社会産学連携室 社会連携部 社会産学連携グループ 柳ヶ瀬 祐規
※所属は掲载当时のものです。

これが私の仕事です
部署名のとおり、大学と社会(公司や地域等)をつなげる业务を行っています。大学と社会が奥颈苍-奥颈苍になる関係をつくるには、连携の形も课题もそれぞれで、难しい面もたくさんありますが、公司?自治体?他大学の方、多様な立场の人と向き合うことは刺激になります。
业务范囲は多岐にわたり、国の支援事业の申请?运営支援、学内外の関係者との打ち合わせ、各种委员会等の运営、讲义のサポート等さまざまです。
昨年度は、担当している支援事业の中で「平和」をひとつのテーマとして取り组み、平和记念资料馆の方や被爆者の方とも接し、ヒロシマが抱える课题と大学がどう関わっていくかについて考え、教育プログラム形成のサポートを行いました。
1日のスケジュール
8:30 出勤
(メールチェック、业务スケジュールの确认。)
10:00 会議準備
(会议资料の準备や会场设営などを行います。)
11:00 移動
(公用车で别キャンパスへ。安全运転で向かいます。)
12:00 昼休み
(昼食。时々、同期と一绪にランチに行きます!)
14:00 会議開催
(学外者も交え、会议开催。事业进捗の共有と今后のスケジュールなどを协议。)
16:00 議事録作成
(なるべくその日のうちに文字に起こすよう心掛けています。)
17:15 退勤
(帰宅。趣味でお芝居をやっているので、稽古に向かいます。)
仕事をする上で欠かせないグッズ
爱妻弁当:実は新婚です!最近、奥さんが作ってくれるようになりました。午后も顽张るために、感谢しておいしくいただきます!

入职前と入职后のギャップ
やはり、职员の业务は学生支援だけじゃないというところです。最初の配属が大学病院の契约业务だったこともあり、学生时代に见ていた大学职员のイメージとのギャップを强く感じました。
また、1年间文部科学省で研修を受けたことで、大学を外から见ることができ、社会の中で大学に期待されていることや日本と海外における大学の违いなどを学ぶことできました。入职してからでも、研修前と后では、业务に対する意识が変わったように思います。
就职前にしておけば良かったと思うこと
笔颁スキルと英语の勉强です。
パソコンは业务上、欠かせません。大学职员でこんなにパワーポイントを使うと思いませんでした…。ワード?エクセル?パワーポイントはできて损はないです。学生时代からもっと使って、勉强しておけば良かったと思います。
あとは、英语です。部署ごとで求められるレベルは违いますが、全く使わない部署はおそらくないと思います。ネット翻訳でも足りることも多いのですが、英语のできる方を见るとかっこいいですし、これからもっと必要となるので、スキルアップを行いたいです。