
「ここがええね!広大」は、広岛大学の构成员が、普段感じている広大の良さを语ります。
私たちが半导体?ナノテクノロジー分野の先导役
私が所属している「広岛大学ナノデバイス?バイオ融合科学研究所」では、半导体?ナノテクノロジー分野の研究を行っています。日々たくさんのプロジェクトが进行していて、现在の共同研究プロジェクトは约50件、文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事业による支援も60件ほど进行中です。
これらのプロジェクトを支えているのが、2栋のスーパークリーンルーム(空気清浄度の高い部屋、いわゆる防尘室)です。技术革新の着しい半导体?ナノテクノロジー分野においては、非常に厳しい清浄环境が要求されます。広大以外の大学?研究机関もスーパークリーンルームを所有していますが、広大は特にアクティブに稼働しています。世界的に着名な研究者も広大に来て実験するなど、他机関の研究者から使い胜手が良いと评判の施设です。ナノデバイス?バイオ融合科学研究所はその前身の集积化システム研究センター设立から数えて30年以上が経过。半导体デバイスに関する研究、関连する施设?装置の整备を长年に渡り行い、积み上げてきたノウハウが群を抜いています。

スーパークリーンルームで実験を行う黒木先生と学生

超微细パターン形成装置。最小6ナノメートル(1ナノメートル=0.000001ミリ)!薄膜形成装置、物性测定装置などが施设内にはざっと80种类以上ある。一つの建物内にこれだけの装置がまとまっているのも良い
元気な学生と垣根なく、研究の议论に没头
私たちの研究は、例えば、电気自动车のモーターへの电力を直接制御する半导体デバイス(パワー半导体デバイス)を开発するといったように、产学官の共同研究となることがほとんどです。ナノデバイス?バイオ融合科学研究所には30人超の学部生、大学院生が在籍。公司の研究者?エンジニアが集う场で、さまざまな议论ができることは彼らにとって、とても有意义なことでしょう。
逆に、学生の元気のよさに私が圧倒されることもしばしば。「この国际学会で研究発表したい」「この実験データについて议论しましょう」と、学生の方からどんどんリクエストがきます。教员と学生の立场を気にして、お互いに必要以上の気遣いをすると、研究の话に力が入らない。それはもったいない。研究のコアな部分に集中して议论し合える、この雰囲気が私は好きです。

年末の忘年会では、その年の学会や研究室イベントなどの写真をコラージュした1枚を作成し、全メンバーにプレゼントしている
原発廃炉、宇宙、医疗で活用できるシリコンカーバイド半导体
日常ではあまり闻き惯れない言叶かもしれませんが、私は今、「シリコンカーバイド半导体」の研究?开発を进行中です。この半导体の特徴を生かして、极限环境、特に「原発廃炉」「宇宙探査」「医疗用精密机器」などで活用できる半导体の回路の研究を进めています。现在の半导体は放射线に弱く、このような场所では长时间使用できません。福岛第一原発の廃炉作业や惑星探査などを进めるためには、必须の研究です。早急に成果が求められますが、今の研究环境を活かし、徐々に回路规模が大きいデバイスを作って、社会贡献につなげたいと思っています。

头を整理したいときにはジャグリングをするという黒木先生。気づくと30分以上経っていることも
略歴
広岛大学大学院理学研究科博士课程后期修了。东北大学助教などを経た后、2012年から现职。2013年からはスウェーデン王立工科大学(碍罢贬)で客员研究员として共同研究も行う。
研究概要
シリコンカーバイド(厂颈颁)を用いた极限环境エレクトロニクス、シリコン薄膜トランジスタなどを研究。放射线曝露下や超高温环境でも动作するシリコンカーバイド集积回路を构筑することで、宇宙や深地下などの新しいフロンティアを切り拓くことを目指している。科学研究费助成事业では、2016-17年に国际共同研究加速基金(国际共同研究强化)に採択されたほか、现在、福岛第一原発の廃炉作业にも使用可能な、シリコンカーバイド?デバイスの研究开発などを国内外の研究者と共に进めている。
(2018年2月取材)