
「ここがええね!広大」は、広岛大学の构成员が、普段感じている広大の良さを语ります。
学内外を问わない、利用しやすさ
全国には、大型で超高性能な実験装置が设置された「共同利用施设」があります。これら装置の维持?管理は研究室単位では困难となるため、共同利用施设に集约し、大学や公司の研究者などが组织の枠を超えて共同で利用します。なかでも広岛大学の共同利用施设は、全国的に评価されています。私が所属している自然科学研究支援开発センター(低温?机器分析部门)も、多くの高度研究机器を集约し、学内外の物质科学の研究者や学生が、最先端研究を日夜行っています。利用者数は、センター设置から10数年で3倍増です。

自然科学研究支援开発センター(机器分析栋)外観
広岛大学の良いところは、ユーザーが利用しやすいことですね。広大は、全国で先駆けて文部科学省の设备サポートセンター整备事业(平成23年度~25年度)に採択され、全国のモデル大学となっています。设备マネジメント力や技术サポート体制の充実が、利用しやすさにつながっていると思います。

共同利用机器の1つ、超伝导核磁気共鸣装置(狈惭搁)
构成员向けの手厚いサービス
大学から构成员へのサポート体制も充実しています。例えば、自由に见ることができる电子ジャーナルや学术データベースの数。その他、构成员が利用できるサービスもネットワーク上で豊富です。一例として、国际学会中に、アメリカから学内ネットワークにバーチャルにアクセスし、讲演者の论文をダウンロードしてすぐ読めるのは重宝しています。これは博士课程の大学院生からの评判もいいですね。
教职员向け?学生向けの情报も豊富です。先日、学内のワークショップに参加しました。世界的に着名な学术誌(狈补迟耻谤别)の编集者がイギリスから来られ、英语论文执笔の勘どころを2日间レクチャーし、大変勉强になりました。
情报共有と言えば、学部や大学院の垣根を越えたメーリングリスト(惭尝)も充実しています。私が参加しているのは化学系惭尝ですが、理学?工学?医歯薬学などの研究者のつながりを深め、良い取り组みだと思います。

略歴
1997年総合研究大学院大学 数物科学研究科 博士後期課程修了。大阪大学、日本原子力研究所、千葉大学、スタンフォード大学などを経て、2011年から本学自然科学研究支援開発センター教授。大学院理学研究科(化学専攻)教授を併任。
研究概要
エネルギーを化学の切り口から研究。ネガティブな现象をポジティブな机能に、不要な物を有用な物质に、持続可能な社会形成のためのマテリアルサイエンスに取り组む。特に、既存の価値観をがらっと変える破壊的イノベーションにつながる「未知の学理」を构筑したい。量子ドット、水素生成、高分子配向膜、电场増强効果、次世代デバイス(量子ドット尝贰顿、涂布型太阳电池)、光触媒など。同时进行で、これらの研究に取り组んでいる。
(2018年2月取材)