麻豆AV

寄赠本の绍介(2019年度)

近代中国の国会と宪政ー议会専制の系谱

金子肇:着

有志社:出版社

着者からのメッセージ

「议会専制」とは、おそらく多くの日本人には耳惯れない言叶でしょう。民主主义を象徴する「议会」と、その対极にあるはずの「専制」が结びつくのでしょうか。しかし、近代中国とりわけ中华民国の时代には、「国会専制」や「立法専制」等々の表现が歴史の舞台にしばしば登场していました。本书は、「议会専制」という言叶をキーワードとして、辛亥革命から中国共产党の1954年全国人民代表大会に至る、近代中国の议会制と立宪政治の歴史を体系的に読み解こうとする试みです。

志贺直哉の方法

下冈友加:着

笠间书院:出版社

着者からのメッセージ

  日本近代口語文体の完成者と位置づけられる志賀直哉(1883-1971)の表現機構を個々の小説の具体相から明らかにした書。「城の崎にて」「灰色の月」といった代表的な短編小説から、志賀文学の最大のテーマである父との和解を描いた〈和解〉三部作、並びに唯一の長篇小説である「暗夜行路」を扱う。また、「暗夜行路」のために書かれた草稿や多くの未定稿及び全小説で用いられる人称の変化から、他者不在とされてきた志賀文学の特質に迫る。

戦後台湾の日本语文学 黄霊芝小説選

下冈友加:着

渓水社:出版社

着者からのメッセージ

  日本統治期台湾に生まれ、戦後も日本语を主な創作言語として使用してきた台湾人作家?黄霊芝(1928-2016)の小説選。黄霊芝自身の希望によって選ばれた小説10篇と、本書のために書き下ろされた黄の評論「違うんだよ、君―私の日文文芸―」を収める。第一回呉濁流文学賞受賞作である「蟹」や2?28事件を描く「董さん」など、精緻な描写力と巧妙な語りに卓越した力量をみせる作家である。巻末には編者による解説と年譜を付した。

戦後台湾の日本语文学 黄霊芝小説選2

下冈友加:着

渓水社:出版社

着者からのメッセージ

  日本統治期台湾に生まれ、戦後も日本语を主な創作言語として使用してきた台湾人作家?黄霊芝(1928-2016)の小説選の第二弾。前書に収めることのできなかった小説7篇と童話4篇、並びに本書のために書き下ろされた「俳句自選百句」を収録した。黄霊芝は1970年に創立した台北俳句会の主宰者であり、『台湾俳句歳時記』を編んだ功績によって第三回正岡子規国際俳句賞を受賞した俳人でもある。小説?童話?俳句と多岐にわたる黄の力量を楽しむことができる一冊。巻頭には編者による解説を付した。

ひですの経

折井善果?白井纯?豊岛正之:编着

八木书店:出版社

着者からのメッセージ

 19世纪末のベルリンの古书店目録に掲载された后、杳として行方の分からなかったキリシタン版『ひですの経』が2009年にボストンで再発见された。本书は世界で一册しか存在しない「幻のキリシタン版」の原本调査をふまえ、高精细カラー复製に正确な翻字を添え、最新の学术的成果を盛り込んだ解説を加えた図书である。

 西洋式の金属活字印刷を用いて出版されたキリシタン版は、日本语資料として高い規範性を有する文献として夙に知られているが、『ひですの経』はそうした傾向に反し、日本イエズス会の写本に類似した言語的特徴が認められ、このことは、同文献が金属活字印刷に伴う十分な校正を経ていない「印刷された写本」と言うべき特異な存在であることを示している。

安曇野市方言のいま 安曇野市の言语状态(方言状态)の実态解明と问题分析

 

山田健叁?白井纯:编着

私家版

着者からのメッセージ

私家版

 信州大学日本语学研究室の教員と院生、学生を中心とする長野県安曇野市方言調査の成果をもとに、『日本言語地図』および『長野県史方言編』の過去の調査結果と比較しながら、方言の地理的分布とその変遷について様々な角度から分析した結果をまとめた。

