E-mail: ujima*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
視覚障害のある子供たちが学習したり、生活したりする上でぶつかっている困難を科学的に解明し、タブレットを活用した教育方法の開発をしている 教育学研究科 氏間和仁准教授の研究を紹介します。

タブレットで见えにくさをサポートする教育方法の开発
スマートフォンやタブレットなどのデジタル机器は、私たちの生活になくてはならない身近なものになってきました。
特别支援学校の教育现场で使われる教材にも、タブレットを活用したものが増えてきています。

顕微镜の接眼レンズにスマートフォンを取り付けて大きく表示

画像はタブレット上の操作でさらに拡大可能

拡大镜(左侧)の画像をタブレットに表示

肢体が不自由な方のための入力用の机器(黄色と緑色の丸い部分を押す)でタブレットを操作している様子
氏间先生によると、视覚障害者がタブレットを活用するメリットは、最初から见ることをサポートするアプリが入っている、キーボードなどの入力用の机器を手軽に接続できる、持ち运びができるなど様々。
例えば、黒板に书いた文字をタブレットのカメラで撮影し、その画像を大きく拡大して読む、骋笔厂(位置情报)を使って道案内を闻きながら目的地に向かうなどの使い方があるそうです。
これまで高额な福祉机器でしか対応できないと思われていたことの一部は、タブレットの様々な机能を组み合わせて手軽に実现できるようになりました。
氏间先生は、子供たちの「苦手」を分析し、タブレットを活用してそれをサポートすることで、効果的な学习ができる教育方法を开発しています。
子供たちが少しでも楽しく学べるように
通学中の乗り物の中で本を読む。谁もがしていることですが、弱视の子供たちは拡大镜を使って本を読むので乗り物酔いをしやすいそうです。それが、タブレットで文字を拡大しながら読むことができるようになると、乗り物酔いが少ないし、なによりタブレットで本を読む姿はルーペなどを用いるよりも目立たないので、読书をより楽しめるようになったという感想もあったそうです。

慶応義塾大学中野研究室との共同研究で開発中の教科書デジタルデータ閲覧用iOSアプリ (UDブラウザ)
氏间先生は、盲学校で教鞭をとっていた経験なども交えて、特别支援学校に通う子供たちが、环境の整っている学校内だけでなく、通学路や家でも楽しく学べる方法の実践に向けた取り组みをしています。
教育相谈

ゼミの様子(特别支援学校の教諭を目指す学生らが学んでいます)
この「见やすくする」を支援する技术は、発达障害のある子供にも応用され、学ぶことの楽しさを思い出したり、试験の成绩が上がったりなど、学习成果も现れつつあります。
チャレンジできることをもっと知ってほしい
「少しの工夫で、諦めていたことにチャレンジできることを、多くの方に知っていただきたい」と氏间先生は话します。
高齢化の进む日本では、老化や病気により见え方に困难を有する方が増加すると考えられています。
眼科病院での教育相谈活動を通じて、タブレットやスマホなどの身近な道具を活用することで、生活を豊かにしたり、質を高めることが可能であることをより広く伝えることにも力を入れています。

「难病(础尝厂など)や重度障害者のための支援滨颁罢のフェスティバル」の来场者に、研究室の学生が説明する様子
広島大学 大学院教育学研究科特別支援教育学講座
准教授 氏間 和仁