大赏、第32回讲谈社ノンフィクション赏をはじめとする数多くの赏を受赏されるなど、本学出身者として、本学の発展に贡献されました。

○安森 博幸(东云亲の会会长)
表彰の该当基準???要项第2の第6号(大学改革の推进)
障がい者雇用推进计画の策定への支援や职员の障がい者理解の推进に多大な尽力をされ、これにより、本学の法定雇用率の达成や障がい者への働く场の提供をとおして地域贡献に寄与されました。

○横田 美树(広岛障害者雇用支援センター生活支援员)
表彰の该当基準???要项第2の第6号(大学改革の推进)
障がいを持つ职员のメンタル面でのサポートや指导员等への适切な助言など、労働环境の整备に多大な尽力をされ、これにより、障がい者の雇用の促进や职场定着をとおして、本学の法定雇用率の达成に寄与されました。

○林 佐平(中国教育国际交流协会常务理事)
表彰の该当基準???要项第2の第5号(教育研究等支援活动)
平成14年10月の北京研究センター设置当初から、センターの运営に尽力され、平成22年4月センター顾问就任后は、中国各地において本学の広报活动を积极的に推进されるとともに、中国校友会の会长として、中国に帰国した元留学生同士の交流事业に大いに寄与されました。

○冈 直树(大学院教育学研究科教授)
表彰の该当基準???要项第2の第1号(社会活动)及び第2号(教育研究活動)
教育学研究科が取り组んだ现代GP「子どもの心と学び支援プログラムの展开」の企画や実施の中心となり、その成功を支えられました。本学の専门性を活かしたこの取组の教育効果は大きく、学生のみならず、広岛市や东広岛市など地域社会からも高い评価を得られました。

○川上 秀史(原爆放射线医科学研究所教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
难病中の难病といわれる筋萎缩性侧索硬化症において、常染色体劣性遗伝性の家系に注目し、辞辫迟颈苍别耻谤颈苍が新规原因遗伝子であることを発见され、これにより、神経疾患研究に大きな进歩をもたらされました。

○川端 弘治(宇宙科学センター准教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
超新星SN2005czの详细な天文観测により、これが、理论上予想されながらそれまで発见されていなかった非常に軽い超新星であることを突き止められ、これにより、超新星爆発理论のみならず恒星の进化理论や宇宙における元素合成理论にも大きな影响をもたらされました。

○栗原 英见(大学院医歯薬学総合研究科教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)及び第4号(医療活動)
歯周病研究の第一人者として、骨髄间叶系干细胞や脳由来神経栄养因子を用いた新しい歯周组织再生治疗を研究され、その研究成果を社会へ还元されるとともに、歯学部长として口腔保健学科の设置、歯学部附属病院长として病院の统合に尽力されました。

○岛田 昌之(大学院生物圏科学研究科准教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
哺乳动物の排卵机构の解析から多くの基础的知见を得て、指导学生とともに多数の学会赏を受赏されるなど、国际的に高く评価されるとともに、応用分野においても、ブタ冻结精液を用いた人工授精法を世界で初めて确立し、遗伝资源の保存を可能とされました。

○铃木 孝至(大学院先端物质科学研究科教授)
表彰の该当基準???要项第2の第1号(社会活动)、第2号(教育研究活動)及び第6号(大学改革の推進)
地域社会の科学教育の基盘作りに贡献されるとともに、大学?研究机関特许资产规模ランキングにおける本学の跃进に贡献されました。また、教养教育改革準备室会议委员、平和教育部会委员、教育プログラム推进部副部长、初代学士课程会议议长を歴任するなど、本学の発展に贡献されました。

○谷川 攻一(大学院医歯薬学総合研究科教授)
表彰の该当基準???要项第2の第4号(医疗活动)
地域连携室の役割を整理?充実、患者支援センターの機能強化を図り、医療材料?医療機器管理体制の整備を実施するなど、病院運営に尽力されるとともに、高度救命救急センター長として、重症救急患者に対する高度救命医療の要としての責務を果たし、救急医療の発展に寄与ました。

○早川 和彦(大学院社会科学研究科准教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
动学的パネルデータモデルの回帰係数推定法の分野で、国际的に高く评価される研究业绩を次々とあげ、计量経済学理论の进展に贡献されるとともに、当该分野における本学の研究水準の高さを広く内外に示されました。

○広岛大学国际环境协力プロジェクト研究センター(センター长藤原章正(大学院国际协力研究科教授))
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
本学の国际环境协力分野の教育?研究成果を统合?発展させ、复眼的、国际的视野で国や地域が直面する课题を见いだし、戦略的解决策を设计できる环境リーダーの育成拠点の形成を目指して、教育?研究活动を実施され、2003年の设立以来129名の修了生を世界中に辈出されました。


up