 安曇野市は2005年に豊科、穂高、堀金、叁郷、明科の各町村が合併して诞生した新しい市だが、市内64地点の调査により、従来の町村区分に対応した方言の地理的分布が一部で认められ、市内でも南と北、平野と山间地などで地域差がみられた。それと共に、世代间では方言使用の违いが着しく、市内小中学校で実施したアンケート调査によれば、若い世代では殆ど方言を使わなくなっていることがはっきりと里付けられた。

日宋汉籍交流史の诸相ー文选と史记、そして白氏文集

陳 翀:著

大樟树出版社合同会社:出版社

着者からのメッセージ

  本書は、筆者が現在取り組んでいる『史記』『文選』『白氏文集』を中心とする東アジア漢籍交流史研究の一環で公刊された論文の内、とりわけ十一世紀から十三世紀の日本における漢籍の伝来?抄写及び注釈?解釈に光を当てるものにもとづきつつ、加筆修正を行ったものである。また、本書の主な目的は、古日記や古文書などの第一次史料に基づき、中世日本における漢籍受容の実相の一端を明らかにすることにある。さらに、その背景における日中両国の文学観ないし文化観の相違についても探究する。

アグリビジネスの地理学

后藤拓也:着

古今书院:出版社

着者からのメッセージ

  本書は、1990年代以降に急速なグローバル化を遂げた日本のアグリビジネスに着目し、それら企業群による海外進出プロセスと、それに伴う農業地域の再編成メカニズムを、地理学的アプローチによって解明した。分析事例として、タイプの異なる3部門(加工トマト、ブロイラー、い草)を比較検討した結果、いずれの部門でも企業による海外調達が進み、日本の国内産地が著しく衰退したことが判明した。しかし2000年代以降は、企業が農産物の安全性や品質を重視するようになり、相次いで国内産地の確保を進めるなど、企業と産地の関係性に新たな変化がみられる。本書の分析によって、農業のグローバル化という捉え難い現象を、グローバル/ナショナル/ローカルという重層的な地域スケールで体系的に理解することが可能になった。

フランス大众小説研究の现在

宫川朗子:着

広岛大学出版会:出版社

着者からのメッセージ

  19世紀以降、安い値段で大量生産されたフランス大衆小説は、しばしば悪しき書物とみなされたが、広い読者層を熱狂させた。学校教育の場で教えられたり、大学の文学研究の場で論じられたりしてこなかったために、本格的に研究が始まったのは1990年代のことである。本書では、あまり開拓されていないこの分野に興味を持つ方のために、最近の研究動向と3点の楽しい論文に加え、フランス大衆小説を研究する上で読むべき参考文献と、フランスにおける大衆小説の歴史を見渡せる年表を巻末に収めた。

  フランス大衆小説の世界とその研究状況が把握できる、コンパクトで便利な一冊である。

 

インドネシアの宗教美術 鋳造像?法具の世界

伊藤奈保子:着

法藏馆:出版社

着者からのメッセージ

&苍产蝉辫; インドネシアにおけるイスラーム化以前の宗教については未だ不明な点が多く残っている。本书は、インドネシアや欧米等の寺院?博物馆に所蔵されている鋳造像约1000躯、仪礼に使用される法具约600例を実地调査および総合的な分析を行い、15世纪以前のインドネシアにおいてヒンドゥー教や仏教(密教含む)が信仰されていたことを実証的に考察したものである。

 インドから日本への密教流伝についても、中国を経由する陆路の他、东南アジアの海路の関连性も提示し、その中継地としてインドネシアに注目することで、当时の海流文化の一解明に成り得る可能性も示唆している。

 

