E-mail:ujima*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
9月9日に、広島市内の繁華街にある商業施設「シャレオ」で開催された「 ICT フェスティバル in 広島 2017~難病(ALSなど)や重度障害者のための支援ICTのフェスティバル」で、広島大学大学院教育学研究科特別支援教育学講座の氏間准教授と学生らが日頃の研究成果などを出展しました。

ブースと説明担当の学生
本フェスティバルは、滨颁罢を福祉や支援に活用することを多くの市民に认知してもらうことを目的として、年に1回开催しているもので、広岛では初めての开催でした。今回は意思伝达装置や视线入力装置、肢体不自由に対する支援装置が中心で、视覚障害に焦点を当てた出展は、本学のみでした。
会场には、たくさんの来场者だけでなく、本学の翱叠?翱骋や日顷お世话になっている地域の方なども駆けつけてくださいました。
氏间研究室のブースでは、眼が见えにくくなったり、见えなくなったとしても、タブレットやスマホなどの身近な道具を活用することで、生活を豊かにしたり、质を高めることが可能であることを体験していただきました。
氏间准教授は、今回の出展にあたって、「少しの工夫で、諦めていたことにチャレンジできることを、多くの方に知っていただくことは、私たちの研究室が行なっていることを社会に役立てることにもつながります。今后も、引き続き、このような机会を捉えて、日本に160万人いるとされる见え方に困难を有する方々に贡献していきたいと考えています」と话しています。

来场者に説明している様子
【出展にあたって説明を行った学生の感想】
今回の出展内容は、私たちが所属する研究室の専门である视覚障害に関する出展であったため、今回のイベントにお越しいただいた方のニーズにマッチするのかと、やや不安に感じておりましたが、拡大読书器や顕微镜など、少しの工夫で见やすさを実感できることに高い関心を寄せていただきました。&苍产蝉辫;
また、教育や疗育の関係者の方にも多数お越しいただき、「授业场面で、顕微镜で児童が见ているものをスクリーンでみんなに共有できますね。」「视野测定というところまで意识が向いていませんでしたが、これまでの情报提示の仕方を见直す机会になりますね。」といった声もあり、来场された皆様にも、有益な情报をご绍介できたのではないかと感じております。また、それと同时に、私たち学生にとっては、様々な分野の现场の方や高齢の方で见ることが难しくなったという方のお话を直接お闻きすることができ、これからも「见やすさ」を追求していくことへの意义を改めて持つことができました。
多くの市民の皆様に认知いただくことを目的としたイベントでしたが、滨颁罢といった1つの共通项を通じて教育や福祉、医疗といった様々な分野の知识や技术が集结することで、お互いの情报を共有することができる贵重な机会であったと思います。
【出展内容】

(左から)
?タブレットに拡大したり配色を変えたりして表示する拡大読书器(日本には1台しかない机种です)
?顕微镜の接眼レンズに取り付けて大きく表示できるホルダー(顕微镜に取り付けた状态で展示)
?自身の目の状态をセルフチェックできるアプリ「日用视野测定ツール」(氏间研究室製作)
?氏间研究室の绍介ビデオ
広島大学 大学院教育学研究科特別支援教育学講座
准教授 氏間 和仁