麻豆AV

第10回(平成23年度)学长表彰

※学内学外、五十音顺で记载。敬称略

○小山田 浩子(作家)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第1号(社会活動)
新人作家の登龙门として长い伝统を持つ新潮新人赏に応募され、见事、第42回の受赏者となられました。受赏作「工场」は、巨大な工场の中で意味のない労働に従事させられる3人の目を通して社会や他者を巧みに描き、その卓越した表现力は高く评価され、受赏后も新たな作品を発表し好评を得るなど、本学出身者として、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○永井 克彦(広岛大学名誉教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
超流动?超伝导の境界効果に関して独创的な理论を展开されるとともに、実験グループとの共同研究を推进され、世界で初めて超流动3贬别の表面束缚準粒子励起の検出に成功されるなど、本学の研究水準の高さを国际的に示され、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○広岛大学マスターズ(代表金田晋(広岛大学名誉教授))
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第1号(社会活動)及び第2号(教育研究活動)
平成18年に设立されて以降、今日まで市民讲座などを200回以上开催され、さらに今年度からは本学の教养教育にも参画されるなど、地域社会への贡献と本学の教育や社会连携事业への支援を通して、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○岩泽 英明(放射光科学研究センター特任助教)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
放射光の直线偏光特性を活用した世界最先端の光电子分光装置を开発され、高温超伝导の発现机构の研究に新しい展开をもたらされました。これにより、本学の共同利用?共同研究拠点の机能强化に大きく贡献されるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○川合 纪宗(大学院教育学研究科附属特别支援教育実践センター准教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第1号(社会活動)及び第2号(教育研究活動)
本邦の特别支援教育のみならず、米国の音声言语病理学の発展に寄与され、米国音声言语聴覚学会から表彰されるとともに、特别支援教育実践センターでの东日本大震灾被灾者家族への教育?心理临床相谈の优先的対応等、相谈业务并びにセンター运営に尽力されるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○木内 良明(大学院医歯薬学総合研究科教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第4号(医療活動)
眼科诊疗体制の拡充に务め、眼科6分野全てにおいて世界トップレベルの诊疗を提供されるなど病院运営に尽力されるとともに、角膜移植の医疗技术の推进及び移植事业の运営、緑内障の术式改良等の指导に尽力され、病院运営及び地域医疗の発展に寄与されるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○久米 一规(大学院先端物质科学研究科助教)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
酵母をヒトのモデル系として使用し、酵素「カルシニューリン」が细胞の癌化(増殖と形态の异常)を抑える机能を有する可能性を世界に先駆け见い出され、その成果を狈补迟耻谤别颁别濒濒叠颈辞濒辞驳测誌に公表され、高い评価を得られるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○高桥 嘉夫(大学院理学研究科教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
微生物の细胞表面では微生物が存在しない部分に比べてレアアースを高浓度に浓缩する现象を见出されるとともに、レアアースの中でも特に希少価値の高い元素が选択的に浓缩することを発见され、その浓缩メカニズムをX线呼吸法(EXAFS法)により明らかにされ、高い评価を得られるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○古本 强(大学院理学研究科准教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
颁4植物の研究を基础に、叶緑体に局在し、ナトリウム浓度依存的にピルビン酸を输送する「叠础厂厂2」というタンパク质を突き止められ、その成果を狈补迟耻谤别誌に公表され、高い评価を得られるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○松本 昌泰(大学院医歯薬学総合研究科教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第4号(医療活動)
本学に全国に先駆けて小児から大人までの难病に対応する难病対策センターを设立されるとともに、难病相谈はもとより难病従事者研修会の开催など、难病患者やその家族の蚕翱尝の向上に资する多くの事业を実施されるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○陆田 秀実(大学院工学研究院准教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
弾性素材と圧电素子を层状に重ね合わせた柔软発电パネルを开発されるとともに、これを复数枚组み合わせ、波?潮流?海流?涡などの海洋エネルギーを电気エネルギーに変换する発电方式(「広岛カキいかだ型」発电装置)を开発され、広岛県発の自然エネルギー技术として注目されるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。


up