麻豆AV

第12回(平成25年度)学长表彰

※顺不同。敬称略

【個人 13人】

○大谷 博国 ((株)にしき堂代表取締役社長)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第5号(教育研究等支援活動)
本学北京研究センターの顧問として、「留学生フェア」や「日本语作文スピーチコンテスト」等の支援を通して、同センターの運営支援に尽力いただいているほか、和菓子文化を通しての文化交流にも尽力され、本学の発展および日中の学術文化交流に顕著な貢献をされました。

○榊原 恵子 (東京大学大学院理学系研究科助教(元 広島大学大学院理学研究科特任助教))
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
陆上植物の特徴の一つである世代交代の现象に関して、世代交代を制御する因子「碍狈翱齿2」をコケ植物で突き止めることに160年ぶりに成功し、その研究成果を厂肠颈别苍肠别誌に公表され、国内外において高い评価を得られるなど、本学出身者として、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○西尾 優 (広島大学合唱団常任指揮者)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第3号(課外活動)
本学合唱団の常任指挥者として、50年余の长きに渡り合唱団员の指导にあたるほか、定期演奏会やコンクールにおいて演奏指挥を务めることにより、本学学生の课外活动の推进を通じ、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○井野 明洋 (大学院理学研究科助教)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
放射光を用いた世界最高水準の光电子分光実験を行い、超电导転移温度と超电导を担う电子対の强さの间に成立する新しい法则を発见し、その研究成果を英科学誌电子版に公表され、国内外において高い评価を得られるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○浮穴 和義 (大学院総合科学研究科准教授)
○岩越 栄子 (大学院総合科学研究科研究員)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
神経ペプチドや抗菌ペプチドなどの新しい生理活性ペプチドの同定と机能解析を精力的に行い、その研究成果を国际誌に公表され高い评価を得られているほか、指导学生やポスドク研究员らが多数の学会赏を受赏するなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○内田 隆 (大学院医歯薬保健学研究院教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
国際歯学コースの設立および日本语?英語併用授業の開始、バイオデンタル教育を踏まえた歯学科?口腔健康科学科合同授業の大幅増加、歯学科における低学年からの臨床実習導入などの大幅なカリキュラム改革並びに入試改革に尽力されるなど、本学の発展に顕著な貢献をされました。

○岡田 守人 (原爆放射線医科学研究所教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第4号(医療活動)
世界最先端の手术手技を独自に开発?発展させ、和文および英文の手术书を着し、トップクラスの诊疗実绩を夸るとともに、国内外から多くの手术见学者を受け入れているほか、海外での讲演?手术にも多数招聘され、国内外で高い评価を得られるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○角屋 豊 (大学院先端物質科学研究科教授)
○Hofmann Holger Friedrich (大学院先端物質科学研究科准教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
量子光学?光物性学の分野において、光波領域の八木宇田アンテナを世界に先駆けて提案?実証し、その成果をNature Photonics誌に公表され、国内外において高い評価を得られるなど、本学の発展に顕著な貢献をされました。

○古賀 信吉 (大学院教育学研究科教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
学生の研究指导を通じて、科学の専门的研究を基盘とした科学教育のための教材开発研究に継続的?精力的に取り组み、固体化学反応に関する基础的研究および化学教育の教材开発研究の両方において国际的に高い评価を得られるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○入戸野 宏 (大学院総合科学研究科准教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
幼い動物のかわいい写真を見ると集中力が高まることを実験によって示し、PLoS ONE誌に公表されました。日本を代表するポップカルチャーである「かわいい」の謎に迫る研究として国内外で大きく取り上げられるなど、本学の発展に顕著な貢献をされました。

○八尾 隆生 (大学院文学研究科教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
専门のベトナム史研究において、精力的な现地调査により史资料を収集し、新しいベトナム史像の构筑に取り组むとともに、その実绩を活かして、厂罢础搁罢プログラムにおいて、开始当初よりベトナム派遣の担当教员として尽力されるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。
 
【団体 1組】

○広島大学附属幼稚園 木いちごの会?FCの会 (代表 山野 あいみ(木いちごの会会長))
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第5号(教育研究等支援活動)
本学附属幼稚园の「森の幼稚园」としての特徴ある幼児教育?研究を支援するため、施设设备等の整备?环境保全等を中心に、母亲のみならず父亲も全员が参加する保护者会の活动を展开し、优良笔罢础文部科学大臣表彰を受赏するなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。


up