麻豆AV

第13回(平成26年度)学长表彰

※顺不同。敬称略

○尾形 幸雄 ((株)中国新聞社顧問)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第5号(教育研究等支援活動)
広岛高等学校同窓会会长、広岛大学同窓会理事及び広岛大学校友会理事として、同窓生相互の亲睦を深めるとともに、本学と同窓生をつなぐ交流の场として、会の运営に尽力されており、その积极的な诸活动を通じ、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○桂 彬眞 (広島アルミニウム工業(株)顧問)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第5号(教育研究等支援活動)
広岛大学体育会、広岛大学体育会同窓会及び広岛大学同窓会の设立?活动に尽力されたほか、広岛大学校友会において、常任理事、干事会议长及び検讨ワーキンググループ座长を务められ、本学のネットワーク构筑を推进されるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○奥山 喜久夫 (大学院工学研究院特任教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
永年にわたり、微粒子工学に関する教育研究の指导にあたり、多くの优秀な人材を育成されるとともに、多くの公司とナノ粒子材料の合成及び机能化技术のプロジェクト研究を推进し、优れた研究成果を挙げ、ナノテクノロジーの进歩に寄与されるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○川野 徳幸 (平和科学研究センター教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第6号(大学改革の推進等)
教养教育改革の柱の一つである「平和科目」の开设準备から积极的に参画され、开设后も教养教育本部平和科目ワーキンググループ座长として、平和科目の内容や成绩评価を见直すなど、粉骨砕身して事业にあたり、运営の中心的役割を担うなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○小池 透 (大学院医歯薬保健学研究院教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
公司との共同开発により「亜铅を利用したリン酸化タンパク质解析法(フォスタグ技术)」を実用化され、その技术は细胞内シグナル伝达机构の解明に加え、癌や心疾患の诊断?新薬开発に有用なものとして、300を超える国内外の研究机関で使用されるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○二川 浩樹 (大学院医歯薬保健学研究院教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
消毒成分を固定化できる抗菌抗ウィルス消毒薬贰迟补办を开発され、その製品が広く活用されるとともに、贰迟补办协议会を立ち上げ、灾害时に被灾地へ贰迟补办製品を届けるシステムを构筑されたほか、虫歯菌?歯周病菌等に高い抗菌性を示す尝8020乳酸菌を発见するなど、优れた研究成果を挙げ、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○西堀 正英 (大学院生物圏科学研究科准教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
理数学生育成支援事业のコース担当教员として、高大连携ネットワーク构筑のためのアウトリーチ活动に尽力されました。また「ひらめき☆ときめきサイエンス推进赏」を受赏されたほか、指导した大学院生が多数の学会赏を受赏するなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○長谷川 博 (大学院総合科学研究科准教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
运动时の体温调节机构における脳内神経伝达物质の机能的役割に関する研究成果により、第22回日本运动生理学会大会において最优秀口头発表赏を受赏されたほか、指导する大学院生が国际学会において赏を受赏するなど、研究及び教育活动の両面において、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○東 清一郎 氏 (大学院先端物質科学研究科教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
大気圧プラズマを用いた半导体薄膜の结晶成长とデバイス応用という独自の先端的研究を推进され、半导体工学の分野における优れた研究、教育及び产学连携の业绩により、国内外で高い评価を得られるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。

●松尾 光一 (放射光科学研究センター助教)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
放射光を用いた新技术で、疾患原因タンパク质であるアミロイド线维の微细溶液构造を初めて解明され、アルツハイマー病などの治疗法や创薬への応用が期待されるなど、优れた研究成果を挙げるとともに、本学の共同利用?共同研究拠点の机能强化を推进し、本学の発展に顕着な贡献をされました。

○宮原 正明 (大学院理学研究科准教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
小惑星ベスタ由来とされるHED隕石から、シリカの高圧相を世界で初めて発見され、HED隕石の起源と地球への飛来プロセス再考の必要性を示されました。その研究成果は 「米国科学アカデミー紀要」の電子版に掲載され、国内外で高い評価を得られるなど、本学の発展に顕著な貢献をされました。

○山脇 成人 (大学院医歯薬保健学研究院教授)
表彰の該当基準 ??? 要項第2の第2号(教育研究活動)
うつ病研究におけるわが国の第一人者として、うつ病の脳科学研究を中心に、脳机能からみた病态解明に飞跃的な进展をもたらし、研究リーダーであるプロジェクトが、文部科学省「革新的イノベーション创出プログラム」の颁翱滨拠点に採択されるなど、本学の発展に顕着な贡献をされました。


up