辺境の生成 征服=入植运动?封建制?商业

足立 孝:着

名古屋大学出版会:出版社

着者からのメッセージ

 
遍在する辺境から歴史を问い直す。

とめどなく生み出される无数の「辺境」ーそこではなにが生起するのか。中世イベリア半岛を舞台に、従来のレコンキスタの図式を排して、征服=入植运动?封建制?商业の展开プロセスを実証的に解明。ラテン?ヨーロッパをも见通す新たなモデルを导き出す。

バッティの美文诗研究—サンスクリット宫廷文学とパーニニ文法学

川村悠人:着

法蔵馆:出版社

着者からのメッセージ

   宮廷生活を営む王子のサンスクリット教科書として著された美文学作品『バッティの美文詩』(西インドに出たマイトラカ朝の宮廷詩人バッティの作、六世紀から七世紀頃)は、叙事詩の英雄ラーマの武勇伝を美文調で描きつつ大文法家パーニニ(紀元前五世紀から紀元前四世紀頃)の文法規則を例証することを目指したものであり、「美文論書」と呼ばれる作品群の先駆をなす。同作品は、サンスクリット文法学の伝統に対する宮廷詩人たちの態度や宮廷文化におけるサンスクリット語の有り様を探るための第一級の資料であり、文法学と詩学の両観点からその精髄を抽出したのが本書である。

The Kāraka Theory Embodied in the Rāma Story: A Sanskrit Textbook in Medieval India

川村悠人:着

D.K. Printworld:出版社

着者からのメッセージ

  サンスクリット伝統文法学が展開する意味論の中核を担う概念にカーラカ「行為参与者、行為実現者」と呼ばれるものがある。文の意味の主要素を動詞が表示する「行為」とし、その行為に様々な参与者が関わることで文意が完成する。古代インドの文法学者パーニニは、このカーラカにどのような種類があるか、それぞれのカーラカにはどのような特性があるかを文法規則を通じて定義している。本書は、前書で扱った宮廷詩人バッティがこれらカーラカ規則を詩的表現を用いて例証する章に焦点をあて、カーラカ理論研究に新たな資料と知見を提供しようとするものである。

フォークナー文学の水脉

花冈秀?藤平育子?大地真介他:着

彩流社:出版社

着者からのメッセージ

  アメリカ文学においてハーマン?メルヴィルと双璧をなすウィリアム?フォークナーは、アメリカ文学はもちろんのこと世界中の文学に多大な影響を与えた。本論集は、リチャード?ライト、コーマック?マッカーシー、アルベール?カミュ、小島信夫など様々な著名作家たちがいかにフォークナー文学のエッセンスを受け継いでいるかということを丁寧に検証することにより、フォークナーの「水脈」の実体を解き明かしている。

フォークナーと日本文学

諏访部浩一?阿部公彦?大地真介他:着

松柏社:出版社

着者からのメッセージ

  本書は、日本ウィリアム?フォークナー協会設立20周年を記念して編まれた論集である。「南北戦争後の優れた文学の復興と同様のことが、ここ数年のうちに日本でも起こるだろう、すなわち、諸君の廃墟と絶望の中から、世界がその言葉を聞きたいと望むような日本人作家が現れ、日本限りの真実ではなく普遍の真実を語るようになるだろう」というフォークナーの予言を基に、太宰治、横溝正史、三島由紀夫、大江健三郎、中上健次らの日本文学とフォークナー文学を徹底的に比較検証している。

アメリカ文学と映画

杉野健太郎?諏访部浩一?大地真介:编

叁修社:出版社

着者からのメッセージ

  本書は、文学研究と映画研究の新たな地平を求めて、アメリカ文学を代表する作品のアダプテーションをめぐる批評実践を試みる論集である。文学と映画それぞれのメディアの表現方法の違い、原作と映画テクストの歴史性、改変の意味や効果などを論じている。取り上げる作品は、『白鯨』『ハックルベリー?フィンの冒険』『華麗なるギャツビー』『欲望という名の電車』『ブレードランナー』など。巻末に映画用語集を付けており、本論集は教科書としても使用できる。

「弱きもの」から抵抗者への変容

光森幸子:着

渓水社:出版社

着者からのメッセージ

  1983年に『カラー?パープル』でピューリツァー賞と全米図書賞を受賞したアリス?ウォーカーの長編小説全七作品を、四種類の暴力を切り口に、多角的かつ連続的視座から詳細に考察している。ウォーカーが提唱したウーマニズムを公民権運動の「非暴力思想」と関連付け、ウーマニズムの深化と発展、さらに彼女独自の思想の展開や宗教観を読み解き、既に一定の読みが定着している作品部分にも焦点を当て、ウォーカー作品の持つ広く深い世界観と新たな作品解釈を提示し、改めてその現代的意義を強く訴えている。

良寛道人遗稿

佐藤利行ほか:编

中国国学出版社:出版社

着者からのメッセージ

 
良寛(1758-1831)、江戸期の漢詩人、歌人、書家。『良寛道人遗稿』は慶応3年(1867)に編纂されたもので、良寛詩集の最初の版本であると同時に、良寛詩集の中では唯一の木版本でもある。この遺稿は現存数が極めて少なく、文学と書道の両面において高い文献的価値を有している。首都師範大学との共同研究で『良寛道人遗稿』の貴重な版本を発見し、中国教育部人文社会科学重点研究基地重大プログラムの研究成果として復刻を果たした。

明治维新と世界认识体系 ―幕末の徳川政権 信义と征夷のあいだ―

奈良胜司:着

有志舎:出版社

着者からのメッセージ

 
明治维新の「负け组」である徳川政権(幕府)を正面から捉え、単なる旧体制や抵抗势力ではなく、近世的「公仪」、攘夷の実行机関、日本の国家代表といった性格规定が错综し、复数の政治路线が併存?竞合した政治体として、文久~庆応期を中心にその政治动向を検讨した。とりわけ、政権内の积极开国论が西洋への恐れや自己保身ではなく、近世后期から昌平黌で儒者古贺侗庵を中心に融合が进んだ朱子学合理主义と西洋知识に根ざす世界认识?国际秩序観、および学问吟味试験を通した実力派旗本层の台头と不可分に结びついていたことを明らかにした。徳川政権という「镜」を通して明治维新を分析することで、近代日本の土台を逆照射するする研究です。

明治维新をとらえ直すー非『国民』的アプローチから再検讨する変革の姿ー

奈良胜司:着

有志舎:出版社

着者からのメッセージ

 
比较史の観点と近世史の成果をふまえ、长期的に明治维新を捉え直した。すなわち、江戸社会の〈自己完结の世界〉が生んだ「他者のなさ」が武家政権由来の「武威」意识と相まって独特の世界観を形成していたこと、そのもとで身分や领域ごとに细分化された无数の共同体群が、バランス调整と全会一致の原理で动いていたことを指摘し、それらが幕末维新期にいかに展开(転回)したのかを论じた。特に「公议」论の勃兴に注目し、多数意见=众议と正しさ=至当性の一致を必要としたこの理念を、维新政権も叁条実美を顶点に追及したこと、明治六年政変におけるその分裂が、政治社会に民撰议院?立宪政体?君徳补导の追及をそれぞれ促したことを指摘した。

いじめはなぜなくならないのか

卫藤吉则:编

ナカニシヤ出版:出版社

着者からのメッセージ

  1900年代後半に、いじめ?校内暴力?不登校など、「学校病理」(学校教育がかかえる子どもたちの心身のゆがみに基づく問題)という言葉が広く世間で知られるようになった。これらの問題に対応すべく、わが国では、知徳体の総合的な力である「生きる力」の育成が方針とされ、とりわけ、「いじめ問題」を背景に「特別の教科 道徳」が設置されるに至った。本書は、この「いじめ問題」の構造的理解と克服の方法について、研究者や現場の小中学校教師によって教育学的?心理学的?倫理学的視点から解説したものである。本書は、喫緊の課題である「いじめ問題」の理解と解決法を考えるひとつの参考となるものと考える。


up